2017年11月30日木曜日

【★ 飲み会が苦手なわけ】

僕は飲み会が苦手だ。

理由は色々ある。
〇 アルコールが強くない
〇 翌日の仕事のことを考えてしまう
〇 意味のない会話が耐え難い

でも、最大の苦痛は長話を聞かされる事だ。
面白い話ならいいが、面白くない話を聞く忍耐力はない。

面白くない話の特徴はこんな感じ
〇 自分語り
〇 自慢話
〇 説教
〇 テンポが遅い
〇 同じ話の繰り返し

自分も陰で同じような事を言われているかもしれない。
気をつけなくては!

結論:話の長い人からは離れて座ろう

酔っ払って絡むおじさんのイラスト

2017年11月29日水曜日

【★ 講演は時間通りに終わろう】

ある所で講演をする機会があった。

ところが、僕の1つ前の講師が時間を無視してしゃべり続けた。
予定時間を15分もオーバーしている。
偉い人なので誰も止められない。

無茶苦茶だ!

僕の段取りも狂ってしまった。
なぜか聴衆の敵意も感じる。

「こんな長話を聞かされた上に、まだお前は何かしゃべるのか!」
そんな心の声が聞こえてくる気がした。

これまでの人生、何回もこんな目にあった。
どうすりゃいいの?

結論:人前でしゃべる時は内容の良し悪し以前に時間を守るべし



話の長い人のイラスト(男性)

2017年11月28日火曜日

【★ 立ち読みの効能】

仕事上、読まなくてはならない本が色々ある。
でもなかなか読む時間がない。

そんな時は立ち読みだ。

本屋でやっているみたいに自分の部屋で立ち読みする。
不思議なことに集中できる。
今日も立ち読みで捗った。

どうなっているんだろうか?
メカニズムがどうであれ、結果よければそれでよし。

結論:自分の部屋でも立ち読みしよう


立ち読みのイラスト

2017年11月27日月曜日

【★ 自分がよく使う英語表現】

普段の日常会話で使っている言い回しを英語にしたら、大層なコレクションになった。そのうちの汎用性の高い35個を紹介する。

気をつけたことは、なるべく簡単な英単語の組み合わせで、なるべく短くってこと。一応、自分なりに調べたものなので、あまり間違ってはいないと思うけど、使う時は自己責任でお願いします。

アマゾンで買った bought it from Amazon
歩きスマホ scratching while walking
言えそうで言えない  it's more difficult than I think
印象操作 mislead
鬱陶しい annoying
お前が言うな Look who's talking.
ガツガツ食い eating fast
君の手柄にしてくれ you take the credit
化粧を落とせ cleanse your makeup
後学のために for future reference
行動力のある人 a man of action
先送り postpone
座談会 roundtable talk
少数派 minority
消費税 consumption tax
すぐ近く around the corner
それをしたら人として終わっているだろ That would be out of the question.
耐震 quake-resistant
力のいれどころを間違っている That's not the point.
デフレマインド deflation mindset
独断的 dogmatical
名乗り出る come forward
なんとなく just because
独り言 talking to oneself
びみょう~ not bad
ぶっつけ本番 ad lib
無難な選択 low risk choice
不良債権処理 a bad-loan disposal
風呂に入る take a bath
偏差値 deviation value
まさかの unexpectedly
マジか Are you serious?
~まで(場所)up to ~
免震 quake-absorbing
予定調和  planned conclusion

こう並べてみると、普段の会話がバレちまう。

結論:自分がよく使う英語表現を覚えておこう

英語の授業をする外国人の先生のイラスト

























2017年11月26日日曜日

【★ Audible はいい!】

最近、よく聴いているのが Audible、いわゆる audio book だ。

寝ながら本を読むと手が疲れる。
目で字を追うのが疲れる。
ということで、寝ていても勝手に朗読してくれる Audible。

最初に聴いたのは、東大の松尾豊氏の「人工知能は人間を超えるか」という本だ。
寝転がったまま歯切れのいい声を聴いていると勉強にもなって一石二鳥。
機械学習とかディープラーニングの概念が分かる。
というか、分かったような気になる。

