花粉の季節がやってきた。
昨年は驚くほど花粉の影響がなかった。
今年は目の痒みと鼻汁にやられている。
花粉じゃなくて黄砂かもしれない。
これまで内服や鼻スプレーの抗ヒスタミン薬を用いることが多かった。
でも、コンビニでみつけたアレルシャットが最も効果的。
鼻腔内に塗って物理的に花粉を遮断するものだ。
これを塗ってマスクをすれば鼻汁はなんとかなる。
目の痒みは、今のところ耐えるしかない。
結論:花粉にはアレルシャットが最強
Title: AllerShut(R) works for hay fever.
Here comes the season of hay fever!
I had almost no hay fever last year, however, this year, I'm suffering from nasal drip and itchy eyes.
The allergen might not be pollen, but could be yellow sand.
I have frequently used oral or nasal antihistamine agents, but these are only partially effective.
AllerShut(R), which I found at a convenience store, is the most effective.
This medication physically blocks pollen, by pasting it in the nasal cavity.
When I use AllerShut(R) with a mask over my nose and mouth, it works well.
Unfortunately, for now, I have nothing to help my itchy eyes.
Conclusion: AllerShut(R) is the most powerful agent available to fight my hay fever.
2017年3月31日金曜日
2017年3月30日木曜日
【悪夢と理想の睡眠 A Nightmare and an Idel Sleep】
悪夢をみた。
若い女性を妊娠させてしまった。
そこで彼女や御両親などに結婚を考えていることを伝えた。
ところが自分が既婚者であることに気づいた。
それを告白し皆をガッカリさせてしまった。
よく考えたら妊娠させるようなことをした覚えもない。
そんな夢を見ながらスパッと目が覚めた。
一般に、起床直前に夢を見ると気持ちが良い。
でも、悪夢だと話は別だ。
とても理想の睡眠とは言えない。
そもそも、あの悪夢は何を意味していたのだろうか?
ま、現実でなくて良かった。
そう思うことにしよう。
結論:色んな夢を見るもんだ
Title: A Nightmare and an Ideal Sleep
I had a nightmare.
In that dream, I made a young woman pregnant.
Then, I apologized and told her and her parents that I would marry her.
Suddenly, I remembered that I was already married.
I confessed, and everyone was far from impressed.
However, when I look back, I realized that I could not have got her pregnant.
At that point, I woke up.
Generally, I feel refreshed when I wake up immediately after having a dream.
However, this nightmare produced the complete opposite reaction.
It was far from an ideal sleep.
I wonder what the nightmare meant?
I should count myself lucky as it was not real, anyway.
That's the positive way of looking at it.
Conclusion: There are various kind of dreams.
若い女性を妊娠させてしまった。
そこで彼女や御両親などに結婚を考えていることを伝えた。
ところが自分が既婚者であることに気づいた。
それを告白し皆をガッカリさせてしまった。
よく考えたら妊娠させるようなことをした覚えもない。
そんな夢を見ながらスパッと目が覚めた。
一般に、起床直前に夢を見ると気持ちが良い。
でも、悪夢だと話は別だ。
とても理想の睡眠とは言えない。
そもそも、あの悪夢は何を意味していたのだろうか?
ま、現実でなくて良かった。
そう思うことにしよう。
結論:色んな夢を見るもんだ
Title: A Nightmare and an Ideal Sleep
I had a nightmare.
In that dream, I made a young woman pregnant.
Then, I apologized and told her and her parents that I would marry her.
Suddenly, I remembered that I was already married.
I confessed, and everyone was far from impressed.
However, when I look back, I realized that I could not have got her pregnant.
At that point, I woke up.
Generally, I feel refreshed when I wake up immediately after having a dream.
However, this nightmare produced the complete opposite reaction.
It was far from an ideal sleep.
I wonder what the nightmare meant?
I should count myself lucky as it was not real, anyway.
That's the positive way of looking at it.
Conclusion: There are various kind of dreams.
2017年3月29日水曜日
【片づけにはエネルギーが必要 Energy to tidy up.】
エネルギーの溢れている午前中は本来業務。
午後や夕方に疲れてきたら片づけ。
そう思いたくなるのが人情。
でも、片づけにもエネルギーが必要なのが現実。
むしろ隙間時間に片づけのできる人は超人だ。
凡人が真似してはならない。
結論:エネルギーが残っているうちに片付けにとりかかろう
Title: We need energy to tidy a room.
Let's do the mainstream work in the morning.
Once you get tired, you should start tidying up.
This is natural thinking.
However, tidying a room needs energy in the real world.
If you can clean up your room in your idle time, you must be a super man.
An ordinary person should never try it.
Conclusion: We should start tidying up before we're exhausted.
午後や夕方に疲れてきたら片づけ。
そう思いたくなるのが人情。
でも、片づけにもエネルギーが必要なのが現実。
むしろ隙間時間に片づけのできる人は超人だ。
凡人が真似してはならない。
結論:エネルギーが残っているうちに片付けにとりかかろう
Title: We need energy to tidy a room.
Let's do the mainstream work in the morning.
Once you get tired, you should start tidying up.
This is natural thinking.
However, tidying a room needs energy in the real world.
If you can clean up your room in your idle time, you must be a super man.
An ordinary person should never try it.
Conclusion: We should start tidying up before we're exhausted.
2017年3月28日火曜日
【体重は同じか減らす Same or less weight.】
僕が用いているのあ100g単位で測定できる体重計だ。
毎日測定し、何とかスリムになる努力をしている。
毎日の目標は、前日と同じ体重もしくは100gでも少なく、というもの。
毎日100g減らせば1ヶ月で3キロ減ることになる。
でも、それは無理というもの。
だから、前日と同じ体重でもよしとしている。
それを実現するための具体的には、余計な物を食べない、ということに尽きる。
気づいたら随分体重が減っていた、となれば理想的だ。
結論:余分に食べず、体重を同じか減らす。
Title: Same or less weight.
I use a weighing scale which can measure as small as 100 g.
I record my weight everyday to become slim.
The everyday goal is to keep the same weight or achieve even 100 g of less weight.
If I loose 100 g everyday, I can loose 3 kg per month.
I know that's quite difficult.
Therefore, I accept the same weight as the previous day.
To achieve my everyday goal, I only avoid eating excessive food.
If I became slim without knowing it, that would be great.
Conclusion: Avoid excessive food to keep the same or less weight.
