2017年8月31日木曜日

【★ 映画「サバイバル・ファミリー】

この映画「サバイバル・ファミリー」も国際線の飛行機の中で見た。

ある日突然、日本全国が停電してしまう。
そればかりか自動車も動かない。
突如として文明の利器の使えない状況に放り込まれた人々。
その中で、鈴木さん一家4人が何とか自転車で東京を脱出する話。

ストーリー自体は、そんなに感情移入できない。
そんなもんか、と思う程度。

面白いのは、
全く車の通らない高速道路。
飛べない飛行機で溢れる羽田空港。
人のいない町。

これらをどうやって撮影したのか、そこが興味深い。

国際線の往路で途中まで見たところで中断されたので、帰路で最後まで見た。
でも、2回見ようとは思わない。
ましてや DVD が発売されても僕は買わないかな。
アマゾンのおすすめ度は★★★★☆になっているけど。

結論:1回だけ見る分にはまあまあ





2017年8月30日水曜日

【★ 韓国映画「The King」】

国際線の中で観た韓国映画「The King」
検察の腐敗ぶりを喜劇調で描いている。

もちろん台詞は韓国語だが、字幕は英語。
分からない所が沢山あったので帰りの便でも観た。

日本とはギャグの質が違う。
でも面白かった。

英語字幕でもいいから DVD 販売されないものだろうか。

結論:韓国映画は笑いのツボが違うところが面白い




YouTube には全編公開されているが、広東語字幕で観れたものではない。



2017年8月29日火曜日

【★ 頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ】

ダルビッシュ有の名言。
「練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ」

僕の業界の偉い人が引用していた。その通りだと思う。
偉い人といってもまだまだ若手。

でもポジションは偉い人。
若くして偉くなったわけだ。
だから同じ引用でも説得力がある。

同じ偉い人のオリジナル名言。
「天才なぞ存在しない。途方もない努力があるだけだ」
その通り、なのだろう。

結論:頭を使った練習で天才に近づこう


2017年8月28日月曜日

【★ 秋が来た!】

昨日の朝。
窓を開けていたら涼しい風が部屋の中に入ってきた。
ついに秋が来た!

そう思っていたら妻も同じことを言っていた。
1番近い二十四節気は処暑(しょしょ)で8月23日頃とされる。

暑さがピークを過ぎて徐々にマシになってくる頃だそうだ。
まさにその通り。

でも日中は暑い、暑すぎる!
しばらくは暑さに耐えなくてはならない。

結論:朝夕は涼しいが日中は暑い


2017年8月27日日曜日

【★ ウケた時にはタメをつくる】

人前でしゃべっている時。
何かの拍子にウケることがある。

そんな時はタメをつくろう。
すぐに次にいったら駄目だ。

人々が笑っている間、自分も笑った表情を作る。

笑いが一段落してから、おもむろに話の続きをする。

そうすると聴いている人と自分の波長を合わせやすい。
波長が合ったらこっちのもの。
親父ギャグでも何でもウケまくる!