ただし、普通に聴くと6時間ほどかかるので1.5倍速くらいにした方が良い。

松尾豊氏といえば、あの物議をかもした学会誌「人工知能」の表紙を美少女型ロボットにした人らしい。あちこちから怒られて、謝り回ったとか。僕の趣味ではないけど、そんなに攻撃するほどのものでもなかったように思うけどな。

結論:Audible は使える

2017年11月25日土曜日

【★ 皿はすぐに洗おう】

食べた後の食器がたまると洗うのが面倒になる。
でも、食べた直後に洗うと楽だ。
瞬時に片づく。

だから皿はすぐに洗うと良い。

皿洗いにはもう1つ効能がある。
今の季節、手が冷たいのは誰でも同じ。
しかし、お湯を使って皿洗いをすると、なぜか全身あたたまる。
不思議な現象だけど、本当のことだ。

皿洗いも奥が深い。

結論:食べたらすぐに食器を洗おう

皿洗いをする男性のイラスト

2017年11月24日金曜日

【★ グレートな英語リスニング教材】

ネットで無料で使える英語教材、TALKENGLISH.com
試しにアドバンス・リスニング・レッスンを聴いてみた。

アメリカの大学の新入生2人の会話。
実際もこんな感じだろうと思われるほどリアルだ。

〇 まずは会話を聴く。
〇 次に4問の4択問題を解く。
〇 最後にスクリプトを見る。
といった形でレッスンが進む。

4択問題は受験テクニックでも解けるので、飛ばしてもOK。
それよりは、聴き取れなかった部分のスクリプトを先に見る方がいい。
スクリプトがあれば、確認することも可能になる。

結論:僕にとっては現在のところ、最良の英語リスニング教材だ

英語のリスニングのイラスト


2017年11月23日木曜日

【★ 究極のパン】

いつも行くパン屋。親父に「以前あった三色チーズパンはなくなったのですか?」と尋ねると、「代わりにこれを出していまして」と四色チーズパンを示された。

ふと、その横に1つだけ残っていたパンに目が止まる。
一緒にいた妻がすかさずそれをトレイに取った。

それが究極の、ゴルゴンゾーラ蜂蜜くるみフランスパン
正式名称を何というのか知らない。
でも旨い、旨すぎる。禁断の味だ。
街のパン屋でこんなものを売ってもいいのかってレベル。

ここの親父、たまに本気を出すからなあ。

結論:地元の人に知られたら大変なことになっちまう

パン屋さんのイラスト(男性)


2017年11月22日水曜日

【★ 英語上達法の提案】

昨日は英語4能力の非対称性について述べた。端的に言えば「話す」時に必要な語彙の数は「聴く」時に必要な数は要求されない、ということだ。

今日は、他にも非対称性があるということを述べるとともに、そのことを意識した英語上達法を述べたい。

他にもあるという非対称性は、「自分のしゃべる言い回しも限られている」ということだ。

相手の言ってくる事は予想がつかない。想定外の事ばかりだ。でも、自分の言うことは想定内だ。当たり前だけど。そして、自分が使う言い回しも限られている。とりあえず100とか、そんなものじゃないかな。

なので、自分のよく使う言い回しをあらかじめ英語にして覚えておけば、日常会話では随分役に立つ。

しかし、「自分のよく使う言い回し」と言われても急には思いつかない。そこで、このような英語上達法を考えた。必要人数は1人から4人。とりあえずワールド・カフェ方式で、4人が参加していると考える。

第1段階:トーキングスティックを使って、あるテーマについて日本語で語り合う。たとえば、「私の英語上達法」とか「幸福な人生とは」とか、何でも良い。ワールドカフェなので、テーブルの上に敷いた模造紙の上に思いついた事を何でも落書きする。

第2段階:同じテーマについて、英語で語り合う。今度は手強い。「ガギグゲゴ」状態になるのは目に見えている。この時に、言えそうで言えなかった表現を日本語で模造紙に書く。

