文章上達法をもう少し考えてみた。
質と量とスピードが大切だと思う。
質
これは言うまでもない。
読んだ人を面白がらせたり感動させたり。
量
沢山書ける人は上手い事が多い。
また、沢山書いたら直すことができる。
全く書けなかったら直すことすらできない。
スピード
書くのが速い人は上手い事が多い。
あまり苦にならないんだろう、きっと。
結論:文章作成は質と量とスピード。
2017年1月31日火曜日
2017年1月30日月曜日
【文章上達法1】
文章が上手くなる方法を考えてみた。
まずは読者設定をしよう。
具体的な読者を思い浮かべ、その人に読んでもらうつもりで書こう。
お金をもらって書いている場合は担当者がいいかもしれない。
担当者が面白いと思ってくれれば、読者も面白いはず
次に真剣勝負の場を作ること。
お金をもらって書く。
ネットで全世界に発信する。
どちらも真剣勝負といえる。
自分の得意パターンを知ること。
文章の書き方なんか人の数だけある。
人に読んでもらって、良いところ悪いところを指摘してもらおう。
自分ではなかなか分からないから。
このテーマは面白いので、また具体的に書きます。
結論:文章上達の方法も色々あるもんだ。
まずは読者設定をしよう。
具体的な読者を思い浮かべ、その人に読んでもらうつもりで書こう。
お金をもらって書いている場合は担当者がいいかもしれない。
担当者が面白いと思ってくれれば、読者も面白いはず
次に真剣勝負の場を作ること。
お金をもらって書く。
ネットで全世界に発信する。
どちらも真剣勝負といえる。
自分の得意パターンを知ること。
文章の書き方なんか人の数だけある。
人に読んでもらって、良いところ悪いところを指摘してもらおう。
自分ではなかなか分からないから。
このテーマは面白いので、また具体的に書きます。
結論:文章上達の方法も色々あるもんだ。
2017年1月29日日曜日
【基本は独学】
他部署の若い人に仕事のスキルをどう磨くかを尋ねられた。
最初に手ほどきは必要だと思う。
でも、独学が基本かな。
時々名人達人のやり方を参考にするくらい。
職業としてやる場合、膨大な試行錯誤が必要。
1から10まで教えてもらうことはない。
教える方もそんなに暇じゃないしね。
そう考えると、今までに真剣にやった事は限られる。
受験勉強、学生時代のクラブ活動、そして仕事かな。
英語の勉強は続けているけど、あまり真剣とはいえない。
膨大な試行錯誤を覚悟しないとモノにならないな。
結論:プロなら独学だ。
最初に手ほどきは必要だと思う。
でも、独学が基本かな。
時々名人達人のやり方を参考にするくらい。
職業としてやる場合、膨大な試行錯誤が必要。
1から10まで教えてもらうことはない。
教える方もそんなに暇じゃないしね。
そう考えると、今までに真剣にやった事は限られる。
受験勉強、学生時代のクラブ活動、そして仕事かな。
英語の勉強は続けているけど、あまり真剣とはいえない。
膨大な試行錯誤を覚悟しないとモノにならないな。
結論:プロなら独学だ。
2017年1月28日土曜日
2017年1月27日金曜日
【立派な小説の書き方】
誰にでも熱く語れることの1つや2つ、あると思う。
いや1つや2つではない。
3つも4つも5つも6つも、普通はあるはずだ。
それをワープロに向かって語ろう。
適当な登場人物に語らせて、それらをつなぎ合わす。
立派な小説、一丁あがり!
自分でやってみようかな。
結論:ワープロに向かって熱く語れば立派な小説。
いや1つや2つではない。
3つも4つも5つも6つも、普通はあるはずだ。
それをワープロに向かって語ろう。
適当な登場人物に語らせて、それらをつなぎ合わす。
立派な小説、一丁あがり!
自分でやってみようかな。
結論:ワープロに向かって熱く語れば立派な小説。
2017年1月26日木曜日
【俺は気にしないから】
すぐカッとなって怒鳴る人。
一通り怒鳴ってから、
「些細なことで言い過ぎたかな。相手にもそれなりの理はあったんだ」
と気づく。
そこで、
「ゴメン、ゴメン。俺は気にしないから」
って。何言ってんだ!
ロジック破綻してんじゃん。
気にするかどうかは、怒鳴った方じゃなくて怒鳴られた側の問題だろ。
頭おかしいんじゃないのか。
「俺は気にしない」ってのは言われた方が使うセリフだ。
自分が怒鳴られた後に、「俺は気にしないから」って言ってみてくれよ。
結論:馬鹿につける薬が欲しい!
一通り怒鳴ってから、
「些細なことで言い過ぎたかな。相手にもそれなりの理はあったんだ」
と気づく。
そこで、
「ゴメン、ゴメン。俺は気にしないから」
って。何言ってんだ!
ロジック破綻してんじゃん。
気にするかどうかは、怒鳴った方じゃなくて怒鳴られた側の問題だろ。
頭おかしいんじゃないのか。
「俺は気にしない」ってのは言われた方が使うセリフだ。
自分が怒鳴られた後に、「俺は気にしないから」って言ってみてくれよ。
結論:馬鹿につける薬が欲しい!
2017年1月25日水曜日
【注意した方が良かったかな】
外で見た光景。
中年女性、3歳女児、7歳女児の順に歩いていた。
年齢は推定だ。
恐らく、母親、妹、姉という組み合わせだろう。
いきなり姉が後ろから3歳の妹の背中に膝蹴りを喰らわせた。
妹は顔面から地面に転倒して大泣き!