毎日測定し、何とかスリムになる努力をしている。
毎日の目標は、前日と同じ体重もしくは100gでも少なく、というもの。
毎日100g減らせば1ヶ月で3キロ減ることになる。
でも、それは無理というもの。
だから、前日と同じ体重でもよしとしている。
それを実現するための具体的には、余計な物を食べない、ということに尽きる。
気づいたら随分体重が減っていた、となれば理想的だ。
結論:余分に食べず、体重を同じか減らす。
Title: Same or less weight.
I use a weighing scale which can measure as small as 100 g.
I record my weight everyday to become slim.
The everyday goal is to keep the same weight or achieve even 100 g of less weight.
If I loose 100 g everyday, I can loose 3 kg per month.
I know that's quite difficult.
Therefore, I accept the same weight as the previous day.
To achieve my everyday goal, I only avoid eating excessive food.
If I became slim without knowing it, that would be great.
Conclusion: Avoid excessive food to keep the same or less weight.
2017年3月27日月曜日
【写真も大切 A photo is also important.】
以前のエントリーでこのような事を述べた。
〇日本人はシャイ
〇だから宴会やパーティーでもちょっとした仕掛けが必要
〇それはビールと名刺だ
〇ビールを注ぐ、名刺を渡す、という手続きで人脈を拡げるべし
さて、今回のエントリーではビール、名刺に次ぐ、道具を提案したい。
それは写真だ。
名刺をもらっても翌日になると誰が誰やら分からなくなる。
それを防ぐために宴会終了時に皆で記念写真を撮る。
そうすると誰が誰か判明する。
分からなかったら、分かる人に訊けば良い。
顔、名前、ポジションが分かっていれば、
次から何のためらいもなく話しかけることができる。
結論:人脈を拡げる三種の神器はビール、名刺、写真だ
Title: A photo is also important.
In the previous blog, I said as follows:
Generally, Japanese people are shy.
Therefore, they need some tips for networking at a party.
What is important for them is beer and a business card.
This is because pouring beer is a good excuse to speak to someone.
Also, exchanging business cards is helpful to memorize someone's name.
Now, I propose a third tool following beer and a business card.
That is a photo.
Sometimes, I can't recall the names of the participants the next day.
To avoid this terrible situation, I say "Let's take a photo together" at the end of the party.
Then, I can tell who's who with that photo.
If I still can't remember the name, I can ask someone who knows it.
Once I know the person's face, name and position, I can talk to him/her without any hesitation.
Conclusion: You need beer, a business card and a photo for networking at a party.
〇日本人はシャイ
〇だから宴会やパーティーでもちょっとした仕掛けが必要
〇それはビールと名刺だ
〇ビールを注ぐ、名刺を渡す、という手続きで人脈を拡げるべし
さて、今回のエントリーではビール、名刺に次ぐ、道具を提案したい。
それは写真だ。
名刺をもらっても翌日になると誰が誰やら分からなくなる。
それを防ぐために宴会終了時に皆で記念写真を撮る。
そうすると誰が誰か判明する。
分からなかったら、分かる人に訊けば良い。
顔、名前、ポジションが分かっていれば、
次から何のためらいもなく話しかけることができる。
結論:人脈を拡げる三種の神器はビール、名刺、写真だ
Title: A photo is also important.
In the previous blog, I said as follows:
Generally, Japanese people are shy.
Therefore, they need some tips for networking at a party.
What is important for them is beer and a business card.
This is because pouring beer is a good excuse to speak to someone.
Also, exchanging business cards is helpful to memorize someone's name.
Now, I propose a third tool following beer and a business card.
That is a photo.
Sometimes, I can't recall the names of the participants the next day.
To avoid this terrible situation, I say "Let's take a photo together" at the end of the party.
Then, I can tell who's who with that photo.
If I still can't remember the name, I can ask someone who knows it.
Once I know the person's face, name and position, I can talk to him/her without any hesitation.
Conclusion: You need beer, a business card and a photo for networking at a party.
2017年3月26日日曜日
【理想の睡眠 Ideal Sleep】
ある夕方のこと。
海辺を散歩していたら、知り合いの女性にバッタリ出くわした。
なんでも、そこが彼女の自宅らしい。
庭のある広々した家だ。
彼女のお父さんと叔父さんらしい人がいた。
「さあ、一杯やろうか」と声をかけられた。
そんな夢を見て目が覚めた。
爽やかな気分だった。
たぶん理想の睡眠だろう。
ふと目が覚めたら夜中。
部屋には電気がつけっぱなし。
ネット動画を見ながらいつの間にか寝ていたみたいだ。
改めて寝たが、翌朝はあまり熟睡感のない目覚めだった。
こりゃ駄目な方の睡眠。
理想の睡眠をとるために必要なこと。
〇風呂に入って汗を流す
〇歯を磨く
〇布団を整える
〇できるだけ早く床につく
〇部屋の電気を最小限にする
当たり前のことばかりだ。
でも、毎日確実に実行するのは案外難しい。
とはいえ、手間をかける価値はあると思う。
結論:理想の睡眠にも努力が必要
海辺を散歩していたら、知り合いの女性にバッタリ出くわした。
なんでも、そこが彼女の自宅らしい。
庭のある広々した家だ。
彼女のお父さんと叔父さんらしい人がいた。
「さあ、一杯やろうか」と声をかけられた。
そんな夢を見て目が覚めた。
爽やかな気分だった。
たぶん理想の睡眠だろう。
ふと目が覚めたら夜中。
部屋には電気がつけっぱなし。
ネット動画を見ながらいつの間にか寝ていたみたいだ。
改めて寝たが、翌朝はあまり熟睡感のない目覚めだった。
こりゃ駄目な方の睡眠。
理想の睡眠をとるために必要なこと。
〇風呂に入って汗を流す
〇歯を磨く
〇布団を整える
〇できるだけ早く床につく
〇部屋の電気を最小限にする
当たり前のことばかりだ。
でも、毎日確実に実行するのは案外難しい。
とはいえ、手間をかける価値はあると思う。
結論:理想の睡眠にも努力が必要
Title: Ideal Sleep
I had a dream.
In that dream, I had a drink with people in the evening near the sea.
When I woke up, I felt refreshed.
Maybe I had an ideal sleep.
Another day, I woke up at midnight in the living room.
The light was still on.
I guess I fell asleep while watching YouTube.
I went to bed, but I couldn't get enough sleep.
That was a bad sleep.
What is necessary before going to bed to have a good sleep is, shower, brush one's teeth, make the bed and turn off the light.
Going to bed as early as possible is also important.
All these things are nothing special.
However, it's not easy to do all of them everyday.
Still, I think they're worth doing.
Conclusion: We have to make every effort to get ideal sleep.