第3段階:言えなかった表現を英語に直す。知っている人がアドバイスしてもいいし、スマホで検索しても良い。これを模造紙に書く。

第4段階:再び同じテーマについて、英語で語り合う。そうすると、あら不思議! いつの間にか英語がペラペラになっている。

もし参加者が2人なら2人でやってもいいし、自分1人でも可能だ。

結論:ワールドカフェを利用した英語上達法。試してみる価値はある。

カフェでくつろぐ女性達のイラスト

2017年11月21日火曜日

【★ 英語4能力の非対称性】

前にも述べたかもしれない。でも、大切な事なので何度でも言う。

英語の能力には「聴く、話す、読む、書く」の4つがある。このうち、「聴く、読む」に要求される語彙は膨大だ。でも「話す、書く」に必要な語彙は多くはない。だから、自分の知っている限られた数の単語だけで99%の事は表現できる。

具体的に、「話す」について考えてみよう。たとえば、週末に何をやったかを思い出して話をしようとする。
〇 難しい内容を日本語で表現する:こいつは簡単だ
〇 難しい内容を英語で表現する:これは難しい

そこで、「難しい内容を英語で表現する」の部分を迂回してみる。
〇 難しい内容を日本語で表現する → 易しい日本語に言い換える → 易しい英語に翻訳する

これなら何とかできそうだ。

ここで必要とされるのは、
〇 難しい日本語を易しい日本語に言い換える能力
〇 易しい日本語を即座に易しい英語に翻訳する能力
これら2つだ。

これら2つとも簡単ではない。しかし困難というほどでもない。努力すれば何とかなる程度だ。難しい日本語を易しい日本語に言い換える段階で、細かいニュアンスが落ちてしまうのは仕方がない。あきらめよう。大切なのは言いたいことが即座に伝わることだ。

これを繰り返していれば、頭の中に英語の回路ができて、ペラペラになれる、はず。

結論:まずは易しい日本語への言い換えだ

外国人と言葉が通じない男性のイラスト(英会話)





2017年11月20日月曜日

【★ 突如、冬が来た!】

日曜日の朝。窓から見る景色はいい天気。

でも、1歩そとに出たら寒い!
晴れた空から、遮るものなく寒風が吹いてくる。

突然、冬がやって来た。
青空の下はもう年末の空気だといってもおかしくない。

年賀状の準備、確定申告の準備、色々しなくては!

結論:冬が来た。慌ただしい気分だ

寒い中を歩く男性会社員のイラスト




2017年11月19日日曜日

【★ 戸田奈津子さんの英語上達法】

御存知、戸田奈津子さんは映画字幕作成の第一人者。
多くの有名なアメリカ映画、イギリス映画を翻訳して字幕を作成している。

彼女の英語上達法は、意外な事に「書くこと」だという。
インタビューの中でそう語っていた。

つまり、話すときは多少曖昧な文法でも通じるが、書くときにはキチンと考える。
その積み重ねで英語は上達するのだとか。

言われてみれば心当たりはある。
というわけで、英作文しては添削してもらっている。

結論:英語を書くことも重要



2017年11月18日土曜日

【★ 英会話のコツを3つ】

先日、イギリス人とまとまった会話をする機会があった。以前よりスムーズに英語が出ることに自分でも驚いた。最近の勉強の成果かもしれない。とはいえ、道はまだまだ遠い。せいぜい中の中から中の上になった程度だ。

さて、今回の経験で気づいた英会話のコツを3つ紹介する。
〇 大きな声でしゃべる
〇 とにかく話を切り出す
〇 文脈を追えなくなったら、早めに確認する

まずは大きめの声でしゃべること。日本語をしゃべっている自分とはキャラを変えた方が良い。同じキャラだとモゴモゴとした会話になってしまう。他の日本人たちがそうだったので、かなり聴き取りにくかった。

とにかく話を切り出すことも大切。ホワイトボードに書かれた略語が分からなかったので講師に尋ねた。「その "E" ってのは何ですか?」 すると講師は「~だよ」と答えてくれた。そこで、「じゃあ、"A" の反対ってことですね」 ここで反対という英語が出てこなかった。とりあえず、「"A" の counter ってことですね」と言うと、講師は「そうだ。"A" の opposite だ」と答えてくれた。「そうか、opposite の方がしっくり来るよな」と納得した。何でも言ってみることが大切。