振り返った母親は「何してるのよ(笑)」と言いながら妹を起こした。
当然、母親は真実を何も知らず。
見ていた僕は唖然としながらも、そのまま通り過ぎてしまった。
姉に注意した方が良かったかも。
お嬢ちゃん、おじさんはね。
君が何をしたか見ていたよ。
正直にお母さんに言おうね。
こんな感じがいいかな。
それにしても恐ろしい姉だ。
妹への膝蹴りに全く躊躇いも手加減もなかった。
まさか将来、犯罪者になったりしないだろうとは思うけど。
結論:次からは注意してあげよう。
中年女性、3歳女児、7歳女児の順に歩いていた。
年齢は推定だ。
恐らく、母親、妹、姉という組み合わせだろう。
いきなり姉が後ろから3歳の妹の背中に膝蹴りを喰らわせた。
妹は顔面から地面に転倒して大泣き!
振り返った母親は「何してるのよ(笑)」と言いながら妹を起こした。
当然、母親は真実を何も知らず。
見ていた僕は唖然としながらも、そのまま通り過ぎてしまった。
姉に注意した方が良かったかも。
お嬢ちゃん、おじさんはね。
君が何をしたか見ていたよ。
正直にお母さんに言おうね。
こんな感じがいいかな。
それにしても恐ろしい姉だ。
妹への膝蹴りに全く躊躇いも手加減もなかった。
まさか将来、犯罪者になったりしないだろうとは思うけど。
結論:次からは注意してあげよう。
2017年1月24日火曜日
【英単語の和訳は1つで十分】
英単語は多義語。
それゆえ、1つの単語に沢山の和訳がある。
たとえば account
計算する
説明する
責任をとる
など、色々な意味がある。
「そんなこっちゃアカウンと怒られ、慌てて計算したり説明したり」
受験勉強しているときにそんな記憶術があった。
英文を読んでいて知らない単語に出くわした時。
辞書をひいて、その文脈にぴったりの和訳を探す。
「説明する」が合うなら、「説明する」だ。
ついでに「計算する」、「責任をとる」も覚えましょうと勧める人もいる。
でも、そんな事するとスピードが落ちるし、2つも3つも覚えられない。
そんなわけで、今は1つの単語に1つの和訳だけ覚えている。
正確には、1つの和訳だけ単語帳に書いている。
2つ目の和訳が出てきたら新たに「英単語+別の和訳」とする。
そっちの方がいいんじゃないかな。
結論:英単語の和訳は1つで十分。
それゆえ、1つの単語に沢山の和訳がある。
たとえば account
計算する
説明する
責任をとる
など、色々な意味がある。
「そんなこっちゃアカウンと怒られ、慌てて計算したり説明したり」
受験勉強しているときにそんな記憶術があった。
英文を読んでいて知らない単語に出くわした時。
辞書をひいて、その文脈にぴったりの和訳を探す。
「説明する」が合うなら、「説明する」だ。
ついでに「計算する」、「責任をとる」も覚えましょうと勧める人もいる。
でも、そんな事するとスピードが落ちるし、2つも3つも覚えられない。
そんなわけで、今は1つの単語に1つの和訳だけ覚えている。
正確には、1つの和訳だけ単語帳に書いている。
2つ目の和訳が出てきたら新たに「英単語+別の和訳」とする。
そっちの方がいいんじゃないかな。
結論:英単語の和訳は1つで十分。
2017年1月23日月曜日
【3ヶ月で961PV】
知らないうちにブログを開始して3ヶ月過ぎた。
その間のPVはおよそ961だった。
1日に約10PV。
少ないが見てくれている人はいるわけだ。
読者の皆さん、ありがとう!
そのうちPVも増えるでしょう。
結論:読者が少なくても1日1ハック。
その間のPVはおよそ961だった。
1日に約10PV。
少ないが見てくれている人はいるわけだ。
読者の皆さん、ありがとう!
そのうちPVも増えるでしょう。
結論:読者が少なくても1日1ハック。
2017年1月22日日曜日
【上位1%の年収は365万円】
世の中が悪いとか、安倍政権が悪いとか。
つい自分の貧乏や不幸を他人のせいにしたくなる
でもこの日本に生まれただけでも幸せだ。
宝くじにあたったと言っても過言ではない。
僕はそう思う。
世界の中で自分の収入や資産が上位何%になるのか。
それを調べるサイトがある。
GLOBAL RICH LIST
というもの。
このサイトで調べた世界の上位1%はどうなのか?
年収なら365万円、資産なら8700万円が必要だ。
資産8700万円はともかく、年収365万円は普通だろう。
日本で普通に稼いだら、それだけで世界の上位1%だ!
結論:日本に生まれただけでもラッキー! 神様ありがとう。
つい自分の貧乏や不幸を他人のせいにしたくなる
でもこの日本に生まれただけでも幸せだ。
宝くじにあたったと言っても過言ではない。
僕はそう思う。
世界の中で自分の収入や資産が上位何%になるのか。
それを調べるサイトがある。
GLOBAL RICH LIST
というもの。
このサイトで調べた世界の上位1%はどうなのか?
年収なら365万円、資産なら8700万円が必要だ。
資産8700万円はともかく、年収365万円は普通だろう。
日本で普通に稼いだら、それだけで世界の上位1%だ!
結論:日本に生まれただけでもラッキー! 神様ありがとう。
2017年1月21日土曜日
【第6感は存在する】
一般的に人間の感覚は、
視覚
聴覚
嗅覚
触覚
味覚
の5感だといわれている。
もし第6感を持つ人間がいれば無敵かもしれない。
で、第6感というものは存在するのか?