2017年3月25日土曜日
【"Many more" or "much more"?】
これまでの人生で much more ~ はよく聞いた。
でも、many more ~ はほとんど聞いたことがない。
聞き逃したのか、記憶に残っていないのか、それとも本当に聞いたことがないのか。
もし~のところに day などの可算名詞が来れば、many more days などとなるかもしれない。
そう思ってグーグルニュース米国版で検索してみた。
ニュースで検索したのは、一般人が書いたものより正しいと思ったからだ。
その結果、
"much more days" は2件
"many more days" は6650件
で、勝負あり。
ちなみに
"how much more days" も2件
"how many more days" は2280件
で、これまた大きく差が出た。
たとえば、アイオワ州の税金に関するニュースで、
The state is unable to say how many more days it takes this year to get refunds. (The Des Moines Register より引用)
「今年の還付に何日を要するか、州は分からない」
という文章があった。
結論:many more days が正しい!
Title: "many more" or "much more" which is correct?
I have heard "much more" frequently in my life.
However, I have seldom heard "many more."
There are a few possible reasons for this.
First, I could have simply missed hearing that expression.
Second, maybe I did hear it but I have forgotten when I did.
Third, I really haven't heard it.
If I use a countable noun such as "day," it might be correct to say "many more days."
Therefore, I searched in the Google News US edition.
I trusted that the grammatically correct expression would be used in the news more than in general blogs.
The result was, "much more days" hit 2, while "many more days" hit 6,650.
The more frequently used expression is clear from this result.
I also searched "how much more days" and "how many more days."
The result was, the former hit 2 and the latter hit 2,280.
There was a big difference.
Let me show you one example.
I found news about a tax in the state of Iowa.
It says, "The state is unable to say how many more days it takes this year to get refunds. " (quote from The Des Moines Register)
"How many more days" is used in this news item.
Conclusion: "Many more days" is correct.
でも、many more ~ はほとんど聞いたことがない。
聞き逃したのか、記憶に残っていないのか、それとも本当に聞いたことがないのか。
もし~のところに day などの可算名詞が来れば、many more days などとなるかもしれない。
そう思ってグーグルニュース米国版で検索してみた。
ニュースで検索したのは、一般人が書いたものより正しいと思ったからだ。
その結果、
"much more days" は2件
"many more days" は6650件
で、勝負あり。
ちなみに
"how much more days" も2件
"how many more days" は2280件
で、これまた大きく差が出た。
たとえば、アイオワ州の税金に関するニュースで、
The state is unable to say how many more days it takes this year to get refunds. (The Des Moines Register より引用)
「今年の還付に何日を要するか、州は分からない」
という文章があった。
結論:many more days が正しい!
Title: "many more" or "much more" which is correct?
I have heard "much more" frequently in my life.
However, I have seldom heard "many more."
There are a few possible reasons for this.
First, I could have simply missed hearing that expression.
Second, maybe I did hear it but I have forgotten when I did.
Third, I really haven't heard it.
If I use a countable noun such as "day," it might be correct to say "many more days."
Therefore, I searched in the Google News US edition.
I trusted that the grammatically correct expression would be used in the news more than in general blogs.
The result was, "much more days" hit 2, while "many more days" hit 6,650.
The more frequently used expression is clear from this result.
I also searched "how much more days" and "how many more days."
The result was, the former hit 2 and the latter hit 2,280.
There was a big difference.
Let me show you one example.
I found news about a tax in the state of Iowa.
It says, "The state is unable to say how many more days it takes this year to get refunds. " (quote from The Des Moines Register)
"How many more days" is used in this news item.
Conclusion: "Many more days" is correct.
2017年3月24日金曜日
【英語で発信! My English Blog】
日本語で書いているだけだと読者が限られてしまう。
だから「英語で発信!」などと大胆なことを考えた。
日本語話者は1億人。
でも英語なら10億人かそれ以上。
単純に考えても読者が10倍!
PVも10倍が期待できる。
結論:ちょっと英語発信もやってみるか?
Only a few people can read a Japanese blog.
Therefore, I boldly attempted to write my blog in English.
Only one hundred million people speak Japanese.
However, many more people around the world speak English.
So, if I write my blog in English, more people will be able to read it.
That means, I can expect many more readers and their reviews.
Conclusion: Let's try writing more English blogs.
だから「英語で発信!」などと大胆なことを考えた。
日本語話者は1億人。
でも英語なら10億人かそれ以上。
単純に考えても読者が10倍!
PVも10倍が期待できる。
結論:ちょっと英語発信もやってみるか?
Only a few people can read a Japanese blog.
Therefore, I boldly attempted to write my blog in English.
Only one hundred million people speak Japanese.
However, many more people around the world speak English.
So, if I write my blog in English, more people will be able to read it.
That means, I can expect many more readers and their reviews.
Conclusion: Let's try writing more English blogs.
2017年3月23日木曜日
【話すことについて】
一昨日は書くことの効能を述べた。
今日は話すことの効能を述べたい。
といっても、書くことも話すこともアウトプットには違いない。
したがって、基本は同じだと思う。
すなわち、思考の整理、気持ちの整理、物事の分析だ。
でも、話すことは書くことに比べてスピードが圧倒的。
書くことより話すことが得意な人も沢山いるはず。
だから、話すことで思考の整理を図っても良い。
結論:話すことの効能も色々ある。
今日は話すことの効能を述べたい。
といっても、書くことも話すこともアウトプットには違いない。
したがって、基本は同じだと思う。
すなわち、思考の整理、気持ちの整理、物事の分析だ。
でも、話すことは書くことに比べてスピードが圧倒的。
書くことより話すことが得意な人も沢山いるはず。
だから、話すことで思考の整理を図っても良い。
結論:話すことの効能も色々ある。
2017年3月22日水曜日
【5ヶ月間の振り返り】
5ヶ月間のPVは1765。
月平均で353になる。
1日10PV強。
途中、急にPVが増えたりすることもあるが、
おおむね10前後。
内容はライフハックというより人生訓みたいになりつつある。
1つ1つのエントリーが短めだということが特徴の1つ。
国別読者で最も多いのはもちろん日本。
続いてアメリカ、スイス、イギリス、オランダ、フィリピン、フランス、インド。
普通に考えれば、在外日本人が読んでいるのだろう。
でも、ひょっとして、日本語を学んでいる外国人も読んでいるのかも?
