2018年7月28日土曜日

【★ スマホ音声入力を使った簡単な英語発音練習】

スマホは英語設定にしておけば、グーグルでも Siri でも英語で入力できる。
これを使って英語の発音を鍛えることができる。
正しく発音しないと、いつまで経っても正しく認識してくれない。

音節の多い難しい単語の練習に良いかもしれない
refrigerator
itinerary
February
beautiful

まあ冷蔵庫なんかは fridge というかな?
途中に d が現れている。

また、freezer というのは冷凍庫になる。

それはともかく、単語の練習が済んだら、文章の入力だ。
Lux, super rich.
というコマーシャルの文章ならRとLの練習にもなる。

知らない単語や覚えておきたい文章も、グーグル先生相手に発音練習していれば、そのうち覚えそう。

結論:スマホを使えば簡単に英語の発音が練習できる

立ってスマホを使う人のイラスト(男性・笑顔)

2018年7月22日日曜日

【★ 便利なスマホ立て】

スマホの画面を見ながらPCで文字を打ち込むということもあると思う。
案外、いい角度に立てることができない。

そこで使えるのが LEG STAND というもの。
複数試した中で、これが良かった。

縦でも横でもいい角度で立てることができる。
充電しながら立てたかったら横にすると良い。

自宅用と職場用の2つを買った。
便利だ。

結論:スマホ立ても専用のものを使うと快適







2018年7月21日土曜日

【★ 感情の動詞(その3)】

一昨日は感情の動詞がどのくらい使われるかを google で調べてみた。

The news worried us.(そのニュースは私たちを心配させた)
を元に、worried のところを pleased とか angered とかに置き換えてみて、よく使われるのか否かを調べた。

なぜか結果は散々だった。
worried, angered, grieved, annoyed はほとんど出てこなかった。

でも、そもそも元の文章自体がよく使われないのかもしれない。
だから、worried me とか pleased me とか、もっと短くて使われそうな組み合わせで調べてみるべきではないかと思う。

その結果、
worried me 89万件
pleased me 74万件
angered me 25万件
annoyed me 212万件
disappointed me 172万件
upset me 157万件件
grieved me 6万件
surprised me 1040万件
astonished me 21万件
となった。

どれもこれもちゃんと使うじゃん!

結論:感情の動詞は第3文型(SVO)で遠慮なく使え

何かを発見して驚く人たちのイラスト


2018年7月20日金曜日

【★ 暑さを凌ぐ】

地震、豪雨の次は猛暑だ。
ちょっと車に乗ったら外気温が39度とか40度になっている。
エアコンがなかなか効かない。

「翼の折れたエンジェル」のメロディーで、
♪ クーラー 効かない昼の猛暑日 ♪
とでも歌えばいいのだろうか。

職場でもエアコンの効きが悪い。

そこで一工夫。
「氷冷アイス! ペーパー洗顔」
なるフェイシャルペーパーを活用する。

これで顔や首スジや頭を拭いて、扇風機にあたる。
すると刹那的ではあるが、涼しくなる。

爽やかな気分がなくなったら次の1枚を使えばいい。
今のところ、効果絶大だ。

結論:クーラーが効かなければフェイシャルペーパーだ。






2018年7月19日木曜日

【★ 感情の動詞(その2)】

昨日は感情の動詞について述べた。
英語では、感情は外からやってくるものなので他動詞となる。

だから
This is what worries me the most.
といった構文が成り立つ。

この関連で、
The news made us excited.
という構文も別のブログで紹介されていた。
グーグルで検索すると450件もヒットしたので、よく使われるのだろう。

ここの excited のところにほかの感情の動詞を入れてみる
"the news made us astonished"  0件
"the news made us surprised"  190件 思ったより少ない
"the news made us grieved" 0件 ありゃあ!
"the news made us upset" 1件
"the news made us disappointed"  10件 使わないの?
"the news made us annoyed"  0件 使わないんだ
"the news made us angered" 0件 これも無いようね
"the news made us pleased" 1件 日本の入試問題に1問あったのみ
"the news made us worried" 6件

なら形容詞はどうだ
"the news made us angry" 0件 無いよ
"the news made us sad" 414件 よし!
"the news made us happy" 535件 いいぞ!