存在する、と私は思う。
第6感は3つに大別できる。
1つ目は既存の感覚をもっとワイドレンジにしたもの。
たとえば赤外線や紫外線を見ることができれば暗闇で人を見つけるのが簡単になる。
発熱している人体は赤外線では一目瞭然だからだ。
超音波を感じ取ることができれば、世の中、結構うるさく感じるだろう。
コウモリがキイキイ鳴いているのが聞こえるかもしれない。
2つ目は既存の感覚以外のもの。
たとえば磁気を感じるとか重力波を感じるとか。
動物の中には磁気を感じるものもあるそうな。
だからある種の人間も感じるのかもしれない。
3つ目は5感を統合したもの。
バラバラな情報でも統合すれば1つの意味ある情報になる。
職業的な経験から常人離れした感覚が身につくことがある。
たとえば、顧客がこのような表情・動作をすれば次はこう来るな、など。
もちろん、ある特定の状況に限った場合だが。
上記3つとも第6感と呼んで良いものだと思う。
結論:第6感は存在する。
視覚
聴覚
嗅覚
触覚
味覚
の5感だといわれている。
もし第6感を持つ人間がいれば無敵かもしれない。
で、第6感というものは存在するのか?
存在する、と私は思う。
第6感は3つに大別できる。
1つ目は既存の感覚をもっとワイドレンジにしたもの。
たとえば赤外線や紫外線を見ることができれば暗闇で人を見つけるのが簡単になる。
発熱している人体は赤外線では一目瞭然だからだ。
超音波を感じ取ることができれば、世の中、結構うるさく感じるだろう。
コウモリがキイキイ鳴いているのが聞こえるかもしれない。
2つ目は既存の感覚以外のもの。
たとえば磁気を感じるとか重力波を感じるとか。
動物の中には磁気を感じるものもあるそうな。
だからある種の人間も感じるのかもしれない。
3つ目は5感を統合したもの。
バラバラな情報でも統合すれば1つの意味ある情報になる。
職業的な経験から常人離れした感覚が身につくことがある。
たとえば、顧客がこのような表情・動作をすれば次はこう来るな、など。
もちろん、ある特定の状況に限った場合だが。
上記3つとも第6感と呼んで良いものだと思う。
結論:第6感は存在する。
2017年1月20日金曜日
【コンフォートゾーンを打ち破れ!】
人が成長するために効果的な事はコンフォートゾーンを打ち破ることだそうだ。
そもそもコンフォートゾーンとは、自分が心地よくある状況の事。
ぬるま湯という言い方がピッタリかもしれない。
その状態で良し、としているといつまでも成長できない。
逆にコンフォートゾーンを打ち破ると成長できる。
この場合、「限界を打ち破る」とか、そんな大袈裟なものではない。
もっとセコいぬるま湯状況を打ち破るというお話。
昼食後の昼寝をしないとか、職場で間食をしないとか。
セコい! セコ過ぎる!
それでもコンフォートゾーンを打ち破ることには違いない。
1回に1つずつ打ち破ろう。
とりあえず昼寝をしない、というのが目標だ。
眠くて仕方ないときは自分の机でなく、共用の机で寝る。
これが達成できたら次は禁・間食だ。
結論:セコくてもコンフォートゾーンには違いない。打ち破って成長せよ!
そもそもコンフォートゾーンとは、自分が心地よくある状況の事。
ぬるま湯という言い方がピッタリかもしれない。
その状態で良し、としているといつまでも成長できない。
逆にコンフォートゾーンを打ち破ると成長できる。
この場合、「限界を打ち破る」とか、そんな大袈裟なものではない。
もっとセコいぬるま湯状況を打ち破るというお話。
昼食後の昼寝をしないとか、職場で間食をしないとか。
セコい! セコ過ぎる!
それでもコンフォートゾーンを打ち破ることには違いない。
1回に1つずつ打ち破ろう。
とりあえず昼寝をしない、というのが目標だ。
眠くて仕方ないときは自分の机でなく、共用の机で寝る。
これが達成できたら次は禁・間食だ。
結論:セコくてもコンフォートゾーンには違いない。打ち破って成長せよ!
2017年1月19日木曜日
【期待するから腹が立つ】
なぜ腹を立ててしまうのか?
それは
相手に対する期待 >> 実際の相手
だからだ。
相手を即座に成長させることは不可能。
時間をかけても不可能かもしれない。
人間は変わらないものだからだ。
そうすると、腹を立てないためにすることは1つ。
相手に対する期待を下げること。これだけ。
特に対外的な仕事で腹を立てたりしたら致命傷になりかねない。
いかに爽やかナイスガイに見えても、
いかにインテリ風であっても、
いかにテキパキしていても、
できる人だと勘違いしてはならない。
そこら辺のオッチャンにするような、噛んで含める説明が良い。
相手が端折って欲しそうにしてからギアを上げても遅くはない。
とにかく相手に期待しすぎないこと。
それが自らの心の平安を保つ方法だ。
結論:期待するから腹が立つ。期待を下げよう。
それは
相手に対する期待 >> 実際の相手
だからだ。
相手を即座に成長させることは不可能。
時間をかけても不可能かもしれない。
人間は変わらないものだからだ。
そうすると、腹を立てないためにすることは1つ。
相手に対する期待を下げること。これだけ。
特に対外的な仕事で腹を立てたりしたら致命傷になりかねない。
いかに爽やかナイスガイに見えても、
いかにインテリ風であっても、
いかにテキパキしていても、
できる人だと勘違いしてはならない。
そこら辺のオッチャンにするような、噛んで含める説明が良い。
相手が端折って欲しそうにしてからギアを上げても遅くはない。
とにかく相手に期待しすぎないこと。
それが自らの心の平安を保つ方法だ。
結論:期待するから腹が立つ。期待を下げよう。
2017年1月18日水曜日
【何でもやってみる】
新年にあたって目標を立てる。
あれして、これして、これもやろう。
これらを全て達成できれば文句なし。
でも、現実はそうはいかない。
達成できなかった目標と挫折感だけが残ってしまう。
そこで、
何でもやってみよう。
10個やってみて、たまたま1年間続いたのが2つとする。
「10分の2か」と卑下する必要はない。
その2つが自分に向いていたのだ。
残りの8つは自分に向いていなかったのだ。
単にそれだけ。
でも10個やってみないと、2つを発見することもできない。
残りの8つも無駄ではない。
やらない限り、自分に向いていなかったと知る術はない。
10個思いついたら10個ともやってみる。
これが2017年開始にあたって考えていることだ。
結論:なんでもやってみよう。
あれして、これして、これもやろう。
これらを全て達成できれば文句なし。
でも、現実はそうはいかない。
達成できなかった目標と挫折感だけが残ってしまう。
そこで、
何でもやってみよう。
10個やってみて、たまたま1年間続いたのが2つとする。
「10分の2か」と卑下する必要はない。
その2つが自分に向いていたのだ。
残りの8つは自分に向いていなかったのだ。
単にそれだけ。
でも10個やってみないと、2つを発見することもできない。
残りの8つも無駄ではない。
やらない限り、自分に向いていなかったと知る術はない。
10個思いついたら10個ともやってみる。
これが2017年開始にあたって考えていることだ。
結論:なんでもやってみよう。
2017年1月17日火曜日
【環境クリーンセンター最強!】
年末のみならず年始も自宅の大掃除。
ありとあらゆるゴミが出た。
可燃ゴミ、不燃ゴミ、大型、危険物などなど。
これを分けてしかるべき日に出すのも大変。
日を忘れたり、遅刻しそうになってゴミどころでなくなったり。
というわけで市の環境クリーンセンターに持っていった。
山また山の奥の奥。
車のトランクと後部座席一杯のゴミを引き取ってもらった。
有料なので、支払い金額が心配。
結果は、
たったの250円!