そう、勝手に想像してみる。
結論:続けることが大切なのだと思う。
月平均で353になる。
1日10PV強。
途中、急にPVが増えたりすることもあるが、
おおむね10前後。
内容はライフハックというより人生訓みたいになりつつある。
1つ1つのエントリーが短めだということが特徴の1つ。
国別読者で最も多いのはもちろん日本。
続いてアメリカ、スイス、イギリス、オランダ、フィリピン、フランス、インド。
普通に考えれば、在外日本人が読んでいるのだろう。
でも、ひょっとして、日本語を学んでいる外国人も読んでいるのかも?
そう、勝手に想像してみる。
結論:続けることが大切なのだと思う。
2017年3月21日火曜日
【書くことについて】
書くと思考の整理ができる。
書くと気持ちの整理もできる。
そして、書くと物事を分析することができる。
人に読んでもらうことを想定する必要はない。
思考の整理、気持ちの整理、物事の分析。
すべて自分のため。
結論:書くことには色々な効能がある。
書くと気持ちの整理もできる。
そして、書くと物事を分析することができる。
人に読んでもらうことを想定する必要はない。
思考の整理、気持ちの整理、物事の分析。
すべて自分のため。
結論:書くことには色々な効能がある。
2017年3月20日月曜日
【壁紙はサントリーニ】
PCモニターの壁紙は各自好きなものを使っていると思う。
僕はギリシアのサントリーニ島の景色。
ネットで高画質のものを検索して使っている。
白い壁とカラフルな屋根の建物が連なる島。
昼、夜、夕方、夜など、色々な時間帯の景色。
10枚ほどの画像が10分ごとに入れ替わる。
この壁紙を見ると明るく前向きになれる。
そしてなぜか飽きない。
そういえばスマホの画面もサントリーニにしていた。
「サントリーニ島」とか「Santorini」で画像検索してみよう。
結論:サントリーニ島は壁紙にピッタリ
僕はギリシアのサントリーニ島の景色。
ネットで高画質のものを検索して使っている。
白い壁とカラフルな屋根の建物が連なる島。
昼、夜、夕方、夜など、色々な時間帯の景色。
10枚ほどの画像が10分ごとに入れ替わる。
この壁紙を見ると明るく前向きになれる。
そしてなぜか飽きない。
そういえばスマホの画面もサントリーニにしていた。
「サントリーニ島」とか「Santorini」で画像検索してみよう。
結論:サントリーニ島は壁紙にピッタリ
2017年3月19日日曜日
【確定申告を終えて】
年度末の一大行事は確定申告。
たいした額ではないが、あちこちから収入があると手間が大変。
今回はオンライン申告(e-tax)を行った。
マイナンバーカードを使うので、暗証番号が2ついる。
e-tax は最初の手続きが大切。
これをキチンとやっておかないと、最後までいってパーになる、らしい。
来年の e-tax に備えてメモを残しておこう。
【準備するもの】
・PC
・ICカードリーダライタ
・マイナンバーカード
・各種番号
・各種書類
・納付用紙
●PC
ウインドウズでやった。
OSは7、ブラウザはグーグルクローム。
ところがクロームでは途中で画面が出なくなる。
なので、クローム上で動くエクスプローラ(IE Tab)を用いた。
これだと問題なくできた。
●ICカードリーダライタ
昨年まで使っていたものでOKだった。
●マイナンバーカード
取得するか否か、に大変な議論のあったマイナンバーカード。
僕は取得していた。
e-tax ができることだけでもカード取得のメリットはあったと思う。
ただし、2つの暗証番号を覚えていないと大変な手間になる。
●各種番号
世の中、番号だらけ。何が必要なのか、さっぱり分からない。
e-tax に必要なのは、以下のもの。
利用者識別番号=納付番号(16ケタ)、自分の納付用紙の左下にある。
ただし、これにも暗証番号(8文字以上50文字以内)がある。
署名用電子証明書暗証番号(6文字以上16文字以下)
マイナンバーカードとともに用いるのはこちらの暗証番号。
カードを取得した時に設定した2つめの暗証番号。
●各種書類
給与所得の源泉徴収票
報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書
地震保険料控除証明書
生命保険料控除証明書
医療費の領収書
など
●納付書
正式名称は「領収済通知書」、オレンジ色の横長の紙。
前年に確定申告していたら、自動的に送られてくる。
未入手なら管轄の税務署で何枚でもくれる。
印字してあるので管轄外の税務署のものは使えない。
【e-tax 手続き】
以下、自分流
・前年にPCで自作したエクセルの表の数値を入力しなおす。
・国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナーに入る。
エクセルの数値を入力する(書き写す)。
確定申告用紙(B)形式の入力フォームを用いた。
要所要所でセーブする。
セーブの時にファイル名は変えない方が無難。
・計算が合わなければ、その都度、検算する。
手元に確定申告用紙(B)を印刷したものを持っておく。
鉛筆書きで数値を入れ、検算しては消しゴムで訂正する。
「確定申告の手引き」をダウンロードしておき、参照する。
・給与所得の入力と報酬の入力は場所が違う。
似た仕事でも給与所得だったり報酬だったりするので要注意。
給与所得は必要経費を入力する場所がない。
報酬は必要経費を入力する場所がある。
確定申告の数字がピタッと合うと気持ちがいい!
結論:確定申告終了の達成感とともに平成28年度に別れを告げる
たいした額ではないが、あちこちから収入があると手間が大変。
今回はオンライン申告(e-tax)を行った。
マイナンバーカードを使うので、暗証番号が2ついる。
e-tax は最初の手続きが大切。
これをキチンとやっておかないと、最後までいってパーになる、らしい。
来年の e-tax に備えてメモを残しておこう。
【準備するもの】
・PC
・ICカードリーダライタ
・マイナンバーカード
・各種番号
・各種書類
・納付用紙
●PC
ウインドウズでやった。
OSは7、ブラウザはグーグルクローム。
ところがクロームでは途中で画面が出なくなる。
なので、クローム上で動くエクスプローラ(IE Tab)を用いた。
これだと問題なくできた。
●ICカードリーダライタ
昨年まで使っていたものでOKだった。
●マイナンバーカード
取得するか否か、に大変な議論のあったマイナンバーカード。
僕は取得していた。
e-tax ができることだけでもカード取得のメリットはあったと思う。
ただし、2つの暗証番号を覚えていないと大変な手間になる。
●各種番号
世の中、番号だらけ。何が必要なのか、さっぱり分からない。
e-tax に必要なのは、以下のもの。
利用者識別番号=納付番号(16ケタ)、自分の納付用紙の左下にある。
ただし、これにも暗証番号(8文字以上50文字以内)がある。
署名用電子証明書暗証番号(6文字以上16文字以下)
マイナンバーカードとともに用いるのはこちらの暗証番号。
カードを取得した時に設定した2つめの暗証番号。
●各種書類
給与所得の源泉徴収票
報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書
地震保険料控除証明書
生命保険料控除証明書
医療費の領収書
など
●納付書
正式名称は「領収済通知書」、オレンジ色の横長の紙。
前年に確定申告していたら、自動的に送られてくる。
未入手なら管轄の税務署で何枚でもくれる。
印字してあるので管轄外の税務署のものは使えない。
【e-tax 手続き】
以下、自分流
・前年にPCで自作したエクセルの表の数値を入力しなおす。
・国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナーに入る。
エクセルの数値を入力する(書き写す)。
確定申告用紙(B)形式の入力フォームを用いた。
要所要所でセーブする。
セーブの時にファイル名は変えない方が無難。
・計算が合わなければ、その都度、検算する。
手元に確定申告用紙(B)を印刷したものを持っておく。
鉛筆書きで数値を入れ、検算しては消しゴムで訂正する。
「確定申告の手引き」をダウンロードしておき、参照する。
・給与所得の入力と報酬の入力は場所が違う。
似た仕事でも給与所得だったり報酬だったりするので要注意。
給与所得は必要経費を入力する場所がない。
報酬は必要経費を入力する場所がある。
確定申告の数字がピタッと合うと気持ちがいい!