相手の話の中で「ん?」と分からないことが出てきたら、早い目に確認しておいた方が良い。ちょっとだけ分からないことがどんどん蓄積して、全く文脈を追えなくなったりする。長い間、自分には英語耐久力がない、と思っていたが、実は小さな疑問が溜まってきてついていけなくなったのだ、と合点がいった。

結論:英語の勉強、したらしただけの事はある。続けよう

国際的な男性のイラスト






2017年11月17日金曜日

【★ 秋晴れの1日】

たまたま東京駅の前を通りかかった。十数年ぶりだ。

東京駅と皇居との間の行幸通り(ぎょうこうどおり)が美しい。
秋空の下、周囲のビルがキラキラしている。

広大な皇居前広場も清掃が行き届いており、いい気持ちだ。

この空間に凝縮している70年余りの日本の平和を感じる。

結論:外国からのお客さんは、まず此処に連れてこよう



2017年11月16日木曜日

【★ 公務員人気のかげり】

最近、就職が売り手市場になってきた。
僕の関係する組織でも応募者が目に見えて減っている。
つまり、人材獲得合戦だ。

ふと公務員はどうなっているのか、知り合いに尋ねてみた。
僕が訊いた2人とも志望者の減少を感じているそうだ。
「ちょっと前までは花形だったのに」
「最近は民間の方が人気だ」
とのこと。

日本全体にとっては景気回復はいいことなのだろう。
若者にとっても目出度いことに違いない。

人集めにかかわっている立場では苦しいのだけど。

結論:公務員人気がかげり始めた

公務員のイラスト

2017年11月15日水曜日

【★ 好きをとるか、得意をとるか?】

若者に尋ねられた。
「仕事を選ぶ時、好きな事と得意な事のどちらを優先するのですか?」

答に詰まって考え込んでしまった。

「やっぱり好きな事ですかね。好きな事なら困難も乗り越えられるし」

いや待て! それはちょっと違うぞ。
思わずそう言った。

本当に好きな事がある奴はそれを仕事にすればいい。
でも、大部分の人間は自分が何が好きか分かっていない。
だから得意な事を仕事にした方がいいんじゃないか。
それだって本当は分からないけど。

でも、人が苦労している事が、自分には簡単にできてしまう。
何でそんなに難しいのか、それが分からない。
教えようとしても教えられない。
そんな事があれば、そいつが得意な事だ。

それを選んでおけば、とりあえず間違いない。

結論:好きな事を思いつかない奴は、得意な事を仕事にしよう

ワーカホリック・仕事中毒のイラスト




2017年11月14日火曜日

【★ 目指すもの】

「RYUKEN OFFICIAL BLOG ~フリーランスエンジニアから人生逃げ切る~」というブログを読んでいると、こんなセリフが出てきた。

ちなみに、ここで言う「信用」って、「安定的に質の高いエンタメを提供することに対する信用」のことですからね。一般社会で言う信用とはニュアンスが異なります。

確かに「安定的に質の高いエンタメを提供する」というのは、僕が目指しているものをうまく言い表していると思う。できているかどうかは別として。

結論:ブログ続けます

動画配信のイラスト

2017年11月13日月曜日

【★ 握り合う仲】

今読んでいるのが「勇敢な日本経済論」
書いたのは高橋洋一氏と、ぐっちーさんこと山口正洋氏。
高橋洋一氏は元財務官僚、現嘉悦大学教授。
山口正洋氏は元丸紅商社マン、元モルガン・スタンレー証券マン。

この2人がトランプ大統領、為替、財政再建など、色々論ずる。
色々知っている複数の人間が語り合うとどんどん話が過激になる。

笑ったのは米露の人たちとの仲良くなり方。
アメリカ人ビジネスマンはゴルフを通じて仲良くなるらしい。

一方、ロシア人とはサウナだ。
ビジネスを始める前に一緒にサウナに入って「俺たちは運命共同体だよな」とお互いに股間を握り合うのだそうだ。

高橋氏はやったことないけど、山口氏はやったことがあるそうだ。

結論:握り合う覚悟が必要!