ただ同然じゃん。
長い間の大量のゴミがたったの250円でなくなった。
こんな安いんだったらいくらでも捨てられる。
なんだか気分が軽くなった。
結論:環境クリーンセンターは最強!
ありとあらゆるゴミが出た。
可燃ゴミ、不燃ゴミ、大型、危険物などなど。
これを分けてしかるべき日に出すのも大変。
日を忘れたり、遅刻しそうになってゴミどころでなくなったり。
というわけで市の環境クリーンセンターに持っていった。
山また山の奥の奥。
車のトランクと後部座席一杯のゴミを引き取ってもらった。
有料なので、支払い金額が心配。
結果は、
たったの250円!
ただ同然じゃん。
長い間の大量のゴミがたったの250円でなくなった。
こんな安いんだったらいくらでも捨てられる。
なんだか気分が軽くなった。
結論:環境クリーンセンターは最強!
2017年1月16日月曜日
【さすが東進ハイスクール!】
YouTube で予備校の英語授業が紹介されている。
これが結構面白い!
「いまでしょう!」で有名な林修先生が在籍している東進ハイスクール。
その東進ハイスクールの英語講師陣の授業だ。
「なるほど、なるほど」の連続。
For here or to go? も紹介されている。
これなんか在米中に100回は聞いたフレーズ。
英会話にも役に立ち、ギャグのレベルも高い。
思わず電車の中で笑ってしまった。
というわけで、いいオッサンが予備校授業を楽しんでいる。
結論:東進ハイスクールの授業、一見の価値あり!
これが結構面白い!
「いまでしょう!」で有名な林修先生が在籍している東進ハイスクール。
その東進ハイスクールの英語講師陣の授業だ。
「なるほど、なるほど」の連続。
For here or to go? も紹介されている。
これなんか在米中に100回は聞いたフレーズ。
英会話にも役に立ち、ギャグのレベルも高い。
思わず電車の中で笑ってしまった。
というわけで、いいオッサンが予備校授業を楽しんでいる。
結論:東進ハイスクールの授業、一見の価値あり!
2017年1月15日日曜日
【受験英語を英会話に活用】
受験勉強!
僕もやった、やりましたとも。
日本人の共通体験といってもいい。
ところが、渡米してみるとほとんど英語をしゃべれなかった。
相手の英語を聴き取ることもできなかった。
もっとも、僕のいた職場は4分の3が非アメリカ人だった。
なのでデタラメ英語が横行していた。
東欧出身のボスの英語にもひどい訛りがあった。
でも、少なくとも彼はアメリカ人との意思疎通に苦労していなかった。
そこで感じたこと。
これまで真面目に英語の勉強をしてきたのに。
何だこれは!
日本の英語教育はおかしいんじゃないか?
帰国してからもずっと英語の勉強は続けている。
というか、業務で使うので勉強せざるを得ない。
でも、最近になって考えが変わってきた。
やっぱり、ボキャブラリーが足りていない。
勉強時間の絶対量も不足している。
内外問わず、しゃべれる人の学習量は膨大だ。
フィリピンでは5歳頃から英語を徹底的に鍛えるそうな。
日本の受験勉強なんか比較にならない。
オンライン英語講師の話から推測すると、そうみたい。
そこで心を入れ換えることにした。
もちろん日本人の共通体験を利用する。
受験英語をベースに勉強しよう。
やり方も受験勉強方式。
つまり、
英語のニュースを読んだり聴いたりする。
知らない単語が出てくる。
辞書を調べる。
単語帳を作る。
時々見直して覚える。
(以下、繰り返し)
以前より少しは進歩した気がする。
結論:受験英語を活用した英会話学習、悪くない!
僕もやった、やりましたとも。
日本人の共通体験といってもいい。
ところが、渡米してみるとほとんど英語をしゃべれなかった。
相手の英語を聴き取ることもできなかった。
もっとも、僕のいた職場は4分の3が非アメリカ人だった。
なのでデタラメ英語が横行していた。
東欧出身のボスの英語にもひどい訛りがあった。
でも、少なくとも彼はアメリカ人との意思疎通に苦労していなかった。
そこで感じたこと。
これまで真面目に英語の勉強をしてきたのに。
何だこれは!
日本の英語教育はおかしいんじゃないか?