結論:ウケた時には、すかさずタメをつくろう


2017年8月26日土曜日

【★ 職場に泊まると捗る】

書類仕事に追われて職場に泊まった。
通勤の往復2時間が節約できた。
お蔭でなんとか書類仕事も間に合いそう。

とはいえ、翌日は疲れてどうにもならない。
そんな時に限っていつもより忙しい。

さすがに午後5時半に家路に着いた。
午後8時に寝た。
目が覚めたのは午前3時。
7時間連続で寝たのは何年ぶりかな。

結論:職場に泊まると捗る。でも、かならずしっぺ返しが来る


2017年8月25日金曜日

【★ 水ラーメンを作ってみた】

ネットに出ていた水ラーメン。
普通は熱湯3分でインスタントラーメンを作る。
でも災害時に熱湯が手に入らない時は、常温の水10分でも食べられるものができるとか。

で、試してみた。
容器入りのチキンラーメンと水。
ぬるい水道水では嫌なのでクリスタルガイザーだったかを自販機で買った。

水を入れて蓋をして10分間待った。

食べてみて気づいた事。
〇 食べられなくはない。
〇 10分ではまだ固い。
〇 蓋をする必要はなかった。
〇 たぶんキンキンに冷えた水の方が美味しい。

今回は自販機で買った水を使うまでに時間がかかった。
なので、ほぼ室温の水。

また試してみます。

結論:チキンラーメン、冷たい水、蓋をせずに15分





2017年8月24日木曜日

【★ ムカデを殺す】

先日、家の中をムカデが這っていた。体長は10センチくらい。
家内が分厚い通販カタログを叩きつけた。下敷きになったのか、出てこない。

これでOKと思ったら、そんな生易しいものではないらしい。
山奥の大学の寮住まいだった家内は、日常的にムカデと戦っていたそうな。火箸ではさんでバーナーで炙るのがその当時の常套手段。そのくらいしないと、どうにもならないのだそうだ。つぶしてもつぶれない。分断したら2体に分かれて余計に事態が悪化するとか。

そこで、ネットで調べたところ、熱いお湯をかけるのが効果的とあった。

通販カタログをそっとのけてみるとムカデは生きていた。でも、素早く這うことはできず、クネクネしている。そこに熱湯をかけると動かなくなった。

無料広報誌ですくってコンビニ袋にいれて捨てた。
この時ほど、郵便ポストに勝手に放り込まれる物が役立ったことはなかった。

結論:ムカデは動けなくしてから熱湯をかけると良い


2017年8月23日水曜日

【★ iPhone の単語登録】

誰もが普通のPCには沢山の単語登録をしている。
では、iPhone はどうだろうか?

僕は2~3語しかしていなかった。
メールアドレスを入れるときなんか、いつも1文字ずつ打っていた。
それでは不自由だ。
だから単語登録を活用することにした。

【iPhone での単語登録のやりかた】
・設定 → 一般 → キーボード → ユーザー辞書
・この画面で右上の「+」を選ぶ
・登録すべき単語とよみを入力
・おわり

結論:人生が少し楽になった



2017年8月22日火曜日

【★ 「母さん、ごめん。50代独身男の介護奮闘記」読了】

「母さん、ごめん。50代独身男の介護奮闘記」を最後まで読んだ。
認知症になった80代の母親を同居している独身の息子が介護する話。

これでもか、と介護の現実を描いている。
尿失禁、便失禁、介護への抵抗。
そして遂に母親に手を上げてしまう。

平手で何度か顔を叩き、母親は口の中を切ってしまう。
血の滴りをみて、ふと我に返った。
「お母さんを叩くなんて」と母親はぶつぶつと呟く。
しばらくすると
「あれ、なんで私、口の中を切っているの、どうしたのかしら」
と言い出した。
なんと、数分前の出来事が記憶に残っていないのだ!
リアルな認知症の恐怖。

最後に高齢化社会に対する著者の提言がある。
一々もっともだ、と頷きながら読んだ。

結論:全国民が読むべき本だと思う。






2017年8月21日月曜日

【★ 左手を積極的に使う】

ネットに出ていた「鬱を治す方法」。
ボトルのキャップを外す時に、いつもと反対の手を使うと良いそうだ。
多くの人は右手でキャップを回しているはず。
それなら左手で回す。
それだけ。

そうすると右脳が活性化されて調子が良くなるのだとか。
右利きが左脳ばかり使っていると、ロジックだらけで糞詰まる。
だから左手を積極的に使い、右脳の直観力を活用する。
それがこの方法の理屈。