結局、感情の動詞を第5文型で使うようなややこしいことはしないのか?
第3文型で使った方が簡単なのかもしれない。

下から上に向かって検証してみよう

"the news worried us" 6件
"the news pleased us" 142件 あるがな!
"the news angered us" 0件 そもそも文法的に正しいのか?
"the news annoyed us" 0件
"the news disappointed us" 124件
"the news upset us" 227件 いいぞ!
"the news grieved us" 2件
"the news surprised us" 1090件 
"the news astonished us" 158件

結局、第5文型でも第3文型でもよく使うのは surprise のみ。
第3文型だけでよく使うのは、please, disappoint, upset, astonish など。
どっちでも殆ど使わないのは、worry, anger, annoy, grieve など。

法則がイマイチ見えてこない。

結論:感情の動詞を意識しておこう

エイプリルフールに驚く女性のイラスト



2018年7月18日水曜日

【★ 感情の動詞(その1)】

かつて、TEDを聴いていた時に、
This is what worries me the most (私が最も心配なのはこれです)
というセリフがあった。

直訳だと「これが私を最も心配させるものだ」となる。
いかにも英語らしい表現だ、と感心した覚えがある。

でも一般的に感情の動詞というのは他動詞になるそうだ。
YouTube でやっている代ゼミの講義を聴いたら目からウロコが落ちた。

そもそも外国人にとって感情は外からやってくるものらしい。
何もなくて心配したり驚いたりはしない。
だから感情が中から湧き上ってくる日本語的な表現だと受動態にならざるを得ない。

I'm surprised to hear it.
とか。

でも驚かせる物が外からやってくるのだったら、上の構文をそのまま使って
This is what surprised me the most.
とやってもいいわけだ。
これを "~" でくくってグーグルで検索してみると57,600件もヒットした。
おそらくよく使われる表現なのだろう。

じゃあ、他に感情の動詞を入れてみても同じ事が言える。
upset, astonish, disappoint, grieve, anger, please, annoy, excite
をそれぞれ過去形で使って検索してみる

"this is what upset me the most"  5,890件
"this is what astonished me the most"  2件 あれえ?
"this is what disappointed me the most"  3860件
"this is what grieved me the most"  1件 あらららら
"this is what angered me the most"  1,900件
"this is what pleased me the most"  5件 はあ?
"this is what annoyed me the most"  7,330件 よし!
"this is what excited me the most"  5,540件

感情の動詞でも、この形でよく使うものとそうでないものがあるようだ。
この辺はまた改めて解明しよう。

結論:英語では感情は外からやってくる




2018年7月17日火曜日

【★ 「パッとしない子」を聴いた】

辻村深月氏の「パッとしない子」を Audible で聴いた。
すごい小説だ。
そして「上手い!」とも思う。

言葉というナイフで容赦なく相手を刺す。
それを小説という形で実現している。

軽く聴きはじめたけど、途中で作業ができなくなった。
終わったときはホッとした。

アマゾンでの評価は2つに分かれている。
良い悪いではなく、好き嫌いなのだろう。
「気分が晴れないときにはお勧めしない」という感想が多かった。
それが普通の読後感だ。

その上で僕自身は★5つをつけたい。
実は、これを聴いたのは嫌な事があったときだ。
聴き終わった時には見事に「嫌な事」が吹っ飛んでいた。

思わぬ効能があったというわけだ。


結論:嫌な気持ちを吹き飛ばしたいときに聴こう












2018年7月16日月曜日

【★ クロアチア散る!】

ワールドカップ2018ロシア大会の決勝はフランス対クロアチア。
試合開始は午前0時から。

例によってテレビのない僕はNHKのネット配信で見た。
前半18分、クロアチアのマンジュキッチによるオウンゴール、フランスが1点先制。
前半28分、クロアチアのペリシッチがゴールを決めて1-1。
前半35分、そのペリシッチがハンドをとられ、フランスのグリーズマンがPKを決めて2-1。

見たのはそこまで。後は眠ってしまった。

今朝起きてニュースをみたらフランスが4-2で勝っていた。
心情的にはクロアチアを応援していたので、残念だった。

泣くな、クロアチア!

