2016年11月30日水曜日

【椅子のキャスター(新)】

以前に椅子のキャスターをテープで固定してみた。

やはり動かないければ、これはこれで不便。

そこでキャスター付きの椅子の下に部分カーペットを置いてみた。

1枚40センチ四方のものを6枚並べた。
だいたい1枚が500円弱。

こうすると椅子が適度に固定され、また動かすこともできる。

また肘なし椅子は胡坐をかいたり正座することも可能。

しばらくやってみよう。


結論:部分カーペットは便利!




2016年11月29日火曜日

【ポイント制】

1日の生活の満足度をポイント制にすると分かりやすい。

たとえば、職場のポイントは以下のとおり。

現場作業(半日~1日) 2~3ポイント
顧客対応(半日) 2ポイント
書類作成(大) 2ポイント
書類作成(中) 1ポイント
会議、研修、巡視 1ポイント
整理整頓 1ポイント
監査準備 1ポイント診断書

1日の適正な仕事量は3~5ポイントぐらい。
3ならacceptable、4ならgood、5ならexcellent。


自宅でのポイントは以下のとおり。

外食店新規開拓 1ポイント
買い物 1~2ポイント
英語レッスン 2ポイント
ブログ執筆 1ポイント
掃除・雑用 1ポイント

適正単位数は平日1~3ポイント、休日2~4ポイント。
小さい方から acceptable、good、excellent。


そう計算すると大体1日の満足度に合っている。

excellent になると達成感がある。


チェックリストを作って消していくよりも、
加点していく方が前向きになれる。


結論:1日の満足度をポイントで表すと捗る。



2016年11月28日月曜日

【紙袋は10枚】

ついつい増えてしまう紙袋。

折り畳めば小さくはなるが、数が多くなると結構な場所をとる。
見た目もごちゃごちゃしてしまう。

YouTube に
「断捨離トレーナー丸山ゆり♪断捨離の実践〜紙袋〜」
というのがあった。

紙袋は10枚まで、と決めているそうな。

10枚まで、といっても現実には7枚や8枚ということはなく、
ギリギリ一杯の10枚になってしまうらしい。

動画では14枚まで増えてしまった紙袋の中から、
1. 小さすぎるもの
2. 洋服屋さんからもらった不織布の袋
3. 好きでない色(小)
4. 好きでない色(大)
の4つは、今後使いそうにないので処分し、
10枚にしてしまう、というのを実際に示していた。

私自身は職場の紙袋は1~2枚。

それで困ったことはない。


結論:持っておく紙袋の枚数を決め、それを守ろう。


2016年11月27日日曜日

【3つあれば良し!】

時々英会話の本を買うがすぐ飽きる。

読み通すことができず自己嫌悪になってしまう。

でも英会話の本だったら、
1冊につき3つ役に立つ表現をとり入れることができれば、
それで良しではないかな。

役立ち表現が10個もあれば星5つ!

というわけで自己嫌悪はなし。
前向きに考えよう。


結論:まずは1冊につき3つ身につける。

2016年11月26日土曜日

【椅子のキャスター】

座っている椅子はキャスター5つ付き。

このキャスターの滑りが良すぎる。
職場の床の上で良く動き、不安定この上ない。

以前は自宅のカーペットの上で適度に安定していた。
職場でも小さなカーペットを置くという方法もある。

とりあえずできるだけ少ない物で対応したい。


そこでキャスターが滑らない工夫をした。

キャスターをガムテープでとめる。

見栄えは悪いが安定は良い。良すぎる。

もう少しだけ滑る方が好みではある。

しばらくこれを試してみよう。


結論:ガムテープで滑り止め















2016年11月25日金曜日

【本選び】

新幹線や飛行機に乗る前に本を買うことがある。
できれば当たりの本を選びたい。

平積みはハズレが少ない。

でも平積みには2種類ある。

プロモートのための平積み。
本好きの店員さんが是非売りたい平積み。

この2つ、よく見れば何となく違いが分かる。

店員さん推薦の本は当たりが多い。

最近、読んで面白かったのが「D列車で行こう

読後感爽やか!