本当かどうかは分からない。
でも、日常生活で左手を使う場面を増やしてもいいかもしれない。
歯を磨くとか、ドアノブを回すとか、鍵をかけるとか。

鬱の人はともかく、自分自身で試してみたいと思う。

結論:もっと左手を使おう



2017年8月20日日曜日

【★ スキマ商売】

先日、自動車部品をつくっている会社の社長さんと話をした。
あらゆるメーカーに供給しているそうだ。
因みにトヨタに対してはジャスト・イン・タイムなのか訊いてみた。

すると、
確かにジャスト・イン・タイムだが、業者が入っているとのこと。
工場が豊田市から遠いので、毎回キチンと送るのは到底無理。
なので豊田市の近くに巨大倉庫を持っている業者を利用しているとか。

何だか安心した。

結論:何でも商売になるもんだ


2017年8月19日土曜日

【★ 英語地獄の大切さ】

いつぞや思い立ってオンライン英会話を始めた。
2ヶ月くらいは頑張った。
でも、それからはサボりがち。
気がつけば長いことやっていない。

何事もモチベーションが大切だ。
日本にいて時々来る外国人顧客の相手をするなら、今でも何とかなっている。
でも、それでは外国人同士の超高速英会話についていけない。

モチベーションを保つために、時々自らを英語地獄に放り込もう。

結論:まずは国内で英語地獄を探さなくては


2017年8月18日金曜日

【★ スマホで投稿 つづき】

スマホの投稿は難しい。
何と言っても画面が小さい。

なので画面を大きくしたり小さくしたり、やりやすいサイズに変える必要がある。
それができれば何とかなりそう。

結論:スマホブログは修行中


2017年8月17日木曜日

【TOYOTA production system】

I think TOYOTA is doing well in the car manufacturing industry which is regarded as a complex system.

It's impossible to predict how many and which types of cars will be ordered.  Then, TOYOTA assembles each car on order.  When I bought a TOYOTA car, it took one month from purchasing contract to taking delivery.  The car manufacturer should try to shorten this period, at least not to keep the buyer waiting too long.  For that purpose, TOYOTA uses ANDON and KANBAN methods.

ANDON is an information display device.  In the manufacturing factory, anyone can push the emergency button to stop the entire assembly line, if he/she finds something wrong.  Then, many engineers get together, check what's wrong and fix it.  During that time, ANDON displays the situation, such as "something wrong," "checking" or "fixing."  This ANDON method prevents from shipping a defective car.

The other method, KANBAN is an ordering plate from each assembly process to the parts providing sections.  Every assembly process has a minimum amount of parts, like screws, nuts and bolts.  Once those parts are used, the deficit will be filled up soon by the parts providing sections.  This method prevents from excessive amount of parts which occupies the factory space or costs a lot of maintenance fee.  On the other hand, this method enables "just in time," providing necessary parts in the necessary timing.


In conclusion, TOYOTA uses ANDON and KANBAN methods to assemble an appropriate number of quality cars in a complex system where one can not predict future.

エンジンのイラスト

2017年8月16日水曜日

【★ legitimate】

これもカナダ人との会話で出てきた単語。
何度か出くわした事はあるが、確信がなかった。

「正統な」「合法的な」という意味らしい。

確かにその時の会話の内容は犯罪統計だった。

結論:lgitimate は「正統な」だ



2017年8月15日火曜日

【★ スマホで投稿】

数日間自宅を離れている。
このブログをどう続けるか?

重いので  PC は持ってきていない。

そこで初の試みとしてスマホで投稿している。
入力に時間がかかるので、どうしても短めになってしまう。
それでも何とかなってはいる。

もうしばらくこの環境で頑張ろう。

結論:スマホでも何とか投稿できるもんだ

2017年8月14日月曜日

【★ タンタライズ】

カナダの人と話している時に出てきた言葉。
耳にした事はあったが、意味不明。
その場で意味を尋ねて「なるほど」と思い、会話を続けた。

でも後で思い出せなくなったので辞書をひいた。

タンタライズは tantalize で、「焦らす」という意味らしい。覚えておこう。

結論:tantalize は「焦らす」だ




2017年8月13日日曜日

【★ Leave it open.】

とある外国のホテル。
朝食はビュッフェスタイルだった。

容器の蓋を開けて卵料理だかウインナーだかを取った。
閉めようとすると、後に並んでいた人に
"Leave it open." と言われた。
「開けといて」という意味だと思う。