結論:確定申告終了の達成感とともに平成28年度に別れを告げる
2017年3月18日土曜日
【苦手な人には話しかけよう】
誰でも苦手な人はいる。
しゃべらずに済めば、しゃべりたくない。
でも、それを許してくれないのが人間社会。
こちらが避けていても、相手から絡んでくる。
そして揉め事寸前までいってしまう。
そこをぐっと我慢。
挑発に乗ってはならない。
で、簡単な解決法。
こちらから話しかける。
相手の不意をつく。
ガードを上げる前に色々相談する。
相手が攻撃モードになる隙を与えない。
あら不思議。
なんだか人間関係がスムーズになってしまう。
結論:苦手な人こそこちらから話しかけよう
しゃべらずに済めば、しゃべりたくない。
でも、それを許してくれないのが人間社会。
こちらが避けていても、相手から絡んでくる。
そして揉め事寸前までいってしまう。
そこをぐっと我慢。
挑発に乗ってはならない。
で、簡単な解決法。
こちらから話しかける。
相手の不意をつく。
ガードを上げる前に色々相談する。
相手が攻撃モードになる隙を与えない。
あら不思議。
なんだか人間関係がスムーズになってしまう。
結論:苦手な人こそこちらから話しかけよう
2017年3月17日金曜日
【三たびの副題変更】
1回目:幸せを求めて
2回目:もっと幸せに
いずれも当ブログの副題のこと。
なんだかピンと来ない。
そこで副題変更!
「私のライフハック ~幸福を追求する~」
これでどうかな?
しばらくやってみます。
結論:納得いくまで変更!
2回目:もっと幸せに
いずれも当ブログの副題のこと。
なんだかピンと来ない。
そこで副題変更!
「私のライフハック ~幸福を追求する~」
これでどうかな?
しばらくやってみます。
結論:納得いくまで変更!
2017年3月16日木曜日
【顧客との距離感】
顧客対応をしていた同僚が時々タメ口になるのに気づいた。
むしろ顧客の方が終始ていねいな口調。
あまり感心できる話ではない。
だからといって同僚には注意しなかった。
彼には彼のやり方があるのだろう。
うまく行っているなら僕が何か言うことではない。
でも、人のふり見て我がふり直せ、である。
自分は注意しようと思った。
顧客と親しくなったとしても、やはり距離感は大切だ。
結論:人のふり見て我がふり直せ
むしろ顧客の方が終始ていねいな口調。
あまり感心できる話ではない。
だからといって同僚には注意しなかった。
彼には彼のやり方があるのだろう。
うまく行っているなら僕が何か言うことではない。
でも、人のふり見て我がふり直せ、である。
自分は注意しようと思った。
顧客と親しくなったとしても、やはり距離感は大切だ。
結論:人のふり見て我がふり直せ
2017年3月15日水曜日
【問題解決力】
大切な事は問題解決力なのだと思う。
要するに、何とかする力だ。
突発的に何かが起こった場合を考える。
自分が解決できるなら解決すればいい。
問題は自分が解決できないとき。
解決できそうな人間を探して頼む。
それができなければ、別な人間を探す。
何とかなるまで努力する。
そういった力が重要なんだと思う。
何でも自分で解決できるようになるのは理想だ。
でも、現実には難しい。
だから、あらゆるリソースを利用して問題を解決する力、
言い換えれば「何とかする力」が重要。
まずは、何とかするぞ、というマインドが大切だ。
結論:問題解決力の第一歩はマインドだ!
要するに、何とかする力だ。
突発的に何かが起こった場合を考える。
自分が解決できるなら解決すればいい。
問題は自分が解決できないとき。
解決できそうな人間を探して頼む。
それができなければ、別な人間を探す。
何とかなるまで努力する。
そういった力が重要なんだと思う。
何でも自分で解決できるようになるのは理想だ。
でも、現実には難しい。
だから、あらゆるリソースを利用して問題を解決する力、
言い換えれば「何とかする力」が重要。
まずは、何とかするぞ、というマインドが大切だ。
結論:問題解決力の第一歩はマインドだ!
2017年3月14日火曜日
【名刺は大切】
日本人は西洋人ほど社交的ではない。
それどころか東洋人の中でもシャイな方だ。
日本人よりシャイな中国人、韓国人?
ちょっと想像できないな。
だから、顔つなぎの宴会での必須アイテム。
それはビールと名刺。
知らない人でもビールをつぐという行為が挨拶につながる。
名刺を渡すということで人間関係ができる。
なので名刺を切らせてはダメだ。
ビールも飲んだ方が良い。
よく観察すると、偉い人ほど自分自身の営業に余念がない。
結論:名刺は必携
それどころか東洋人の中でもシャイな方だ。
日本人よりシャイな中国人、韓国人?