2016年11月24日木曜日

【登山とトイレ】

登山する人にトイレをどうするか尋ねてみた。

小はその辺でやるらしい。
山に限らず、男は皆同じ。

大の方は小屋でするとか穴にして埋めるとか。

そもそも、トイレが気になる人は、登山をしない。

山に登る人はトイレを気にしない。

あの山に登りたい! 
何が何でも頂上に立ちたい!
その過程でトイレに行くこともあるかも。
とにかく登るぞ!

こんな感じらしい。

つまり、目標>>障壁ってこと。

大切なのは、障壁を吹き飛ばすような目標を見つけること。
逆に障壁が気になるなら、自分にとって大した目標ではない。


結論:まずはワクワクする目標を見つけよう


2016年11月23日水曜日

【何でも発信】

英語でもアイデアでも覚えておくべき何かがあったとき。

それを文字で記録しよう。
何らかの形で発信するともっと良い。

読む人を意識すると、マシな文章が書ける。
自分の考えをまとめることもできる。
大切なことを忘れなくてすむ。

少なくとも思い出すキッカケにはなる。

注意すべきは、すぐに文章化すること。
少しでも時間が経つと、アイデアに逃げられてしまう。


結論:何でも発信だ


2016年11月22日火曜日

【月間アクセス数】

アクセス数は月間でカウントするらしい。

当ブログ開始は2016年10月22日の夜。
1ヶ月経った2016年11月21日の夜にカウントしてみた。

最初の1ヶ月で401PVだった。

自分で読んだ分もカウントされているから、
実際はもう少し少ないはず。

そのうち増えないかな。


結論:読む人の有無にかかわらずブログは続ける

2016年11月21日月曜日

【面接試験の基本】

いつの間にか、面接試験をする側の年になってしまった。

入学試験もあり、就職試験もあり。

そこで面接する側からのアドバイスを少し。
1. 緊張する必要はない
2. 必ず来る質問には答えを準備しておくこと
3. 自分の経験から学んだことを語ること
4. 発言したことには追加質問が来ると覚悟しておこう


追加質問についてもう少し。

「私は〇〇でアルバイトをしていました」と発言した場合、
1. 具体的なアルバイトの内容は?
2. どういう経緯・理由で〇〇のアルバイトをしていたのか?
3. アルバイト経験を現在どのような形で生かしているのか?
私なら、これら3つの質問のどれかを追加する。

つまり、アルバイト時点からみた現在、過去、未来を訊く。


もう1つ。

声を出して練習しておくと良い。
必ず上達し、面接官に好印象を与えることができる。


結論:面接試験も準備が大切





 
 

2016年11月20日日曜日

【日常の中の冒険】

南極探検、未踏峰登頂といったら冒険中の冒険。
世界貧乏旅行もまた冒険に違いない。

子供の頃にはあこがれていたが、
もう実行できる年でもない。

なので、日常の中の冒険。

夕食を食べに寄る店を開拓する。
新しいスーパー銭湯に行ってみる。
会合にも積極的に出かける。

そんな事でも私にとっては冒険だ。

気分が良くなり、翌日から前向きに仕事できるかも。


結論:日常生活の中にちょっとした冒険をとり入れたい



2016年11月19日土曜日

【三方向に掘り下げる】


たとえば 「AはBである」 というステートメント。

これを誰かが口にしたとする。

でも、それだけでは何も面白くない。

これを面白い話にするためには三方向に掘り下げ必要がある。
 AがBであるという具体例
 何故AはBなのか?
 AがBだとすれば、聞き手にどんな影響があるのか?
この3つである。