もし "Keep it open." だったら「手で押さえて開けといて」という意味かな。
見知らぬ人に言うにはちょっと失礼だ。

ついでに、卵料理だかが入っていた容器の正式名称を調べた。
角回転カバー式チェーフィングディッシュ」というのだそうだ。
英語では "oblong buffet chafing dish set" というらしい

結論:"Leave it open." "chafing dish" 両方とも覚えておこう





2017年8月12日土曜日

【★ 時間は金で買える】

某月某日。
朝8時から会議が予定されていた。
車で家を出たがギリギリ間に合わなさそう。
そこで、いつもは使わない高速道路を使った。
結構な金額だし、高速自体が混むかもしれない。

でも、うまく行った。
予定の15分前に到着。
余裕で会議に出席し、その後も快調だった。

時間は金で買える!

結論:金は有効活用すべきだ



2017年8月11日金曜日

【★ 至福の時】

以前にも述べたかもしれないが、僕は洗濯物を畳むのが好きだ。
問題は、畳んでいる間が退屈だってこと。

最近、この時間に YouTube の朗読を聴くようにしている。
内容は「シャーロック・ホームズ」シリーズ。

「赤毛連盟」「最後の事件」「空き家の冒険」「ボヘミアの醜聞」など。
小学生の時に読んだ物語が甦る。
いくつかの台詞を記憶していたのには自分でも驚いた。

原作の英語で読むことができれば、もっといいかもしれない。
1890年代から1910年代を舞台としているので、さほど古くはない。
きっと英語の表現も古くはないだろう。

結論:読後感の爽やかさは天下一品!




2017年8月10日木曜日

【★ 「母さん、ごめん。50代独身男の介護奮闘記」】

まだまとめて読んではいない。
でも、ちゃんと読まなくてはならないと思う。
それが「母さん、ごめん。50代独身男の介護奮闘記」だ。

日経ビジネスオンラインに連載されていた「介護敗戦記」が単行本になった。
著者の松浦晋也氏はライターなので書くのは本職。

だから冷静に客観的に書いているが、内容は慟哭の物語だ。
敗戦記とあるとおり、何もかもうまく行かない介護の現実を描いている。
認知症、通販地獄、下の世話、そして遂に母親に対して手を上げてしまう。

連載中は飛び飛びに読んだので、自分にとっては全体がつながっていない。

幸いキンドルもあることなのでダウンロードしよう。

結論:介護は誰にとっても避けることのできない現実だ。





2017年8月9日水曜日

【★ 「空母いぶき 7」】

20XX年、突如として中国軍に与那国島と多良間島が占領され、宮古島のレーダーサイト破壊が破壊された。これに対し、日本は空母いぶきを派遣し被占領地域の奪還と島民保護を目指す。

かわぐちかいじ氏による「空母いぶき」シリーズもついに第7巻を迎えた。

事前通告を以て尖閣諸島を攻撃し建設中の基地を破壊する、という日本政府の方針に対し、24時間の猶予期限を与えられた中国軍はどう動くのか?

近未来を描写したフィクションとはいえ、手に汗握るリアルなマンガだ。
一気に読んでしまった。第8巻が待ち遠しい!

結論:空母いぶき、日本を守ってくれ!