帰国してからもずっと英語の勉強は続けている。
というか、業務で使うので勉強せざるを得ない。
でも、最近になって考えが変わってきた。
やっぱり、ボキャブラリーが足りていない。
勉強時間の絶対量も不足している。
内外問わず、しゃべれる人の学習量は膨大だ。
フィリピンでは5歳頃から英語を徹底的に鍛えるそうな。
日本の受験勉強なんか比較にならない。
オンライン英語講師の話から推測すると、そうみたい。
そこで心を入れ換えることにした。
もちろん日本人の共通体験を利用する。
受験英語をベースに勉強しよう。
やり方も受験勉強方式。
つまり、
英語のニュースを読んだり聴いたりする。
知らない単語が出てくる。
辞書を調べる。
単語帳を作る。
時々見直して覚える。
(以下、繰り返し)
以前より少しは進歩した気がする。
結論:受験英語を活用した英会話学習、悪くない!
2017年1月14日土曜日
【ゆっくり片づけ気分爽快】
パッパッパのサッサッサ!
手早く家事をこなす主婦ならこんな感じだろう。
でも、僕は苦手だな。
本業はともかく、家事を効率よくこなすことは無理。
だからゆっくりやる。
わざわざゆっくりやるのではなく、1つずつ着実にやる。
1つずつ着実にやって、気づいた時には片づいている。
そうすると良い気分!
結論:着実な片づけで気分爽快。
手早く家事をこなす主婦ならこんな感じだろう。
でも、僕は苦手だな。
本業はともかく、家事を効率よくこなすことは無理。
だからゆっくりやる。
わざわざゆっくりやるのではなく、1つずつ着実にやる。
1つずつ着実にやって、気づいた時には片づいている。
そうすると良い気分!
結論:着実な片づけで気分爽快。
2017年1月13日金曜日
【困った社員は取替えよう】
先日、講演会があり、業界の偉い人の話を聴いた。
その中で「困った社員が数名いる」というという話があった。
具体的には、顧客や同僚との人間関係がうまくいかないとのこと。
この人たちの家庭生活がどうなっているのかは分からない。
が、とにかく職場で不機嫌、怒鳴る。
仕事はできるが、社会人としては失格だ。
昔気質の職人肌なのかもしれない。
講演が終わり、「質問ありますか?」と司会者の声。
で、早速尋ねた。
「困った社員達をどう教育したらいいのですか?」
偉い人の答え。
新人の場合は何とかなる。
でもベテランに対する教育はなかなかうまくいかない、とか。
いずこも同じ秋の夕暮
僕の経験では、人は簡単には変わらない。
だから教育を試みるよりは取り替えた方が良い。
もっと簡単に言うと、
教育に力を注ぐより、より良い人材の獲得に力を注ぐべきだ。
結論:困った社員は取替えるのが1番!
まず自分が取替えられないよう頑張ろう。
その中で「困った社員が数名いる」というという話があった。
具体的には、顧客や同僚との人間関係がうまくいかないとのこと。
この人たちの家庭生活がどうなっているのかは分からない。
が、とにかく職場で不機嫌、怒鳴る。
仕事はできるが、社会人としては失格だ。
昔気質の職人肌なのかもしれない。
講演が終わり、「質問ありますか?」と司会者の声。
で、早速尋ねた。
「困った社員達をどう教育したらいいのですか?」
偉い人の答え。
新人の場合は何とかなる。
でもベテランに対する教育はなかなかうまくいかない、とか。
いずこも同じ秋の夕暮
僕の経験では、人は簡単には変わらない。
だから教育を試みるよりは取り替えた方が良い。
もっと簡単に言うと、
教育に力を注ぐより、より良い人材の獲得に力を注ぐべきだ。
結論:困った社員は取替えるのが1番!
まず自分が取替えられないよう頑張ろう。
2017年1月12日木曜日
【サラリーマンのメリットは大きい】
昨日はサラリーマンが歯車だと述べた。
でも、サラリーマンも悪くない商売だ。
そもそも従業員に給料を払う必要がない。
自分が金銭的リスクを負う必要もない。
世の経営者をみれば、皆、リスクを負っている。
「この前、10億円借りて事業を拡張しました」とか。
平気な顔で言う。
そんな借金、僕には考えられない。
それに比べれば、サラリーマンはローリスク・ローリターンだ。
ノーリスクと言ってもいいくらいだ。
たとえ会社に何億円の損害を与えても、滅多にクビにならない。
結論:恨みつらみを言っている間に働こう。
でも、サラリーマンも悪くない商売だ。
そもそも従業員に給料を払う必要がない。
自分が金銭的リスクを負う必要もない。
世の経営者をみれば、皆、リスクを負っている。
「この前、10億円借りて事業を拡張しました」とか。
平気な顔で言う。
そんな借金、僕には考えられない。
それに比べれば、サラリーマンはローリスク・ローリターンだ。
ノーリスクと言ってもいいくらいだ。
たとえ会社に何億円の損害を与えても、滅多にクビにならない。
結論:恨みつらみを言っている間に働こう。
2017年1月11日水曜日
【サラリーマン、汝はただの歯車ぞ】
個人でできないことを大勢で成し遂げようとするのが会社だ。
それぞれが特殊な仕事に特化することで効率化が図られる。
1たす1たす1が3ではなく、10にも20にもなる世界。
とはいえ、いつも上手くいくとは限らない。
利益の出ない部門は整理することになる。
簡単にいえば部門閉鎖。
そうすると、製造物のテストを行う、などという特殊な仕事はつぶしがきかない。
いかにその能力に長けていたとしてもだ。
たとえて言えば、江戸時代に生まれてしまったF1ドライバーみたいなもんだ。
そこで製造物テストを行ってきた人は無関係の部門にうつるか辞めるかの2択。
この社員を別の部門にうつしたとしても給料は新人よりずっと高い。
しかも新しい仕事を覚える能力は新人に劣るかもしれない。
会社としては辞めてもらいたいのが本音。