やはりワールドカップにはドラマがある。
世界中の誰もが思いっきり愛国心を表現することができる。
オリンピックを超えた世界最大のお祭りだ!

結論:4年後は頼むぜ、日本!




【★ 有り物で個人情報保護】

昨日は宛名消しのケシポンを紹介した。
これを住所氏名の上からコロコロとすると個人情報が分からなくなる。

今日は有り物の活用を提案する。

それはシャチハタの角型印だ。

どこの職場でも住所と会社名の入った角型印があると思う。
そいつを個人情報保護に活用したらいい。

つまり、自分宛の封筒の住所・氏名の上からポンポン押して見えなくするわけ。
わざわざケシポンを入手しなくても簡単に個人情報保護ができる。

まあ職場の住所、会社名、氏名なんかは個人情報でもないのだけど。
とはいえ、封筒をそのまま捨てるのもちょっと抵抗があるし。

だからシャチハタ角型印を活用しよう。

結論:有り物を有効活用!



2018年7月15日日曜日

【★ 宛名消しスタンプ】

自宅に送られてくるダイレクトメールの数は半端ない。
個人情報の部分はすべてハサミを入れてから捨てている。
でも、時間がかかるし面倒だ。
もうダイレクトメール、やめて下さい!

同じ悩みを抱えている人も世の中には多数いるはず。

そこで近くのドンキホーテに行ったら、ピッタリのものがあった。
その名もケシポン
ちょっとばかりネーミングが安直な気がする。

でも、これはいい!
幅26ミリ。
宛名の上からコロコロとすると読めなくなる。
そのままゴミ箱に直行だ。
簡単だし、時間も節約できる。

結論:ダイレクトメール、どこからでもかかってきなさい!





2018年7月14日土曜日

【★ 余力を残して帰宅】

最近は7時~7時30分頃に職場に着いている。
朝の方が効率がいいのはもちろんだ。

その分、早く帰りがちになってきた。
まだ明るいうちに家路に着く。

体力が残っているうちに帰宅すると、家の仕事もはかどる。

仕事といっても片づけとか掃除とかだけど。

なんでも前倒しにするとうまくいく。

結論:早い出勤、早い帰宅

帰宅する男性のイラスト



2018年7月13日金曜日

【★ イングランド vs クロアチア ~魂の戦い~】

ワールドカップ2018年ロシア大会の準決勝。

まずはイングランドが開始早々の5分、フリーキックから直接ゴールをものにする。
1-0でイングランド優勢のまま後半に突入。
68分、クロアチアの反撃で1-1。
試合は延長戦へ。
双方とも疲れ切っており、少々のテクニックは問題ではない。
体力勝負、根性勝負だ。
そして延長戦も終わろうかという109分、棒立ちのイングランド守備陣の中から抜け出したクロアチアのマンジュキッチがシュート、1-2とする。
もうどっちが強いとか、どっちが勝つとか関係ない。
まさしく死闘、魂の戦いだった。

結局、ボロボロになりながらもクロアチアが準決勝を制した。
この状態で決勝を戦えるのだろうか?
フランスの高笑いが聞こえてきそうだ。

でも、いい試合だった。
国を背負ったワールドカップならではだろう。

決勝ではクロアチアを応援したい。

それにしてもテレビのない身は辛い。
ネットでも放映していなかったので、ツイッターで読むしかなかった。

結論:東京オリンピックまでにはケーブルテレビに加入しよう



2018年7月11日水曜日

【★ 栃木旅行~鬼怒川温泉編】

鬼怒川温泉には大小新旧様々なホテルがある。
廃業してしまったらしい建物も珍しくない。
ほどよく寂れている。

温泉はアルカリ性単純泉ということで、僕の好みだ。

鬼怒川にはいくつかの橋がかかっている。
あいにくの雨だったけど、ふれあい橋と鬼怒楯岩大吊橋に行ってみた。

前者には橋に降りる階段に鬼の絵が描かれている。
遠くからみると絵の全体が見える。

後者はゆらゆら揺れる吊り橋だ。
橋を渡って10分ほど道を登ると展望台にたどりつく。
たどりつくまでいささか疲れた。

日光や中禅寺湖に比べると賑わってはいないけど、いいところだと思う。

結論:いずれここも外国人があふれるかも?