2017年8月8日火曜日

【★ 究極の英語リスニング教材~さらに続き】

一昨日昨日究極の英語リスニング教材に触れた。
笠原禎一氏考案による「5段階高速リスニング」は素晴らしいが、もう少し難しい教材を扱って欲しいと思う。

たとえば、このようなものだ。
Stephen Colbert 氏の "Late Show"


こういうのをスラスラ聴き取って、観客と一緒に笑いたい。
発音は明瞭だけど、ボキャブラリーとスピードについていけない。

結論:笠原さん。このような教材でお願いします。



2017年8月7日月曜日

【★ 究極の英語リスニング教材~つづき】

昨日は、5段階高速リスニングという方法を用いた英語リスニング教材を紹介した。

付属のCDを4枚とも聴いてしまったが、知らない単語はほとんどなかった。でも少しはあった。以下に挙げる。

let ourselves loose 別れる
reminicing together 思い出話
prom ダンスパーティー
TESOL Teaching English to Speakers of Other Languates の略
Tapas bar タパスバー
doze off 居眠りする
pet groomer ペットトリマー
dairy products 乳製品
vegan 厳格な菜食主義者
colluding なあなあの
collusion 馴れ合い
managerial section 経営部門
informative 情報に富む
indigent 低所得層の
double jeopardy 二重の危険
cancerous 癌化した(≠ cancellous 海綿状の)
mold 鋳型
earmark (資金などを)充てる
clauses 条項

1つの文章の中に知らない単語が1つだけなら何とか推測できる。が、2つあると難しくなる。ボキャブラリーはコツコツ増やしていくしかない。

結論:時々このページを見て、知らない単語を覚えます

2017年8月6日日曜日

【★ 究極の英語リスニング教材】

色々な英語リスニング教材を試してきたが、ついに究極に出くわした。
CD4枚付 ネイティヴの脳&耳になる 英語高速メソッド パーフェクト英会話集」だ。

著者の笠原禎一氏が考案した「5段階高速リスニング」を使っている。
① 普通速の英会話
② 普通速の英会話+笠原式日本語訳
③ 倍速の英会話+笠原式日本語訳
④ 倍速の英会話
⑤ 普通速の英会話(=①)
の順に聴くのだ。

この中でも笠原式日本語訳というのがミソ。
語順を変えても意味が通る、という日本語の特性をうまく使っている。

以下に例を1つ示す。
I'm 私はあります/a part time student, パートタイムの学生で/and working for そして働いています/a trading company 貿易会社に/as an administrative assistant. 秘書として

驚いたことには、英語順の日本語にしても難なく意味が通じる。
私はあります/パートタイムの学生で/そして働いています/貿易会社に/秘書として

普通速の英会話+笠原式日本語訳」の次には、「倍速の英会話+笠原式日本語訳」を聴き、その次に英語だけを倍速で聴き、最後に普通速で英語を聴く。

この順に聴くと倍速の英語も聴き取り可能で、普通速の英語はむしろ遅く感じられるから不思議だ。

教材の中には知らない単語はほとんどなく、音だけ聴いてリスニング練習終了だ。
あまりにも簡単で効果絶大なので、4枚のCDはすぐに聴いてしまった。

ただ、元の英会話が私にとっては比較的易しいものだった。
できれば、もう少し難しい英会話の方が良い。
つまり、速めで、広いボキャブラリーで、不明瞭な発音だ。

そのうち中級~上級編を出してくれることを期待したい。

結論:今のところ「英語高速メソッド」シリーズがベストと思われる



下に YouTube での紹介を示します。聴いてみて下さい。




2017年8月5日土曜日

【★TEDに学ぶ、上手な話し方】

TED カンファレンスはよく知られていると思うが、念のため。

Technology, Entertainment, Design をテーマに、色々な人が20分ほど持論をしゃべる。
皆さん上手い! 聴かせる、泣かせる、笑わせる。

で、そのTEDの仕掛け人が語る上手なしゃべり方のコツ。ポイントは4つ。
1. テーマは1つに絞れ。 
2. 観客の好奇心を掻き立てろ。 
3. 平易な言葉で語れ。本番前に誰かに聴いてもらえ。
4. 観客にとってどのように関係するのか、それを強調せよ。