ちょっと想像できないな。
だから、顔つなぎの宴会での必須アイテム。
それはビールと名刺。
知らない人でもビールをつぐという行為が挨拶につながる。
名刺を渡すということで人間関係ができる。
なので名刺を切らせてはダメだ。
ビールも飲んだ方が良い。
よく観察すると、偉い人ほど自分自身の営業に余念がない。
結論:名刺は必携
2017年3月13日月曜日
【確定申告1つ終了】
ようやく自分の分の確定申告ができた。
あとは支払うだけ。
結構な金額を納付することになってしまったが、
計算がピタッと合った喜びの方が大きい。
これまで何回も確定申告をしてきたが、
今年になって初めて気づいたことがある。
「配偶者の合計所得金額」は記入する必要はないということ。
これまで、自分の分と妻の分の両方の確定申告をしてきたが、
一方が終わらないうちに他方に所得金額を書かないといけない、
という矛盾に悩まされてきた。
でも、これは主たる給与所得の源泉徴収票の配偶者控除蘭とか、
配偶者特別控除欄に記載があるときのみ、記入する必要があり、
記載がなければ記入する必要なし。
というか、記入してはならない。
e-tax で申請しようとしたら、この先に進めないので、
そこで初めて気づいた。
紙申告をしていたときは律儀に記入していたが、全く不要だった。
苦労して計算して損した。
毎年のように学ぶ事がある。
確定申告は奥が深い!
結論:確定申告の苦労をメモしておいて翌年に生かすべし
あとは支払うだけ。
結構な金額を納付することになってしまったが、
計算がピタッと合った喜びの方が大きい。
これまで何回も確定申告をしてきたが、
今年になって初めて気づいたことがある。
「配偶者の合計所得金額」は記入する必要はないということ。
これまで、自分の分と妻の分の両方の確定申告をしてきたが、
一方が終わらないうちに他方に所得金額を書かないといけない、
という矛盾に悩まされてきた。
でも、これは主たる給与所得の源泉徴収票の配偶者控除蘭とか、
配偶者特別控除欄に記載があるときのみ、記入する必要があり、
記載がなければ記入する必要なし。
というか、記入してはならない。
e-tax で申請しようとしたら、この先に進めないので、
そこで初めて気づいた。
紙申告をしていたときは律儀に記入していたが、全く不要だった。
苦労して計算して損した。
毎年のように学ぶ事がある。
確定申告は奥が深い!
結論:確定申告の苦労をメモしておいて翌年に生かすべし
2017年3月12日日曜日
【デジタルファイルも整理が必要】
デジタルファイルは整理が不要と思われているかもしれない。
タグやキーワードで検索すれば必要なファイルを探し出すことができる。
でも、デジタルファイルも整理した方がいいんじゃないかな。
捨てるべきものは捨てる。
必要なものは整理して保存する。
その方が頭がすっきりしてはかどる、はず。
まだやったことないけど。
結論:確定申告が終わったらデジタルファイルの整理だ
タグやキーワードで検索すれば必要なファイルを探し出すことができる。
でも、デジタルファイルも整理した方がいいんじゃないかな。
捨てるべきものは捨てる。
必要なものは整理して保存する。
その方が頭がすっきりしてはかどる、はず。
まだやったことないけど。
結論:確定申告が終わったらデジタルファイルの整理だ
2017年3月11日土曜日
【成長するための経験とは】
自分の成長には多くの経験が必要だ。
それは間違いない。
でも、単に経験年数だけではない。
もっと大切なのは乗り越えた壁の数だろう。
できるかどうか分からない。
失敗したら笑いごとで済まないダメージを食らう。
でも、挑戦し、それを乗り越えた。
その経験の繰り返しが人を大きく成長させるのだと思う。
結論:大切なのは経験年数よりも乗り越えた壁の数
それは間違いない。
でも、単に経験年数だけではない。
もっと大切なのは乗り越えた壁の数だろう。
できるかどうか分からない。
失敗したら笑いごとで済まないダメージを食らう。
でも、挑戦し、それを乗り越えた。
その経験の繰り返しが人を大きく成長させるのだと思う。
結論:大切なのは経験年数よりも乗り越えた壁の数
2017年3月10日金曜日
【笑えるブログ】
世の中には面白いブログがある。
最近みつけたのは、
「警察官クビになってからブログ」
というもの。
主人公は幼少の頃に重大な脳疾患を患った。
そのせいかどうか、高校までの成績はさっぱり。
ところが、奇跡的に試験に受かって警察官になることができた。
残念ながら半年で警察官を辞めざるを得なくなり、
その後はブラック企業を転々としている。
その半生が笑える。
ブログ開始後30日で累計18万PVいったのも頷ける。
特に、ブラック企業が新興宗教に営業をかけるところなんか最高だ。
セールスマンと信者さんを通じて、社長と教祖の対決になってしまった。
最後は痛み分け。
ややブラック企業の優勢勝ちか。
結論:考えてみればブラック企業も宗教みたいなもんだ。
ちなみに当ブログの30日間のPVは300! トホホホホ
最近みつけたのは、
「警察官クビになってからブログ」
というもの。
主人公は幼少の頃に重大な脳疾患を患った。
そのせいかどうか、高校までの成績はさっぱり。
ところが、奇跡的に試験に受かって警察官になることができた。
残念ながら半年で警察官を辞めざるを得なくなり、
その後はブラック企業を転々としている。
その半生が笑える。
ブログ開始後30日で累計18万PVいったのも頷ける。
特に、ブラック企業が新興宗教に営業をかけるところなんか最高だ。
セールスマンと信者さんを通じて、社長と教祖の対決になってしまった。
最後は痛み分け。
ややブラック企業の優勢勝ちか。
結論:考えてみればブラック企業も宗教みたいなもんだ。
ちなみに当ブログの30日間のPVは300! トホホホホ
2017年3月9日木曜日
【確定申告かかりきり】
本業以外に収入があると確定申告が必要だ。
なので、毎年この季節はかかりっきりになる。
今も必死に入力している。
申告が終わってようやく年度末の感慨に浸ることができる。
確定申告直後は「何でも訊いてくれ」状態。
でも1年経ったら見事に忘れている。
毎月やっていたらかなりベテランになれるのに。
1年に1回だといつまで経っても初心者だ。
2月16日にスパッと出せたら凄いだろうな。
結論:2月16日に確定申告できたら自分を誉めてやりたい。
なので、毎年この季節はかかりっきりになる。
今も必死に入力している。
申告が終わってようやく年度末の感慨に浸ることができる。
確定申告直後は「何でも訊いてくれ」状態。
でも1年経ったら見事に忘れている。
毎月やっていたらかなりベテランになれるのに。
1年に1回だといつまで経っても初心者だ。
2月16日にスパッと出せたら凄いだろうな。
結論:2月16日に確定申告できたら自分を誉めてやりたい。
2017年3月8日水曜日
【役に立つ英語学習 YouTube】
ネットでは色々なサイトが英語学習を論じている。
需要がありそうなのが、
〇 元々英語がダメな人が
〇 大層な努力なしに
〇 短期間にペラペラ
というもの。
「元々サッパリだった私が1日5分の勉強で3ヶ月後には英語ペラペラ」
という謳い文句が本当なら、僕も参加したい!