2017年11月12日日曜日

【★ なかなか出てこない英語表現】

日常会話で使う表現を英語でどう言えばいいのか? なかなか出てこないのが辛い。下に最近のコレクションを示す。

煽る inflame, fan
まさかの unexpectedly
予定調和 pre-established harmony, planned conclusion, planned plot
無難な選択 acceptable/low_risk choice
ぶっつけ本番 ad lib, wing it, do it on the fly, impromptu, improvisation
先送り postpone, put off doing
化粧を落とす remove/cleanse/drop/take_off your makeup
アマゾンで買った bought it from/on Amazon
なんとなく just because, I don't know why_but, no reason
デフレマインド deflation mindset
消費税 consumption tax、欧州ではVAT
印象操作 mislead
そして・・・「なかなか出てこない」は、it's more difficult than I think

結論:引き続きコレクションしよう

eラーニングのイラスト(英語・女性)

2017年11月11日土曜日

【★ 言えそうで言えない英語】

「深夜特急2」を読んでいたら、こんな記述があった。
この気持ちはよく分かる。
ちょっと引用してみよう。

ところが、どうしても搾取という英語が思い出せず、必死になって、アーとかウーとか唸っていると、マリ嬢のヒモが真顔で心配してくれた。「気分でも悪いのか」

「搾取」は exploit だ。そもそも、その英語が出てきたとして、このヒモくんに通じたのだろうか。場所はマレーシアのとある場所。もっと簡単な言葉で同じ趣旨の事を言ってもよかったのではないかと思う。

ということで、この主人公(沢木耕太郎)に代わって、その思いを英語で書いてみた。そして添削してもらった。以下に紹介する。

When I had an argument with a pimp, I tried to criticize him.  However, I couldn't recall the word "exploit" in English.  So I couldn't help but keep silent.  I should have said it in plain words, like "You are sucking money from your girlfriend, who is earning it as a prostitute."

結論:簡単な単語だけでも言いたいことは伝わる



2017年11月10日金曜日

【★ マット竹内の英会話講座】

最近は出勤時にマット竹内の「1日5分ビジネス英語」を聴いている。

これは最近の英語ニュースをマット竹内が日本語で解説するというもの。

たとえば、このようなニュースが教材になっている。
〇 偽物と判明した最も高価な一口
〇 怖い場所に訪れる旅行者たち
〇 セルフィー用ではなかった最初のフロントカメラ
〇 賢い投資の選択肢、希望の兆し

30秒から1分ほどのニュースについて、使われている単語や文法を学ぶ。
ニュース内容自体は平易なもので、8割は聴き取れる。
しかし、知らない単語などもポツポツ出てくる。
また、馴染みのない内容や固有名詞も出てくるので挑戦しがいがある。

最も特徴的なのは、マット竹内の解説だ。
難しい単語はスペルを言ってくれる。
Had で始まる仮定法過去完了についても素通りしない。
要するに聴くだけで完結するようにできている。

本を持つ必要がないので、通勤時間にぴったりだ。
1日5分とあるが、実際のプログラムの長さは15分くらいある。

結論:毎日聴こう、「1日5分ビジネス英語」

握手をしているビジネスマンのイラスト「日本人と外国人」

2017年11月9日木曜日

【★ 過去にこだわりすぎたら負け】

人生山あり谷あり、良い事もあれば悪いこともある。

失敗する人は過去にこだわり、何でも他人のせいにしがち。
成功する人は起こった事を自分が引き受け、過去を切り捨てる。

自分の経験からそう思う。
あまりにも明白な話だ。
不幸な過去は気の毒だが、自分の中で消化するしかない。
この簡単な事が分からない人が多すぎる。

もうちょっと言わせてもらう。
不幸と呼ぶにも値しない、些末な出来事に拘ると失敗する。
こういう人にかかわると、自分もネガティブになってしまう。

結論:過去は切り捨てて前に進もう

バイク事故のイラスト

2017年11月8日水曜日

【★ ガギグゲゴ英語からの脱却】

言いたいことが英語で出てこず、ガギグゲゴ状態になってしまう。誰でも経験があることと思う。

うまく言えなかった日本語をメモしておく。案外、簡単な事が言えない。
〇 太陽は東からのぼる
〇 人生がかかっている
〇 坑道が崩落した
〇 化粧を落とす
これらは全て日常会話に出てきた言い回しだ。でも、英語で何と言えばいいのか?