簡単に言えば、現在、過去、未来に向かっての掘り下げ。

別に三方向すべてに掘り下げる必要はない。
二方向でもいいし、一方向でもいい。

そうすると話が拡がって面白くなる。


結論:話は三方向に掘り下げよう

2016年11月18日金曜日

【旅先のリフレッシュ】

旅行先でのリフレッシュの瞬間といえば、
露天風呂に入って手足を伸ばした時。

露天風呂の非日常性は、
 外の景色が見える
 顔に冷たい風が当たる
 手足を伸ばすことができる

ということは、
これらを実現しさえすれば日常でもリフレッシュ可能。

自宅で風呂の窓をあければ、
顔に風を当てることは可能だが、
手足を伸ばすことは到底不可能。

たぶん、日本中の9割以上の家で、
手足を伸ばすことはできない。

すると近所のスーパー銭湯がいいかもしれない。

行ったことはないが、試す価値はある。


結論:手軽なリフレッシュに近所のスーパー銭湯



2016年11月17日木曜日

【拭き掃除は毎日やる】

気になったところを毎日拭き掃除する。
そうすれば埃がたまりにくい。

まとめて後でやろうなどと思わない方が良い。
たまってしまったら、拭き掃除は終わらない。

一事が万事その通りかもしれない。

英語も毎日やる。
片づけも毎日やる。
懸案にも毎日取り組む。


結論:何でも毎日少しだけやった方が楽

2016年11月16日水曜日

【締切パワー】

締切がある方が時間の無駄遣いをしない。

たとえば帰宅は18時30分のバス。
それを逃したら次は19時30分、という場合。

やはり仕事の段取りは大切だ。

車通勤なら、いくら遅くなっても平気なので、
かえってダラダラしてしまう。

だから帰りのバスの時刻が決まっている方がいい。



休日の自宅。

14時30分開始の映画をみようとオンラインでチケット購入。

それまでに済ませたいことの優先順位をつけ、
上から順にやっていく。

ネットを見たり、ゲームをしている暇はない。

1日が効率的に過ぎ、良く眠れる。
ちょっと疲れるけど。


平日の職場でも細かな締切設定をするといいかもしれない。
人と会って打合せをするとか何とか。


結論:うまく利用しよう、締切パワー




2016年11月15日火曜日

【水より脂肪】

ダイエットは皆の永遠の課題。

今日は頑張って歩こう!

そう思って1時間ほど外を歩き、
体重計に乗ってみると・・・

「やった! 400g 減ったぞ」


残念、それは水分が減っただけで、
脂肪の燃焼ではありません。

1時間で4km歩いたとしても、
脂肪に換算すれば僅か20gに過ぎない。


でもこの20gが大切。

1ヶ月続ければ600gになり、
半年続ければ3.6kgになる。

逆に、
「ちょっと腹が減ったメロンパン
などとやると
メロンパン = 300kcal = 脂肪40g
となってしまう。

たかが40gといえども、
これを燃焼させるためには8kmの歩行が必要。



結論:1時間歩くと脂肪20gの燃焼。
 メロンパン1個で8kmの歩行が必要。











2016年11月14日月曜日

【文庫本は使える】

電車の中を見渡す。
スマホ片手の人ばっかり。

悪くはないけど、
皆が皆スマホ、というのもどうかと思う。

スマホの代わりに文庫本。
これは使える。

自分の物なら、
ページ折り、下線も自由自在。
思いついた事を書き込むのも可。

内容のレベルが高い。
そして目に優しい。
コートのポケットにも入る。
捨てるのも自由。


結論:文庫本は使える!




2016年11月13日日曜日

【昼食ダイエット】

朝食を沢山摂っても日中の活動で消費される。
夜、食べると寝ているうちに脂肪になる。

だから夕食を少なく朝食を多く。
これが定説。

じゃあ昼食はどうするのか?


昼食こそ少な目が良い。

腹が減ったらまた食べる。
腹が減らなきゃ、そのまま食べない。

結論:コントロール容易な昼食ダイエットこそ史上最強!