温泉に行く人のイラスト(白人男性)


2018年7月10日火曜日

【★ 栃木旅行~鬼怒川金谷ホテル編】

鬼が怒ると書く、どんな怖い川かと思う。
その鬼怒川温泉は日光から車で30~40分ほどの所にある。

泊まったのは鬼怒川金谷ホテルだ。
前泊した中禅寺金谷ホテルと関係はあるが別会社。
ここがややこしいので整理した。

まず、日光金谷ホテルを開業したのは金谷善一郎。
そして、中禅寺金谷ホテルは善一郎の長男、眞一がつくった。
では、鬼怒川金谷ホテル創業者は誰かというと金谷鮮治。
ジョン金谷と呼ばれている。
彼は金谷善一郎の娘、多満と婿養子の正生の長男だ。
だから金谷善一郎の孫、眞一の甥にあたる。

さすがにお育ちのいい三代目がつくったホテルだけの事はある。
鬼怒川金谷ホテルはすべてにおいて快適で洗練されていた。
値段もそれなりだったけど、また来たいと思わされるものだった。

残念なことはジョン金谷は鬼怒川金谷ホテル開業を見ずして亡くなったそうだ。

結論:鬼怒川金谷ホテルはわざわざ泊まる価値あり!
















2018年7月9日月曜日

【★ タイの洞窟はこう救出せよ!】

タイの洞窟に子供たちが取り残されている。
入口から5キロほど行ったところの少し小高い場所に居るそうだ。
その途中が水で満たされているので救出に難儀している。
雨季なので、少し多めの雨が降ったら水位が上がってしまう。
一生懸命にポンプで水を汲み出しているが多勢に無勢だ。

目下の作戦は子供たちに潜水を教えて、水の中をくぐらせるとか。
そりゃ難しい。
軍の特殊部隊がようやく辿り着けるレベルだ。

で、僕の考えた作戦。

〇 洞窟の入口から外に向けて運河を掘る。
〇 そこからどんどん外に水を流す。
〇 水位が下がる。
〇 普通に歩いて外に出ることができる。

洞窟の途中に孔を開けようとしても、洞窟自体が落盤したら元も子もない。
でも、洞窟の外なら力業で運河を掘ることは可能だ。

もうとっくに検討されたのかもしれないけど。

結論:子供たちが無事に生還することを祈る

鍾乳洞のイラスト




2018年7月8日日曜日

【★ 栃木旅行~日光東照宮編】

徳川家康が祀られている日光東照宮、1度も行ったことがなかった。
そこで、中禅寺湖から足を伸ばす。

途中のいろは坂は結構な難所だった。
ただ、上り下りがそれぞれ二車線一方通行だったのは良かった。
こうでもなければ観光バスは通れない。

さて、日光東照宮は、日光山輪王寺大猷院(にっこうさんりんのうじたいゆういん)や日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)とセットだ。
僕らが行ったのは前二者だけ。
すべて回るためには丸一日かかる。

拝観したり、中に入ってありがたい説法を聴いたり。
神社と寺が混ざっているので、「ここでは柏手を打ってはなりません」と注意されたり。
なんせ外国人観光客が多いので、説法も日本語、英語、スペイン語とか。
中国人らしい巫女さんもいて、国際色豊かだ。

最初は建物の由来から始まる有り難い説法だけど、後半は家内安全無病息災学業成就を叶えるというアイテムが言葉巧みに勧められる。
資本主義社会における宗教の有り方はこうでなくてはね、と妙に安心させられた。

それにしても絢爛豪華、ここまでやるかという数々の建物。
京都とも奈良とも違う面白さがあった。

結論:江戸っ子の心意気だねえ!