5~10ほどメモをとっておき、後で調べる。和英辞典でも google に「~ 英語」とそのまま入れても、自分なりの英語を ” ” でくくって入力してもよい。複数出てくるが、最もしっくりくるものだけを採用する。上の例で言えば、以下の通りだ。
〇 The sun rises in the east.
〇 You bet your life on it.
〇 a tuunel collapsed
〇 remove your make up
your などが入っているので、完全に日本語に対応しているわけではない。でも、このように覚えておけば、必要な時に使える...はず。

毎日5~10ほど言い回しを蓄積すると、根拠のない自信につながる。

結論:ガギグゲゴ英語は克服できる!

英語のスピーキングのイラスト




2017年11月7日火曜日

【★ 物語の構造】

テレビや新聞でよくみる物語の構造。
・実例
・一般化
・解決策
こんな感じ。

何か取り上げたいキーワードがあるとする。それを一般化のところか解決策のところに入れる。

だから、"キーワードA"を一般化で取り上げようと思った場合、
・〇〇さんは、こんな事で困っています(実例)
・これは〇〇さんだけではなく、一般に"キーワードA"と呼ばれる問題です(一般化)
・でもこういう画期的な方法があります(解決策)
となる。

また、"キーワードB"を解決策として取り上げようとする場合、
・〇〇さんにはこんな問題があります(実例)
・皆さんにもありますよね(一般化)
・そこで"キーワードB"、これで万事解決です(解決策)
最後にカタルシスがあるのがミソ。

考えてみれば、通販の売込みパターンも同じだ。

結論:世の中、物語で動いている!

テレビショッピングのイラスト

2017年11月6日月曜日

【★ 構造的失業率とは】

ラジオ番組「ザ・ボイス そこまで言うか!」を聴いているとしばしば出てくるフレーズがある。計量政策学者、高橋洋一氏の説だ。

曰く「現在の日本の構造的失業率は2.6から2.7%程度だから、その数値に失業率が下がるまでは金融緩和を続けるべきだ。失業率が底を打ってから、半年から1年ほどしたら賃金が上がり始める」

構造的失業率というものを知らなかったので調べてみた。求職者と求人がぴったり一致すれば失業率ゼロとなる。現実は、求人側に欠員があるにもかかわらず失業者もいる。IT技術者が必要なのに、その技術をもつ失業者が見当たらない場合などだ。いわゆる雇用ミスマッチという。

というわけで、現在の日本の状況で、景気の良し悪しにかかわらず埋まらない部分が構造的失業率だ。実はこの数値は固定されているわけではない。時代とともに上がったり下がったりする。UV分析を行うとこれが良くわかる。1970年代、80年代、90年代と徐々にUV曲線が右上にシフトしている。つまり景気が良くなっても失業率が良くならず、ハードル自体が上がっているのだ。

幸いなことに2017年になるとUV曲線上で失業率・欠員率が右下に動いている。金融政策や景気回復で一気に失業率の改善がみられたのだろう。これから賃金上昇が期待できる。

結論:失われた20年からの脱出、あと一息!



独立行政法人労働政策研究・研修機構ホームページより

2017年11月5日日曜日

【★ UV曲線とは】

経済関係の本を読んでいるとUV曲線というのが出てくる。Uは unemplyment rate で失業率、Vは vacancy rate で欠員率だ。

縦軸に失業率、横軸に欠員率を毎年プロットしたものが UV曲線だ(図1)。失業率や欠員率は総務省や厚生労働省がデータを出している。

失業率が増えれば欠員率は減り、失業率が減れば欠員率が増える。これらの動きはUV曲線の上を行ったり来たりする。つまり景気が悪くなると左上に、景気が良くなると右下に動く。

ところが、プロットした点がUV曲線から外れてしまうこともある。つまりUV曲線自体がシフトしたと考えられる。言い換えれば時代が変わったということだ(図2)。

1970年代から現在に至るまで、UV曲線は右上にシフトしている。労働者、雇用者双方ともに厳しい時代になったともいえる。とはいえ、2017年はブルーのUV曲線の右下端になっている(図2)。景気は回復しつつあるということだ。

結論:好景気突入だ!




