英語の能力には「聴く、話す、読む、書く」の4つがある。このうち、「聴く、読む」に要求される語彙は膨大だ。でも「話す、書く」に必要な語彙は多くはない。だから、自分の知っている限られた数の単語だけで99%の事は表現できる。
具体的に、「話す」について考えてみよう。たとえば、週末に何をやったかを思い出して話をしようとする。
〇 難しい内容を日本語で表現する:こいつは簡単だ
〇 難しい内容を英語で表現する:これは難しい
そこで、「難しい内容を英語で表現する」の部分を迂回してみる。
〇 難しい内容を日本語で表現する → 易しい日本語に言い換える → 易しい英語に翻訳する
これなら何とかできそうだ。
ここで必要とされるのは、
〇 難しい日本語を易しい日本語に言い換える能力
〇 易しい日本語を即座に易しい英語に翻訳する能力
これら2つだ。
これら2つとも簡単ではない。しかし困難というほどでもない。努力すれば何とかなる程度だ。難しい日本語を易しい日本語に言い換える段階で、細かいニュアンスが落ちてしまうのは仕方がない。あきらめよう。大切なのは言いたいことが即座に伝わることだ。
これを繰り返していれば、頭の中に英語の回路ができて、ペラペラになれる、はず。
結論:まずは易しい日本語への言い換えだ
![外国人と言葉が通じない男性のイラスト(英会話)](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg_vyzt1dpZPmlYxuljtrc34BCXm-6TebjWomNVACmmbyILD1sGg4M8aWQ2ePj6TQMTyzcWcaV2zK6NG2KIuPfzhpkRKMEoDjjfffuOm_8_ICu0p779YVC5ukToI-FfIPfQVXr8SBOyC1c/s320/english_kaiwa_bad_man.png)
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。