とはいえベテラン社員を無碍に辞めさせるというのも人情のない話。
そこで割増退職金を払って辞めてもらうか、子会社への転籍となる。
子会社への転籍なら合法的に給料を下げることができる。
かくして子会社は不要な人材の押しつけ場所となる。
嗚呼、サラリーマン! 汝はただの歯車ぞ。
僕もただの歯車だ、トホホ。
公務員の場合も似た状況だ。
どんな仕事についていても 2~3 年で異動がある。
その人が向いていようがいまいが、関係なし。
人事異動は命令なので、嫌なら辞めるしかない。
内心、「異動も嫌、辞めるのも嫌」と思っている人も多かろう。
でも、皆、神妙な顔で命令を受ける。
心の不調が出てしまうのもむべなるかな。
嗚呼、公務員! 汝もまた歯車ぞ。
そうすると、歯車人間が大部分だ。
結論: 歯車上等! それでも幸福を追求すべし
それぞれが特殊な仕事に特化することで効率化が図られる。
1たす1たす1が3ではなく、10にも20にもなる世界。
とはいえ、いつも上手くいくとは限らない。
利益の出ない部門は整理することになる。
簡単にいえば部門閉鎖。
そうすると、製造物のテストを行う、などという特殊な仕事はつぶしがきかない。
いかにその能力に長けていたとしてもだ。
たとえて言えば、江戸時代に生まれてしまったF1ドライバーみたいなもんだ。
そこで製造物テストを行ってきた人は無関係の部門にうつるか辞めるかの2択。
この社員を別の部門にうつしたとしても給料は新人よりずっと高い。
しかも新しい仕事を覚える能力は新人に劣るかもしれない。
会社としては辞めてもらいたいのが本音。
とはいえベテラン社員を無碍に辞めさせるというのも人情のない話。
そこで割増退職金を払って辞めてもらうか、子会社への転籍となる。
子会社への転籍なら合法的に給料を下げることができる。
かくして子会社は不要な人材の押しつけ場所となる。
嗚呼、サラリーマン! 汝はただの歯車ぞ。
僕もただの歯車だ、トホホ。
公務員の場合も似た状況だ。
どんな仕事についていても 2~3 年で異動がある。
その人が向いていようがいまいが、関係なし。
人事異動は命令なので、嫌なら辞めるしかない。
内心、「異動も嫌、辞めるのも嫌」と思っている人も多かろう。
でも、皆、神妙な顔で命令を受ける。
心の不調が出てしまうのもむべなるかな。
嗚呼、公務員! 汝もまた歯車ぞ。
そうすると、歯車人間が大部分だ。
結論: 歯車上等! それでも幸福を追求すべし
2017年1月10日火曜日
【元気に挨拶、仕事モードへ】
同じ仕事するなら、明るく爽やかに。
仕事モードへの切り替えに、朝のコンビニが使える。
「いらっしゃいませ」
「はいっ!」
「458円になります」
「はいっ!」
「ありがとうございました」
「はいっ!」
店員さんに元気よく返事をする。
そうすると、仕事モードに切り替えるキッカケになる。
コンビニも使いよう。
結論:コンビニで元気に返事。明るく爽やかな1日へ
仕事モードへの切り替えに、朝のコンビニが使える。
「いらっしゃいませ」
「はいっ!」
「458円になります」
「はいっ!」
「ありがとうございました」
「はいっ!」
店員さんに元気よく返事をする。
そうすると、仕事モードに切り替えるキッカケになる。
コンビニも使いよう。
結論:コンビニで元気に返事。明るく爽やかな1日へ
2017年1月9日月曜日
【滑舌を意識すれば英文暗唱は簡単だ】
久しぶりに自動車で出勤した。
音楽の代わりに「英作文基本300選」のCDを聴く。
ふと思いついてシャドーイングをしてみた。
滑舌がうまくいかない。
1文ごとにCDを停めて練習する。
半分に区切ったり、連続する2つの単語を発音したり。
この過程で発見したこと。
・暗唱しようとする必要はない。
・滑舌を意識して発音していると、自然に覚える。
・片道1時間なら、10個余りの英文を練習できる。
・とりあえずテキストを見る必要はない。後でチェックするだけ。
・滑舌の悪い部分を米国人がどう発音しているか、それが問題だ。
最後の部分、米国人の発音は特に重要。
たとえば、
I'll miss you badly, if you go away.
という英文。
go away というところが何とも発音しにくい。
CDで米国人は何と発音しているのだろう?
何と、
「ゴー・アウェイ」の代わりに「ゴー・’ウェイ」と発音していた!
「ウェイ」の前の「ア」を省略して、1拍遅らせていたのだ。
少なくとも僕の耳にはそう聴こえた。
これなら比較的簡単に発音できる。
結論:滑舌を意識すれば英文は自然に覚えられる。
★参考
私が使っているのは下記のものの第3版。
CDでは、各文章2回ずつの繰り返し。
女性ナレーションの声はキレがあって快適です。
そのせいか、第4版にも再登場!
音楽の代わりに「英作文基本300選」のCDを聴く。
ふと思いついてシャドーイングをしてみた。
滑舌がうまくいかない。
1文ごとにCDを停めて練習する。
半分に区切ったり、連続する2つの単語を発音したり。
この過程で発見したこと。
・暗唱しようとする必要はない。
・滑舌を意識して発音していると、自然に覚える。
・片道1時間なら、10個余りの英文を練習できる。
・とりあえずテキストを見る必要はない。後でチェックするだけ。
・滑舌の悪い部分を米国人がどう発音しているか、それが問題だ。
最後の部分、米国人の発音は特に重要。
たとえば、
I'll miss you badly, if you go away.
という英文。
go away というところが何とも発音しにくい。
CDで米国人は何と発音しているのだろう?
何と、
「ゴー・アウェイ」の代わりに「ゴー・’ウェイ」と発音していた!
