私のライフハック ~My Life Hack!~
省エネ、片付け何でもあり。目指せ1日1ハック!
2016年10月31日月曜日
【引き出しの整理】
1番上の引き出しには常に使うものだけ
ボールペン
ハンコ
爪切り
カッター
筆ペン
セロテープ
ホッチキス
ホッチキスリムーバー
ハサミ
2穴パンチ
のり
鉛筆
眼鏡ケース+眼鏡
ポストイット
消しゴム
ラインマーカー
使うのはそんなもん
2番目、3番目の引き出しには、その他色々
結論:モノには住所を決めておく!
本邦初公開!
2016年10月30日日曜日
【御菓子はロッカーに】
職場で食べる御菓子類
クッキーやらチョコレートやら煎餅やら
食べ出したら無限に食べる
袋がカラになるまで食べる
砂糖も塩も体に悪い
そこで、御菓子はロッカーに入れておく
食べたくなったら歩いていって
クッキーを1枚だけ食べる
1枚食べたらデスクに戻る
また食べたくなったらロッカーまで歩く
1枚たべたらまた戻る
多少は抑止力になっているはず
結論:減量への道は険しい!
2016年10月29日土曜日
【脳に負荷をかけない】
朝起きたらまずトイレ
それから血圧と体重を測定する
数字は5つ
収縮期血圧、拡張期血圧、脈拍、体重、体脂肪率
すべて覚えて寝室のスマホに入力するのは困難
メモに書いておき、後で入力
結論:脳に無駄な負荷をかけない方が良い
2016年10月28日金曜日
【書類はすぐとりかかろう】
メールで送られてくる書類。
「ちょっと見て、訂正して欲しい」という但し書きつき。
送り主にとっては重要な書類だが、自分にとってはそうでもない。
ちょっと添付ファイルを開いてみる。
いくつか訂正すべき所が目につく。
つい、「面倒くさいなあ、後で見るか」と閉じてしまいがち。
でも、すぐにとりかかった方が実は省エネになる。
プリントして朱を入れて、即座に送り返す。
レスポンスの良さだけが際立つ。
誰も質は問わない。
結論:拙速を尊ぼう!
2016年10月27日木曜日
【グーグル先生に訊こう】
「姿勢よく歩く」
を英語でどう表現するか。
walk upright
walk straight
walk tall
くらいが候補となる。
それぞれ引用符でくくってグーグルで検索すると
"walk upright" 323,000件
"walk straight" 634,000件
"walk tall" 448,000件
となるので、文法的には間違っていない。
でも日本語の意味を正しく表しているのか?
そんな時はグーグル画像で検索してみよう。
"walk upright"
なんだなんだ、直立歩行の絵が出てきたぞ!
"walk straight"
「姿勢良く歩く」の意味もあるが、「真っ直ぐ前に歩く」がメイン。
当たり前か。
"walk tall"
もっぱら「姿勢良く堂々と歩く」という意味みたい。
Walk tall and be proud とか Keep calm and walk tall とか。
結論:グーグル先生、勉強になります!
2016年10月26日水曜日
【無為に過ごした時間】
誰にでも「無為な時間を過ごしてしまった!」という経験はあると思う。でも、本当に無為だったのか?
試験前についつい部屋掃除をしてしまう。もちろん試験からの逃避であるのは分かっている。
でも、これが無為な時間かというと、いささか疑問だ。掃除はいつかやらなければならないこと。今やるか先にやるかの違いだけ。あまり後悔しない方がいいと思う。
でも、スマホでダラダラと YouTube 動画を見てしまい、気づいたら夜中の1時だった! こいつは後悔すべきだな。
本当に多くの人がスマホ中毒になっている。だからスマホ中毒でなければ自慢しよう。
結論:無為に過ごした時間にも色々ある。
2016年10月25日火曜日
【ダッチリーチ】
自動車から降りるとき、うっかりドアを開けると、
後ろから来た自転車が衝突しかねない。
これを
ドアリング
と呼ぶらしい。
そこで、
左から降りるときは右手で、
右から降りるときは左手でドアを開ける。
これを
ダッチリーチ
と呼ぶのだそうだ。
こうすると自然に振り返って後方確認することになるので、
自転車の衝突を回避することができる。
私も心掛けているが、
つい近い方の手でドアを開けてしまう。
癖になるまで頑張ろう。
結論:ダッチリーチを身につけよう。
2016年10月24日月曜日
【人の名前を覚える】
人の名前と顔を覚えるのは社会人の基本。
苦手だからといって放置するのはマズイ。
そこで名刺アプリ
Eight
頂いた名刺をスマホでカシャッと写すだけ。
他の名刺もたびたび目に入るので、自然に名前を覚える。
これを使うと名刺が苦にならない。
逆に名刺コレクターになってしまう。
顔写真を入れる機能があればもっといいけど。
結論:名刺アプリは便利。
2016年10月23日日曜日
【地下鉄の歩き方】
地下鉄の駅の乗り換えは案外難しい。
向こうから来る大量の人の波を横切るのは疲れる。
そこで、右に曲がりそうな人を見つける。
後はその人の後ろをついて歩くだけ。
露払いしてもらうと楽。
全然エネルギーを使わない。
結論:地下鉄の通路も上手に歩こう
2016年10月22日土曜日
【姿勢の良い歩き方】
背の高い人はとかく猫背になりがち。
私もその1人。
そこで、簡単な「姿勢良く歩く方法」を考えた。
その1:掌(てのひら)を前に向ける
掌を前に向けて歩くと変な人みたいだけど、背筋が伸びて姿勢が良くなる。
思いついたときに心掛けよう。
図にしたら宇宙人みたいだ。
その2:お腹の前で手を組む
接客の時のポーズかな。
これも姿勢が良くなる。
上の絵より、少しは人間らしい図になった。
結論:猫背の人は良い姿勢を心掛けよう。
新しい投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)