折り畳めば小さくはなるが、数が多くなると結構な場所をとる。
見た目もごちゃごちゃしてしまう。
YouTube に
「断捨離トレーナー丸山ゆり♪断捨離の実践〜紙袋〜」
というのがあった。
紙袋は10枚まで、と決めているそうな。
10枚まで、といっても現実には7枚や8枚ということはなく、
ギリギリ一杯の10枚になってしまうらしい。
動画では14枚まで増えてしまった紙袋の中から、
1. 小さすぎるもの
2. 洋服屋さんからもらった不織布の袋
3. 好きでない色(小)
4. 好きでない色(大)
の4つは、今後使いそうにないので処分し、
10枚にしてしまう、というのを実際に示していた。
私自身は職場の紙袋は1~2枚。
それで困ったことはない。
結論:持っておく紙袋の枚数を決め、それを守ろう。
見た目もごちゃごちゃしてしまう。
YouTube に
「断捨離トレーナー丸山ゆり♪断捨離の実践〜紙袋〜」
というのがあった。
紙袋は10枚まで、と決めているそうな。
10枚まで、といっても現実には7枚や8枚ということはなく、
ギリギリ一杯の10枚になってしまうらしい。
動画では14枚まで増えてしまった紙袋の中から、
1. 小さすぎるもの
2. 洋服屋さんからもらった不織布の袋
3. 好きでない色(小)
4. 好きでない色(大)
の4つは、今後使いそうにないので処分し、
10枚にしてしまう、というのを実際に示していた。
私自身は職場の紙袋は1~2枚。
それで困ったことはない。
結論:持っておく紙袋の枚数を決め、それを守ろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。