「ウェイ」の前の「ア」を省略して、1拍遅らせていたのだ。
少なくとも僕の耳にはそう聴こえた。
これなら比較的簡単に発音できる。
結論:滑舌を意識すれば英文は自然に覚えられる。
★参考
私が使っているのは下記のものの第3版。
CDでは、各文章2回ずつの繰り返し。
女性ナレーションの声はキレがあって快適です。
そのせいか、第4版にも再登場!
2017年1月8日日曜日
【タイトル作りに悩んでいる人への朗報】
ブログのタイトルをつけるのは案外難しい。
ここで言うブログとは個々の記事(エントリー)の事。
人々をうまくひきつけ、読む気になってもらうためのタイトルだ。
最近読んだ記事の中にタイトル作成のコツがあった。
「わかったブログ」の「あなたのブログがつまらない理由」というもの。
この記事では、以下のように説明されていた。
1:仮置きのタイトルで記事を書く
2:記事の中で読者にとって「最も価値のある部分」を探す
3:それを読者が「自分のことだ!」と思ってくれるタイトルを考え出す
4:タイトルを入れ換える
5:新たなタイトルを意識しつつ、今一度、記事を書きなおす
言われてみれば、確かにその通り。
今まで何となく頭の中で感じていたことが明確にされている。
あなたが記事の中で言いたいこと、それを読者がどう捉えるのか。
そういうことを意識したタイトルが良い。
もう少し言うと、読者はタイトルの答えを記事本文の中に探しているのだ。
そんなわけで、本ブログも新年になってからタイトルを工夫するようになった。
結論:タイトルは記事と読者の架け橋だ。
ここで言うブログとは個々の記事(エントリー)の事。
人々をうまくひきつけ、読む気になってもらうためのタイトルだ。
最近読んだ記事の中にタイトル作成のコツがあった。
「わかったブログ」の「あなたのブログがつまらない理由」というもの。
この記事では、以下のように説明されていた。
1:仮置きのタイトルで記事を書く
2:記事の中で読者にとって「最も価値のある部分」を探す
3:それを読者が「自分のことだ!」と思ってくれるタイトルを考え出す
4:タイトルを入れ換える
5:新たなタイトルを意識しつつ、今一度、記事を書きなおす
言われてみれば、確かにその通り。
今まで何となく頭の中で感じていたことが明確にされている。
あなたが記事の中で言いたいこと、それを読者がどう捉えるのか。
そういうことを意識したタイトルが良い。
もう少し言うと、読者はタイトルの答えを記事本文の中に探しているのだ。
そんなわけで、本ブログも新年になってからタイトルを工夫するようになった。
結論:タイトルは記事と読者の架け橋だ。
2017年1月7日土曜日
【小さい洗濯物から畳むと捗る】
すべからく日本の家屋は狭い。
ウチも例外ではない。
机の上の限られたスペースで洗濯物を畳んでいる。
まずは机の上に洗濯物の山を置く。
大切なのは畳む順番。
小さな物から畳み始めると良い。
下着とか、ソックスとか。
そうすると狭かったスペースが徐々に拡がる。
最後は広いスペースで悠々とバスタオルを畳んで終わり。
結論:洗濯物は小さいものから畳め。
ウチも例外ではない。
机の上の限られたスペースで洗濯物を畳んでいる。
まずは机の上に洗濯物の山を置く。
大切なのは畳む順番。
小さな物から畳み始めると良い。
下着とか、ソックスとか。
そうすると狭かったスペースが徐々に拡がる。
最後は広いスペースで悠々とバスタオルを畳んで終わり。
結論:洗濯物は小さいものから畳め。
2017年1月6日金曜日
【転ばぬための手すりの活用法】
地下鉄の電車がプラットホームに入って来た。
乗り遅れるぞ!
急いで階段を駆け下りる。
考えてみれば結構危ない行為ではある。
何も考えずに走って階段を走って降りれたのは遠い昔。
分別のつく年になっても地下鉄に遅れそうになるのは同じ。
つまり、時には階段を走って降りる必要がある。
そこで手すりを使う。
片手で少し手すりや壁を触るだけで良い。
触りながら階段を走って降りる。
何も触らないより遥かに安定する。
脳への入力信号が増えるからだけど、理屈はどうでもいい。
大切なのは転ばないことだ。
結論:階段を走って降りる時は、手すりを活用しよう
乗り遅れるぞ!
急いで階段を駆け下りる。
考えてみれば結構危ない行為ではある。
何も考えずに走って階段を走って降りれたのは遠い昔。
分別のつく年になっても地下鉄に遅れそうになるのは同じ。
つまり、時には階段を走って降りる必要がある。
そこで手すりを使う。
片手で少し手すりや壁を触るだけで良い。
触りながら階段を走って降りる。
何も触らないより遥かに安定する。
脳への入力信号が増えるからだけど、理屈はどうでもいい。
大切なのは転ばないことだ。
結論:階段を走って降りる時は、手すりを活用しよう
2017年1月5日木曜日
【単純作業はBBCを聴きながら】
洗濯物を畳む。
食器を洗う。
その他、頭を使わない単純作業。
それ自体、結構楽しめる。
問題はその間に流す音楽だ。
なかなかこれといった物がない。
あれこれ試した結果、今のところ1番いいのがBBC。
そう、あの British Broadcasting Corporation.
英国放送協会がライブで流している BBC World Service だ。
世界のニュースを1日中流しているラジオ放送。
これをモバイルのアプリを使い、イヤホンで聴く。
アクセントはブリティッシュとアメリカンの中間なので聴き取りやすい。
1時間に1回くらい同じニュースが繰り返される。
最初は耳慣れない話題でも徐々に理解が可能。
今のところこれがベストかな。
もっといいのがあったらお知らせします。
結論:単純作業には BBC World Serveice が良い。
食器を洗う。
その他、頭を使わない単純作業。
それ自体、結構楽しめる。
問題はその間に流す音楽だ。
なかなかこれといった物がない。
あれこれ試した結果、今のところ1番いいのがBBC。
そう、あの British Broadcasting Corporation.