日光東照宮のイラスト





2018年7月7日土曜日

【★ 栃木旅行~中禅寺湖編】

夏休みに家内と栃木旅行をした。
昨年は群馬旅行だったので北関東が続いている。
西日本とは違う景色、違う文化が面白い。

まずは中禅寺金谷ホテルという由緒正しい所に泊まった。
平日のせいか思ったより安く、食事も素晴らしかった。
朝食は和洋のうち、和食の方が旅行気分を味わえる。

観光した所は、華厳の滝、半月山駐車場展望台、湯滝、湯ノ湖など。
今から行こうと思っている人の参考になれば幸いだ。

〇 華厳の滝
 車を駐車場にとめて入場券を買ってエレベーターに乗る。
 100メートルほど下り、トンネル(寒い)を歩いて滝の下に出る。
 滝は下から見る方が迫力がある。
 かの有名な「巌頭之感」は土産物屋の壁に写真が貼ってあるだけ。
 どこかにもう少し有り難い形で保存されているのかもしれないけど。

〇 半月山駐車場展望台
 ここからは中禅寺湖は見えない。
 あの有名な景色を見るためにはさらに徒歩30分登る必要がある。

〇 湯滝
 この滝も下から見ると迫力があった。
 僕らは湯ノ湖から歩いて下ったが、有料の湯滝駐車場に停める方が安直だ。
 帰りは同じだけ歩いて上がらず、手抜きでバスを使った。

〇 湯ノ湖
 綺麗な湖で、周辺の木道が整備されている。
 歩いていて気持ちがいい。
 
結論:中禅寺湖は面白い!





2018年7月3日火曜日

【★「 有名すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。」を読んでいる】


ローソンに置いてあった漫画だ。
「 有名すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。」という、分かりやすいタイトル。
あまりコンビニで本を買わないけど、つい買ってしまった。
そして読んでいる。面白い!

3巻シリーズになっていて、この本には25作品が入っている。
そのうち読んだことがあるのが半分弱。
そのほかに読みかけて挫折したものもある。
だから、読み終えていない15作品は簡単に漫画で読める、はず。

ちなみに読んだことがあるのは、
「人間失格」「山月記」「舞姫」「注文の多い料理店」「三四郎」
「蒲団」「たけくらべ」「阿Q正伝」「恩讐の彼方に」「ドグラ・マグラ」
の10作品だ。

このへんを漫画で読んでも、あまり覚えていないのでちょっと新鮮。

シリーズのほかの2つ、
「 有名すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。」
「 必修すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。」
にも期待ができそうだ。

結論:安直だけど漫画はいい




2018年7月2日月曜日

【★ サクサク書類仕事】

同僚の中には異常に書類仕事の速い人たちがいる。
僕も速い方だけど、ちょっとかなわない。

彼らの未処理書類スペースを見ると1枚あるかないか。
いつも涼しい風が吹いている。

どんなコツがあるのか、そっと観察してみた。

すると共通していることがあった。
書類を書き始めるときに肩に力が入っていないこと。
雑談しながらやってきて、ひょいと1枚とる。
サラサラと書いてポイッと処理済ボックスに入れる。

「さあやるぞ!」というのがない。
単に雑談の続きで書いているだけ。

見習わなくては。

結論:肩の力を抜いて仕事にとりかかろう

ワーカホリック・仕事中毒のイラスト



2018年7月1日日曜日

【★ 異世界行ったら本気でた!】

以前、「無職転生 異世界行ったら本気だす」を紹介した。
全部で18巻ほどあるそうだけど、現在は5巻まで来ている。
読んだわけではなく、Audible で聴いたのだ。

毒にも薬にもならず、適当に面白いので単純作業にピッタリ。
もちろん、文章を書く時などには無理だけど。

元の世界ではどうしようもないニートの主人公。
異世界に転生したら、努力して魔力を身につける。
そして美少女や戦士とともに大冒険。

それにしても、心配なことが1つある。
将来を約束した幼馴染を故郷に置いてきていること。
それでいて、別の美少女と一緒に冒険をしている。

これ、最後はどうやって決着をつけるの?
僕が心配することじゃないけど。

結論:異世界行ったら本気が出た!