現実には、自分にあったレベルのものを探すのがよさそう。
というわけで、
真面目に受験勉強し、しばらくの米国生活も経験した自分
にとってのピッタリなレベルの YouTube 動画を見つけた。
「英語の話し方Part 2 "4つのコツ" その1 英会話上達に悩まれる方への気づきとコツ」
というもの。
最初に出てきたのは、
込み入った日本語を英語にする場合、まず動詞を決めよ、というもの。
これなんか大賛成。
日本語が「AはBだ」と状況を記述することが多いのに対し、
英語では「AがCする」と動作を記述することが多い。
なので、まずは「Cする」という動詞を決めるべし、ということ。
そうすると自動的にAが決まる。
このA、つまり英語の主語は必ずしも日本語の主語と同じではない。
なるほど、なるほど
というわけで実際に動画を見ていただくのが1番いいと思う。
結論:英語は動詞が命!
需要がありそうなのが、
〇 元々英語がダメな人が
〇 大層な努力なしに
〇 短期間にペラペラ
というもの。
「元々サッパリだった私が1日5分の勉強で3ヶ月後には英語ペラペラ」
という謳い文句が本当なら、僕も参加したい!
現実には、自分にあったレベルのものを探すのがよさそう。
というわけで、
真面目に受験勉強し、しばらくの米国生活も経験した自分
にとってのピッタリなレベルの YouTube 動画を見つけた。
「英語の話し方Part 2 "4つのコツ" その1 英会話上達に悩まれる方への気づきとコツ」
というもの。
最初に出てきたのは、
込み入った日本語を英語にする場合、まず動詞を決めよ、というもの。
これなんか大賛成。
日本語が「AはBだ」と状況を記述することが多いのに対し、
英語では「AがCする」と動作を記述することが多い。
なので、まずは「Cする」という動詞を決めるべし、ということ。
そうすると自動的にAが決まる。
このA、つまり英語の主語は必ずしも日本語の主語と同じではない。
なるほど、なるほど
というわけで実際に動画を見ていただくのが1番いいと思う。
結論:英語は動詞が命!
2017年3月7日火曜日
【怒鳴ってはならない】
以前、職場の不祥事を扱う部門にいた。
もちろん不祥事関係だけをやっていたのではない。
それは色々ある仕事の一部だ。
中には「酔っ払い運転で不倫がバレた」というのもあった。
報告書を読んでいる方が情けない思いだ。
で、不祥事というべきか、自殺、というのがあった。
働き盛りの男性が妻子を残して自殺してしまったのだ。
遺書をみると職場の人間関係に悩んでいたことがわかる。
何人か関係者の名前もあげられていた。
人の命に比べれば、どんな仕事も優先順位はずっと下。
イライラさせられることも職場ではある。
でも大の大人を怒鳴りつけてはならない。
結論:イライラさせられながらも怒鳴らなかったアナタは1つ徳を積んだ!
もちろん不祥事関係だけをやっていたのではない。
それは色々ある仕事の一部だ。
中には「酔っ払い運転で不倫がバレた」というのもあった。
報告書を読んでいる方が情けない思いだ。
で、不祥事というべきか、自殺、というのがあった。
働き盛りの男性が妻子を残して自殺してしまったのだ。
遺書をみると職場の人間関係に悩んでいたことがわかる。
何人か関係者の名前もあげられていた。
人の命に比べれば、どんな仕事も優先順位はずっと下。
イライラさせられることも職場ではある。
でも大の大人を怒鳴りつけてはならない。
結論:イライラさせられながらも怒鳴らなかったアナタは1つ徳を積んだ!
2017年3月6日月曜日
【偉い人はキャパを考えない】
ちょっと前に業界の偉い人の話を聞く機会があった。
50歳前後。
世界と戦っている、というかリードしている。
でも本人は全然満足していない。
もっともっと先を目指している。
見た目は普通のおじさん。
でも、中身はブラック企業の社長。
人々曰く。
「ああいう人は自分のキャパなんか考えないんだろうな」
「仕事が増えるとか、そんなことは心配しないみたいね」
結論:偉い人は自分のキャパなんか考えていない。
50歳前後。
世界と戦っている、というかリードしている。
でも本人は全然満足していない。
もっともっと先を目指している。
見た目は普通のおじさん。
でも、中身はブラック企業の社長。
人々曰く。
「ああいう人は自分のキャパなんか考えないんだろうな」
「仕事が増えるとか、そんなことは心配しないみたいね」
結論:偉い人は自分のキャパなんか考えていない。
2017年3月5日日曜日
【「空母いぶき 6」】
発売されたばかりの「空母いぶき 6」を読んだ。
第1巻から第5巻まで読んだ後で期待しすぎだったかも。
緊迫感が少し緩んだ気がする。
テンポの良さもなくなってきた。
テーマは尖閣諸島をめぐる近未来の日中紛争。
ちなみにアマゾンの内容紹介は以下の通り。
武力奪還作戦始動!! ついに地上戦へ!!
与那国・多良間島の武力奪還作戦「はやぶさ」始動!!
しかし中国軍の想定外の対応により、上陸した特殊作戦群が損耗してゆく・・・!!!
状況を打開すべく、「いぶき」艦長・秋津が装備投下作戦を立案!!!
その作戦は、撃墜される確率が極めて高く・・・!!?
でも、第7巻になれば調子を取り戻すかもしれない。
期待して待とう。
結論:「空母いぶき」第1巻から5巻は間違いなく名作!
第1巻から第5巻まで読んだ後で期待しすぎだったかも。
緊迫感が少し緩んだ気がする。
テンポの良さもなくなってきた。
テーマは尖閣諸島をめぐる近未来の日中紛争。
ちなみにアマゾンの内容紹介は以下の通り。
武力奪還作戦始動!! ついに地上戦へ!!
与那国・多良間島の武力奪還作戦「はやぶさ」始動!!
しかし中国軍の想定外の対応により、上陸した特殊作戦群が損耗してゆく・・・!!!
状況を打開すべく、「いぶき」艦長・秋津が装備投下作戦を立案!!!
その作戦は、撃墜される確率が極めて高く・・・!!?
でも、第7巻になれば調子を取り戻すかもしれない。
期待して待とう。
結論:「空母いぶき」第1巻から5巻は間違いなく名作!