英国放送協会がライブで流している BBC World Service だ。
世界のニュースを1日中流しているラジオ放送。
これをモバイルのアプリを使い、イヤホンで聴く。
アクセントはブリティッシュとアメリカンの中間なので聴き取りやすい。
1時間に1回くらい同じニュースが繰り返される。
最初は耳慣れない話題でも徐々に理解が可能。
今のところこれがベストかな。
もっといいのがあったらお知らせします。
結論:単純作業には BBC World Serveice が良い。
2017年1月4日水曜日
【せっかくの副題を1日で変更した】
昨日はブログの看板に副題をつけたという話を書いた。
ずばり
「私のライフハック ~幸せを求めて~」
というもの。
1日経って読み返してみると、何かがおかしい。
改めて看板全体を眺めて、湧き上ってくるイメージといえば・・・
「甲斐性なしの亭主を持つ主婦が、ブログ執筆に救いを求める」
そんな感じだ。
酒とパチンコで散財し、家に帰ったら殴る蹴るの暴力亭主!
そりゃ、不幸だ。
幸せを求めたくもなる。
そんなテーマのブログがあってもいい。
だけど、それを書くのは僕じゃない。
確かに幸せになりたいとは思う。
とはいえ、今が不幸なわけではない。
単に、もっと幸せになりたいだけ。
そのニュアンスをうまく表現するのがブログの看板だ。
そこで、副題変更!
「私のライフハック ~もっと幸せになろう~」
こういうのはどうかな。
結論:看板を考えるのは案外難しい。
ずばり
「私のライフハック ~幸せを求めて~」
というもの。
1日経って読み返してみると、何かがおかしい。
改めて看板全体を眺めて、湧き上ってくるイメージといえば・・・
「甲斐性なしの亭主を持つ主婦が、ブログ執筆に救いを求める」
そんな感じだ。
酒とパチンコで散財し、家に帰ったら殴る蹴るの暴力亭主!
そりゃ、不幸だ。
幸せを求めたくもなる。
そんなテーマのブログがあってもいい。
だけど、それを書くのは僕じゃない。
確かに幸せになりたいとは思う。
とはいえ、今が不幸なわけではない。
単に、もっと幸せになりたいだけ。
そのニュアンスをうまく表現するのがブログの看板だ。
そこで、副題変更!
「私のライフハック ~もっと幸せになろう~」
こういうのはどうかな。
結論:看板を考えるのは案外難しい。
2017年1月3日火曜日
【副題をつけました。どやっ!】
本ブログは最近まで「私のライフハック」という看板にしていた。
一応、同じものが無い事を確認した上でだ。
でも似たような看板のブログがある事に気づいた。
マイナーすぎて検索に引っ掛かってこなかったのか?(失礼)
でも、知ってしまった以上、同じ看板ではマズイ。
そこで副題をつけることにした。
「私のライフハック ~幸せを求めて~」
副題は今年の目標、「幸福の追求」をもとにしたものだ。
さすがに幸福の追求を正面に掲げているブログもなかろう。
当面、これで行きます。
結論:ブログの看板はオリジナルでいこう。
一応、同じものが無い事を確認した上でだ。
でも似たような看板のブログがある事に気づいた。
マイナーすぎて検索に引っ掛かってこなかったのか?(失礼)
でも、知ってしまった以上、同じ看板ではマズイ。
そこで副題をつけることにした。
「私のライフハック ~幸せを求めて~」
副題は今年の目標、「幸福の追求」をもとにしたものだ。
さすがに幸福の追求を正面に掲げているブログもなかろう。
当面、これで行きます。
結論:ブログの看板はオリジナルでいこう。
2017年1月2日月曜日
【書きながら瞑想する】
バタバタと働き、疲れ果てて寝る。
充実した1日というのはこんな感じだ。
その一方、体を動かさず色々考える、というのもいい。
「自分が本当は何をしたいのか、どうなりたいのか」
それを考える時間は有りそうで無いのが現実。
でも、目を閉じて瞑想するのは苦手。
そもそも目を閉じていたら眠ってしまう。
そこで書きながら瞑想する。
必然的に色々な考えが浮かんでくる。
それらを整理しながら、自分を掘り下げることができる。
結論:書きながら瞑想するのも悪くない。
充実した1日というのはこんな感じだ。
その一方、体を動かさず色々考える、というのもいい。
「自分が本当は何をしたいのか、どうなりたいのか」
それを考える時間は有りそうで無いのが現実。
でも、目を閉じて瞑想するのは苦手。
そもそも目を閉じていたら眠ってしまう。
そこで書きながら瞑想する。
必然的に色々な考えが浮かんでくる。
それらを整理しながら、自分を掘り下げることができる。
結論:書きながら瞑想するのも悪くない。
2017年1月1日日曜日
【2017年の開始】
昨日の投稿作成にあたって色々考えた。
言うまでもなく2016年の1年間についてである。
そうすると自然に今年の分も考えることになる。
今年の目標は、ずばり幸福の追求だな。
これはお金儲けに走るとか利己主義を貫くとかではない。
単に身の丈にあった幸福を追求するということ。
具体的にどうするのか?
このブログを通じて考えていきたい。
結論:今年の目標は幸福の追求!
言うまでもなく2016年の1年間についてである。
そうすると自然に今年の分も考えることになる。
今年の目標は、ずばり幸福の追求だな。
これはお金儲けに走るとか利己主義を貫くとかではない。
単に身の丈にあった幸福を追求するということ。
具体的にどうするのか?
このブログを通じて考えていきたい。
結論:今年の目標は幸福の追求!
登録:
投稿 (Atom)