当たり前といえば当たり前。でも、これができていなければ、単なる年寄りの長話。
もちろん、最も大切なのはテーマそのものだけど。

結論:人前でしゃべる時には4つの観点からチェックしよう。




2017年8月4日金曜日

【★ 御礼状は速攻で書く】

お中元やお歳暮をいただいたら礼状を出すのは当たり前。
でも、ついつい後回しになってしまいがち。

なので、僕のしている工夫。
・文面は基本的に同じでパソコンに入れている
・住所氏名も一緒に入っている
・葉書は自宅と職場にそれぞれ常備している
・書くのは筆サインなどを使う(筆風サインペン)

いただき物があったら、遅くても次の日には礼状を書く。
そしてすぐに投函する。
後になるほど書くのが億劫になる。

結論:御礼状は速攻で書いて投函すべし




2017年8月3日木曜日

【★ 体重を減らす意味】

朝、体重計に乗る。減っていたら嬉しいし、増えていたらガッカリだ。

しかし、体重を減らす目的ってのはどこにあるのだろうか?
〇 余分な荷物が減って、疲れなくなる
〇 気持ちも軽くなり、前向きになる
〇 生活習慣病から遠ざかり、長生きできる
〇 みてくれが良くなる

これらに順位をつけるに、健康、疲れない、前向き、外見だろうか。

でも、現世御利益感からすると健康は最後になりそう。
5キロ減れば即座に前向きになれるかな。

そういや「筋肉は裏切らない」という諺があった。ちょっと違うか。

結論:体重は永遠の課題。努力を続けよう。



2017年8月2日水曜日

【★ 字幕なしで洋画を観る】

「字幕なしで洋画を理解できる」というのは英語リスニング学習の目標の1つ。これまで色々と試行錯誤をやってきた。そしてついに捗る学習法に行きついた。

準備するもの
〇 洋画のDVD
〇 DVDを再生できるPC
〇 スクリプト

方法
まず字幕なしでDVDを観る。
「ぬぬ!」と思ったところで一旦停止。
スクリプトでその部分を確認する。
メモする(終わり)

今回試した洋画は「インサイド・ジョブ 世界不況の知られざる真実」というもの。2008年のリーマン・ショックについてのドキュメンターリー映画だ。PDFのスクリプトもネットでみつけることができた。

「ぬぬ」と思った場所を幾つか挙げてみる。
Because then you will find the culprits.(犯人:カルプリッツ)
The number of mortgage loans made each year nearly quadrupled.(4倍になる:クワドゥループルド)
So essentially, he accused me of being a Luddite.(合理化反対主義者:ダイト)
大体が知らない単語で引っ掛かっている。

もしPDFのスクリプトがみつからない場合には、個人の作成したスクリプトを探し、Clearly で整えてから Evernote にクリップすると良い。

ひさびさに時間を忘れて英語の勉強に取り組むことができた。

結論:洋画 DVD は英語の勉強に最適





2017年8月1日火曜日

【★ 書評を読む】

もとより読書は好きだ。でも隅から隅まで読んでいる時間がない。代わりに書評を読むことが多い。

良書といえどもポイントは1つか2つだ。なので、書評を読めばポイントが分かる。

たとえば
「腕立て伏せ一回チャレンジを習慣にしよう! 小さな習慣の書評」
という、ある書評ブログのエントリー。

「小さな習慣」の著者であるスティーヴン・ガイズは、苦手な運動を克服するために毎日1回の腕立て伏せを自分に課したそうだ。

自分に課す、というほどでもない毎日1回というのがミソ。調子の良い日なら10回やっても良い。でも、1回は必ずやる、それを続ける。

そうすると長い年月には大きな違いとなるそうだ。やってみよう。

結論:書評は役に立つ。小さな習慣も役に立つ。