2017年11月4日土曜日

【★ 欠員率とは?】

経済関係の本を読んでいるとよく出てくる「欠員率」という用語。景気を論ずるUV曲線を作成するときに必要になってくる。UV曲線については後日改めて触れる。

欠員率が何なのか、よく知らなかったので、畑違いの理系頭で考えてみた。

世の中、「職」と「職を求める人」のバランスで成り立っている。ここでは「職を求める人」を「労働者」と呼ぶ。うまく職に就くことのできた人は「雇用者」となる。職に就くことのできなかった人は「失業者」となる(図1)。

よって、失業率 = 失業者数 / 労働者数 となる。ただし労働者数は直接的な数値がないので、「失業者数+雇用者数」で代用する。したがって、失業率 = 失業者数 /(失業者数+雇用者数)となる。

世の中、失業者がいる一方で、余った職があるのも事実。IT 技術者を募集しても条件が高度すぎて応募する人がゼロということもあり得る。ということで、余ってしまった職を欠員と呼ぶ(図1)。

したがって、欠員数を職の数で割れば欠員率が出る。
つまり、欠員率 = 欠員数 / 職の数 だ。

ところが欠員数というのは直接的な数値がない。そこで、「求人を出したけど埋まらなかった職の数」、つまり「有効求人数-就職件数」で代用する。

一方、職の数も直接的な数値がない。そこで、「欠員数+雇用者数」で代用する。先ほど欠員数を「有効求人数-就職件数」で代用したので、これを代入して、職の数は「有効求人数-就職件数+雇用者数」とすることができる。

よって、欠員率 =(有効求人数-就職件数)/(有効求人数-就職件数+雇用者数)となり、一般的な定義と一致させることができた。


結論:欠員率を出すことができた。次はUV曲線の見方だ

注)素人考えなので用語の使い方など間違いがあるかと思います。気づいた人はそっと教えてください。こっそり修正します。

















2017年11月3日金曜日

【★ 北朝鮮の若き外交官について】

僕は「ザ・ボイス そこまで言うか!」をよく聴く。

2017年11月1日は慶應大学の神保謙准教授だった。
面白いのは神保氏自身が出席した国際会議での出来事。
今年の北朝鮮は冴えない代表と若手3人。
ところが、この若手外交官たちのプレゼンがうまかった。
ネイティブかと思うほど英語も流暢だったそうな。

昼食や夕食の時間を利用して神保氏は彼らと話す機会を持った。
驚いたのは彼らなりに悩みながら外交をしているのだということ。

実際に触れてみないと分からないことは色々あるようだ。

結論:北朝鮮若手外交官たちは冴えていた!

★ 北朝鮮外交官の話は24分16秒付近から




2017年11月2日木曜日

【★ ゆで卵の殻をむく】

ゆで卵の殻をむくのは人類にとっての一大テーマ。

YouTube に色々な動画が紹介されている。
ゆでる段階から色々仕込みの入るものもある。

でも、ゆでてしまったものをいかに省エネで綺麗にむくか。
それが問題だ。

1番良さそうなものが水の入った容器に入れて振り回すというもの。
で、やってみた。

動画ほど綺麗にはいかなかったが、かなりの省エネにはなった。
殻と本体の間に水が入るのが重要らしい。

結論:容器の選び方がキモみたい

2017年11月1日水曜日

【★ 生協の白石さん】

昨日の続き。
「明るい悩み相談室」のほかに「生協の白石さん」も面白いと聞いた。
もちろん、その場で Kindle にダウンロードした。

こっちは「明るい悩み相談室」より新しい感覚がある。
初版は2005年となっているので、時代の差が出たのかも。

何が面白いのか?
白石さんの回答もさることながら、東京農工大学の学生からの要望が面白い。
「牛を置いて!」
「うしをおいて!」
「水川と大和が仲が悪いんです。どうにかして下さい」

なかには要望か何か分からないものもある。
「サイヤ人はひん死になるとパワーアップするので大丈夫です」
「ナブラチローワ」

このようなものにも白石さんは丁寧に回答している。
当時の空気にマッチしたのか93万部も売れたそうだ。

結論:牛、置けねえっす!