2017年3月4日土曜日
【居酒屋、禁煙に】
他人のたばこの煙を吸わされる受動喫煙の防止強化策を進める厚生労働省が、全国の居酒屋や焼き鳥屋などを原則禁煙とする方針を固めたことが25日分かった。(2017年2月25日 共同通信)
僕は全くタバコを吸わない。
やめたわけではなく、元々吸わない。
受動喫煙も勘弁して欲しい。
なので、原則禁煙という方針には賛成だ。
でも、呑みながら吸いたいという人もいるだろう。
だから、吸える店があってもいい。
その場合、喫煙可という店は外に明示して欲しい。
知っていれば足を踏み入れることはない。
1番がっかりするのは、店に入ってから灰皿をみつけたとき。
つまり、喫煙可というのが後で分かったとき。
なんか騙された気がする。
その昔、アメリカに住んでいたときは、分煙は徹底していた。
喫煙者は外で吸っていて、不愉快な思いはしたことがなかった。
なんで日本で実現できないのかな。
政治家やメディアに喫煙者が多いからかもしれない。
と、勝手に想像してみる。
結論:タバコは外で吸おう。
僕は全くタバコを吸わない。
やめたわけではなく、元々吸わない。
受動喫煙も勘弁して欲しい。
なので、原則禁煙という方針には賛成だ。
でも、呑みながら吸いたいという人もいるだろう。
だから、吸える店があってもいい。
その場合、喫煙可という店は外に明示して欲しい。
知っていれば足を踏み入れることはない。
1番がっかりするのは、店に入ってから灰皿をみつけたとき。
つまり、喫煙可というのが後で分かったとき。
なんか騙された気がする。
その昔、アメリカに住んでいたときは、分煙は徹底していた。
喫煙者は外で吸っていて、不愉快な思いはしたことがなかった。
なんで日本で実現できないのかな。
政治家やメディアに喫煙者が多いからかもしれない。
と、勝手に想像してみる。
結論:タバコは外で吸おう。
2017年3月3日金曜日
【新しい商売の提案】
なんかこの頃、いらすとやのイラストばかり見かける。
僕も愛用している。
使うのはタダ。
しかも商用OK。
クセのないイラストで使いやすい。
結構、マニアックなイラストもある。
プレゼンテーションのスライドに入れるのにちょうどいい。
素材が膨大なので、いらすとやだけでほぼ足りる。
あちこちのサイトからとったイラストだと統一感に欠けてしまう。
いらすとやは、素材をタダで提供しているが広告収入を得ている。
使う人はタダだけど、スポンサーはタダではない。
でもPVが物凄く多いので商売として成り立つのだと思う。
「いらすとや」がどれだけ画期的なのか現役のデザイナーの立場で説明します
という解説記事もあるくらいだ。
さて、ここからが新しいビジネスモデルの提案。
いらすとやの素材は膨大だが業界によっては足りない素材がある。
交通とか建築とか教育とか、色々な場面で使いたいが今一つ足りない。
そんな部分を埋めるサイトがあってもいいんじゃないかな。
いらすとやと同じタッチのイラストを作って。
自分が交通関係に詳しければ、その分野のイラストだけを補足する。
もし建築関係で働いているなら、やや詳しいイラストを作る。
そういう素材を集めた自分のサイトを作れば、需要はあると思う。
いらすとやほどではないにしても。
もちろんポリシーはいらすとやと同じにすれば良い。
つまり使用OK、商用利用OK。
ユーザーにも喜んでもらえるはず。
自分がやろうかな。
結論:いらすとやを補足するサイト、商売になるはず!
僕も愛用している。
使うのはタダ。
しかも商用OK。
クセのないイラストで使いやすい。
結構、マニアックなイラストもある。
プレゼンテーションのスライドに入れるのにちょうどいい。
素材が膨大なので、いらすとやだけでほぼ足りる。
あちこちのサイトからとったイラストだと統一感に欠けてしまう。
いらすとやは、素材をタダで提供しているが広告収入を得ている。
使う人はタダだけど、スポンサーはタダではない。
でもPVが物凄く多いので商売として成り立つのだと思う。
「いらすとや」がどれだけ画期的なのか現役のデザイナーの立場で説明します
という解説記事もあるくらいだ。
さて、ここからが新しいビジネスモデルの提案。
いらすとやの素材は膨大だが業界によっては足りない素材がある。
交通とか建築とか教育とか、色々な場面で使いたいが今一つ足りない。
そんな部分を埋めるサイトがあってもいいんじゃないかな。
いらすとやと同じタッチのイラストを作って。
自分が交通関係に詳しければ、その分野のイラストだけを補足する。
もし建築関係で働いているなら、やや詳しいイラストを作る。
そういう素材を集めた自分のサイトを作れば、需要はあると思う。
いらすとやほどではないにしても。
もちろんポリシーはいらすとやと同じにすれば良い。
つまり使用OK、商用利用OK。
ユーザーにも喜んでもらえるはず。
自分がやろうかな。
結論:いらすとやを補足するサイト、商売になるはず!
2017年3月2日木曜日
【まずはエプロン】
台所の食器洗い。
まずはエプロンをつけることが大切。
その事によって、
〇ヤル気が出てくる
〇水滴の飛び散りに耐えることができる
〇頑張りを他人にアピールできる
結論:まずはエプロンをつけよう!
まずはエプロンをつけることが大切。
その事によって、
〇ヤル気が出てくる
〇水滴の飛び散りに耐えることができる
〇頑張りを他人にアピールできる
結論:まずはエプロンをつけよう!
2017年3月1日水曜日
【水滴が大切!】
休日の朝、早く起きたので台所の食器を洗った。
妻はまだ寝ている。
片っ端から洗って洗って、ようやく終了。
そこでふとフライパンが残っている事に気づいた。
背景に溶け込んでいて気づかなかった。
でも、これも洗わないと終われない。
フライパン1つでも残っていたら、やってないことになる。
もしシンク周りの水滴が残っていたら、全部洗っても駄目だ。
全部洗って、水滴も拭き取って、はじめて終了。
某ホテルの清掃係の鬼軍曹の口癖を思い出す。
「髪の毛1本、水1滴!」
今思えば名言だった。
結論:水滴を残してはならない
妻はまだ寝ている。
片っ端から洗って洗って、ようやく終了。
そこでふとフライパンが残っている事に気づいた。
背景に溶け込んでいて気づかなかった。
でも、これも洗わないと終われない。
フライパン1つでも残っていたら、やってないことになる。
もしシンク周りの水滴が残っていたら、全部洗っても駄目だ。
全部洗って、水滴も拭き取って、はじめて終了。
某ホテルの清掃係の鬼軍曹の口癖を思い出す。
「髪の毛1本、水1滴!」
今思えば名言だった。
結論:水滴を残してはならない
登録:
投稿 (Atom)