2018年7月18日水曜日

【★ 感情の動詞(その1)】

かつて、TEDを聴いていた時に、
This is what worries me the most (私が最も心配なのはこれです)
というセリフがあった。

直訳だと「これが私を最も心配させるものだ」となる。
いかにも英語らしい表現だ、と感心した覚えがある。

でも一般的に感情の動詞というのは他動詞になるそうだ。
YouTube でやっている代ゼミの講義を聴いたら目からウロコが落ちた。

そもそも外国人にとって感情は外からやってくるものらしい。
何もなくて心配したり驚いたりはしない。
だから感情が中から湧き上ってくる日本語的な表現だと受動態にならざるを得ない。

I'm surprised to hear it.
とか。

でも驚かせる物が外からやってくるのだったら、上の構文をそのまま使って
This is what surprised me the most.
とやってもいいわけだ。
これを "~" でくくってグーグルで検索してみると57,600件もヒットした。
おそらくよく使われる表現なのだろう。

じゃあ、他に感情の動詞を入れてみても同じ事が言える。
upset, astonish, disappoint, grieve, anger, please, annoy, excite
をそれぞれ過去形で使って検索してみる

"this is what upset me the most"  5,890件
"this is what astonished me the most"  2件 あれえ?
"this is what disappointed me the most"  3860件
"this is what grieved me the most"  1件 あらららら
"this is what angered me the most"  1,900件
"this is what pleased me the most"  5件 はあ?
"this is what annoyed me the most"  7,330件 よし!
"this is what excited me the most"  5,540件

感情の動詞でも、この形でよく使うものとそうでないものがあるようだ。
この辺はまた改めて解明しよう。

結論:英語では感情は外からやってくる




0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。