電気や水道と違い、目に見えず可燃性のあるガスは慎重な扱いが必要だ。
復旧しても開栓は1戸ずつ確認しながら行わなければならない。
公共交通機関はどうか?
このたびの大阪府北部地震ではモノレールが最終になった。
意外な気がする。
一旦、停まったJRや私鉄、地下鉄が翌日から再開したのに対し、
大阪モノレールは部分再開の後、6日目の6月24日に再度全面運休になった。
なんでも一部の車両に部品落下の可能性があり、全車両で確認したらしい。
6月24日の運休は車両の問題だけど、線路側の問題も大きいようだ。
というのは、線路の大部分が上空にあるため、
〇 工作車での作業しかできない
〇 落下物で地上に被害を及ぼさないよう慎重な作業が必要なこと
〇 作業後の工作車とモノレール車両の入れ換えが大変なこと
などなどが理由だそうだ。
こういう事は起こってみないと分からないもんだ。
結論:モノレールの復旧は遅くなる
![ã¢ãã¬ã¼ã«ã®ã¤ã©ã¹ã](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg1ffBufZp4cwCTV5c8XbkxO0-XVPYRjpiDijNfZlLVpDPrj59LkBYee9Q1RNrMEECTF0PlThDu-gEP__q37L2h9t-1P36M1ctzu4AW3i3j9q6pkn2Dot7hhoZBqpM9IOFc4TCJ30DHTeU/s320/train_monorail.png)
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。