2016年11月12日土曜日

【レシートの一時保存】

財布にはなるべく物を入れない。
だからレシートを含めて何でも捨てる。

これはこれで正しい。

一方、レシートを一時保存するのも良い。

というのは、カレンダーに自分の記録をするときに、
前日や前々日の正確な時刻を覚えていないから。

思い出すのも疲れる。

そんな時、「〇時に〇〇店で支払った」
というレシートの記載があると便利。

それを見れば脳に負担をかけずに、
正確な時刻を知ることができる。

もちろんカレンダーへの記入が終わるとポイ。


レシートの一時保存は便利だ!

2016年11月11日金曜日

【眠いときの対処法】

朝、目が覚めたとき。
昼寝から起きたとき。

もう起きなくては。
でも眠くて寝床から離れられない。

そんな時には麻雀ゲーム!

寝たまま5分くらいやる。
だんだん頭がはっきりしてくる。

起き抜けでなくても、
普段の眠くてどうにもならない時にも使えるかも。

今度やってみよう!


結論:麻雀ゲームも使いよう。




2016年11月10日木曜日

【本は即買い】

本屋で時間をつぶすことがよくある。

たまたま手に取った本が意外に面白かったりする。

こんな時、
「買おうかな、今度にしようかな」
「家には使っていない図書券もあったし」
「まだ読んでいない本もあるし」
などと色々考えてしまう。

でも、「いい!」と思ったらすぐに買った方が良い。

欲しいと思ったときが1番読みたいとき。
帰りの電車の中で一気読み。

その方が身につく。

Now or never!


結論:本は迷わず即買いしよう。

2016年11月9日水曜日

【無線マウスは便利】

職場でも自宅でも自分のパソコンは無線マウス。

場所をとらない。
鬱陶しいコードがない。

もう有線マウスには戻れない。

別の部屋に行った時に忘れることがある。
問題はそのくらいか。

もともと3ボタンを使っていたら、
5ボタンは不要な気がする。

少なくとも自分は使っていない。


結論:無線マウス万歳!

2016年11月8日火曜日

【フィートと尺】

1フィートと1尺は偶然にもほぼ同じ長さ

1フィートは靴を履いた足の長さ 304.8mm
フィートの単数形はフットなので納得できる。

1尺は 303.03mm
この長さの骨が尺骨で、前腕の小指側にある。

で、1フィートは 1.00584尺

なんと、フィートと尺は 0.5% しか違わない!


ただし、
インチは12分の1フィートで 25.4mm
寸は10分の1尺で 30.303mm

だからインチと寸はかなり違う。

これも知っておこう


結論:1フィートと1尺はほぼ同じ



2016年11月7日月曜日

【グーグル検索、ワイルドカード(*)】

グーグル検索ではワイルドカードを用いると便利。

たとえば
"it feels good for me"
という英文で、good の代わりに何が考えられるか?

"it feels * for me"
で検索してみる。

すると、
It feels natural for me to be in a soldier's uniform.
It feels weird for me.
It feels right for me to just go home.
It feels strange for me to be the one who's putting on the breaks.
などが出てくる。

他にも uncomfortable, scared, bad などが使われている。

因みに
put on the breaks
は、「ブレイクする」という意味らしい。


結論:ワイルドカード検索は便利!


2016年11月6日日曜日

【グーグル検索、引用符(" ")】

グーグルでどんぴしゃの語句を検索する場合。
引用符(" ")を用いると良い

たとえば、
card
を検索すると25億2000万件
クレジットカードもトランプゲームもごちゃ混ぜ

eclipse
で検索すると、1億8800万件
これは日食とか月食とかいう意味

そこで
card eclipse
で検索すると1780万件
本文の中に card と eclipse がバラバラに含まれていても良い
だから、多くなってしまう

しかし
"card eclipse"
と引用符でくくって検索すると、わずか5920件
たまたま文末に card、文頭に eclipse が来ても引掛けてしまうが、
何かの文中にこれらが並んで出現したときにヒットする

