週2回、家のゴミを捨てる。
朝の忙しい時なので、つい億劫になってパスしてしまう。
そこで、どうすればゴミ捨てができるかを考えた。
まず、ゴミ捨てのプロセスを考える。
● シンクの水切りネット内の生ゴミをビニール袋に詰める。
〇 そのビニール袋をコンビニ袋に入れて括る。
〇 コンビニ袋をゴミ箱の中の自治体ゴミ袋の中に捨てる。
● シンクの水切りネットを新しい物に取り替える
〇 ゴミ箱から自治体ゴミ袋を取り出して、中のゴミごと括る。
● 自治体ゴミ袋を新しいものに替えて、ゴミ箱にセットする。
〇 括った自治体ゴミ袋をゴミ集積場所に出す
結構面倒だ。これらの過程のうち、どの部分が心理的障壁かつ省略可能かを考えた。それは●の部分だ。
まず水切りネットはビニール袋に入れる必要はない。何日か家の中に置いておくのであれば、悪臭が出てこないようにビニール袋に入れるわけだけど、ゴミ出しの当日ならいきなりコンビニ袋に入れてもOKだ。
次にシンクの水切りネットを新しいものに替える必要はない。いや、必要はあるのだけど、今やらなくても後で良い。
そして自治体ゴミ袋も新しいものに替える必要はない。まずはゴミ出しが先決。
そう考えて、手抜きできるところを手抜きしてしまうと随分楽になった。機嫌よくゴミを捨てることができる。
結論:ゴミ捨ては、今しなくてはならない事だけに集中しよう