"eclipse card"
なら8500件。
そのような名前のカードもあるみたい


結論:グーグル検索に引用符をうまく使おう


2016年11月5日土曜日

【電車で立つ】

出勤の乗り換えは始発駅

1本か2本遅らせば座ることも可能
以前は座ることが優先だった

今は立つことが苦ではなくなった

職場に向かいながら仕事の段取りを考える
立っている方が頭が回る気がする

とはいえギュウギュウに詰め込まれるのは勘弁
車両の中頃なら少しはマシ


結論:電車で立つのも一興








2016年11月4日金曜日

【財布は軽く】

財布は軽い方がいい。

 レシートは捨てる
 紙幣は揃える
 小銭ななるべく持たない
 クレジットカードも最小限
 割引券もなし
 名刺を2~3枚

それでも小銭がたまりがち。

まとめて小銭対応のガソリンスタンドで使っている。


もしICOCAが小銭チャージできたら史上最強。
近くの駅では千円札しか受け付けてくれない。

Suica や PASMO なら小銭チャージも可能だとか。


小銭貯金しておいて、たまにATMで入金もありかも。
今度試してみる。


結論:小銭を有効利用する方法が欲しい



2016年11月3日木曜日

【早寝早起き最強】

早く寝ると、
朝5時どころか、朝4時に目が覚める。

出勤前の自由な時間。

勉強するも良し。
仕事するも良し。

何をやっても捗る。

出勤したら主な仕事は午前中。

可能な限り早く帰る。

帰ったら、可能な限り早く寝る。


結論:早寝早起き最強!

2016年11月2日水曜日

【太陽を背中に出勤】

職場は自宅の西にあった方がいい

朝、車で出勤するときは太陽が背中に
明るい景色が目の前に

夕方、車で帰宅の時にも太陽が背中に
明るい景色が目の前に

行きも帰りも気分がいい


結論:目の前はいつも明るい景色


2016年11月1日火曜日

【Blogger に feedly を設置する方法】

いつも読んでいるブログの更新情報を知るのが feedly。

私も feedly を使っていくつかのブログを読んでいる。


問題は、自分のブログにどうやって設置するかということ。

当ブログにも苦労して設置した。
右側カラムの1番下に御注目!

分かってしまえば設置は難しくない。



(1) まず、予め feedly にログインしておく。

(2) 次に、feedly側で作業。

全部英語なのでちょっと引く。
でもめげてはいけない。

Step 1: Select your design.
(ボタンのデザインを選ぶ)

→ これぞ、と思うボタンをクリック

Step 2: Insert your feed URL
(あなたのブログの feed URL を挿入)

→ 「自分のブログのURL」/feeds/posts/default を空欄に入れる
  ※ feed URL がよく分からない時は、上の通りにすると良い

Step 3: Copy and embed the HTML code snippet
(空欄に示されたHTMLコードの一部をコピーして埋め込む)

→ 空欄の上に feedly のボタンが表示されているのでクリック
  予めログインしておいた feedly に自分のブログが表示されるかを確認
  うまく動作することを確認したら、空欄にあるコードをコピーする

  ※ うまく動作しない場合は、おそらく feed URL が違っている
    → Step 2 に戻って試行錯誤する
  


(3) 次に Blogger 側で作業

まず、Blogger 管理画面の「レイアウト」で「ガジェットを追加」を選ぶ。

ここで「その他のガジェット」を選んではならない。
「基本」の中の「HTML/JavaScript」を選ぶこと。

すると、「タイトル」と「コンテンツ」の入力画面が出てくる。
「タイトル」は空欄でもOK。
「コンテンツ」に先ほどコピーしたコードをペーストする。
保存して終了!

自分のブログで動作を確認しよう。


結論: feedly 設置にひと苦労



以上、三十路男子さんの「Blogger-customize.com」の、

「簡単! RSSフィードボタンと Feedly 登録ボタンを設置する方法」

および

「今すぐ知りたい人へ! RSSフィードの URL を確認する方法」

を参考にさせていただきました。どうもありがとうございました。