ニュースはネットで見るばかりで新聞を読まなくなった。もとより自宅にテレビはない。
最近になって、時々新聞を買って読むようになった。これが案外面白い。社会面もさることながら、文化面とか経済面の記事の深みがネットに優っている。
あと、コンビニには英字新聞も置いてあるので、こちらも英語の勉強を兼ねて読むことがある。読売の "The Japan News" は社説が対訳になっており、日本語を先に読み、「これは英語で何と言うのかな?」と思ったところの英語表現を参考にしている。これだけでも210円の価値はあると思う。
もちろん読み終わったら即座に捨てている。
結論:新聞も使いよう
2017年7月31日月曜日
2017年7月30日日曜日
【★ 群馬旅行番外~ヒルズ・ブランシェ編】
今回は自分の体験ではない。知り合いが行った草津温泉の話。
町の南側にある草津ヒルズ・ブランシェというホテルが良かった、とのこと。
何処も一杯で、ここしか予約が取れなかったが、これが大当たり!
フレンドリーなおっちゃん3人でやっているが、ほどよく怪しい。
金持ちの別荘を使ってホテルをしているのか、高価なものが脈絡なく飾られている。
部屋は10数室しかない。風呂は5つなので独占状態。
そして、風呂からの夜景が美しい。食事も美味しい!
何といっても怪しいのは、おっちゃんのダイヤモンドの差し歯!
泊まった人は見せてもらうと良い。
「何処かで見たような顔だけど、昔の芸能人かなあ」とは知人の弁。
草津温泉に行ったら是非泊まるべし、と太鼓判を押していた。
結論:知る人ぞ知る草津ヒルズ・ブランシェ
町の南側にある草津ヒルズ・ブランシェというホテルが良かった、とのこと。
何処も一杯で、ここしか予約が取れなかったが、これが大当たり!
フレンドリーなおっちゃん3人でやっているが、ほどよく怪しい。
金持ちの別荘を使ってホテルをしているのか、高価なものが脈絡なく飾られている。
部屋は10数室しかない。風呂は5つなので独占状態。
そして、風呂からの夜景が美しい。食事も美味しい!
何といっても怪しいのは、おっちゃんのダイヤモンドの差し歯!
泊まった人は見せてもらうと良い。
「何処かで見たような顔だけど、昔の芸能人かなあ」とは知人の弁。
草津温泉に行ったら是非泊まるべし、と太鼓判を押していた。
結論:知る人ぞ知る草津ヒルズ・ブランシェ
2017年7月29日土曜日
【★ 葉書は62円だった】
52円切手を貼って出したはずの葉書が返ってきた。
「郵便料金10円が不足ですので、料金相当の切手を貼付し差出し願います 日本郵便株式会社 〇〇郵便局」
ぐわっ! ヘンな紙切れが貼ってある。
いつの間にか葉書の料金が上がっていた。調べてみたら今年の6月1日からだった。知らんかった。
10円切手を貼って再投函しました。
結論:葉書は62円、手紙は82円
「郵便料金10円が不足ですので、料金相当の切手を貼付し差出し願います 日本郵便株式会社 〇〇郵便局」
ぐわっ! ヘンな紙切れが貼ってある。
いつの間にか葉書の料金が上がっていた。調べてみたら今年の6月1日からだった。知らんかった。
10円切手を貼って再投函しました。
結論:葉書は62円、手紙は82円
2017年7月28日金曜日
【★ 人はストーリーを求める】
昨日も触れた「かくて行動経済学は生まれり(文藝春秋)」の第7章は「人はストーリーを求める」となっている。
これは普段から僕も感じている。
例えば米ドルが円に対して上がったとする。その原因は色々あるはず。というか、沢山ありすぎて1つ1つの原因の貢献度はごく低くなる。つまり、明確な原因はない。皆の思惑の集大成が為替の動きだ。
にもかかわらず、人は1つのストーリーで説明しようとする。曰く、トランプ大統領が云々、ドラギ総裁が云々。あげくはその向こうに陰謀を感じとり、善悪の世界で犯人探しをしようとする。為替の動きに陰謀なんぞは存在しない(※)。単なる複雑系だ。
善悪は分かりやすいストーリーだし、複雑系は理解困難。でも世の中の大部分が複雑系でできている以上、ストーリーを求めても無駄だ。と、僕は思う。
結論:ストーリーは楽しむべし、本気にするべからず
※2015年1月15日のスイス国立銀行の無制限介入撤廃宣言は「陰謀」と言ってもいいかもしれません。私自身の被害はなかったけど、FXから足を洗うキッカケになりました。
これは普段から僕も感じている。
例えば米ドルが円に対して上がったとする。その原因は色々あるはず。というか、沢山ありすぎて1つ1つの原因の貢献度はごく低くなる。つまり、明確な原因はない。皆の思惑の集大成が為替の動きだ。
にもかかわらず、人は1つのストーリーで説明しようとする。曰く、トランプ大統領が云々、ドラギ総裁が云々。あげくはその向こうに陰謀を感じとり、善悪の世界で犯人探しをしようとする。為替の動きに陰謀なんぞは存在しない(※)。単なる複雑系だ。
善悪は分かりやすいストーリーだし、複雑系は理解困難。でも世の中の大部分が複雑系でできている以上、ストーリーを求めても無駄だ。と、僕は思う。
結論:ストーリーは楽しむべし、本気にするべからず
※2015年1月15日のスイス国立銀行の無制限介入撤廃宣言は「陰謀」と言ってもいいかもしれません。私自身の被害はなかったけど、FXから足を洗うキッカケになりました。
2017年7月27日木曜日
【★ 「かくて行動経済学は生まれり」を読んだ】
「かくて行動経済学は生まれり(文藝春秋)」は、「マネー・ボール」や「世紀の空売り」で有名なマイケル・ルイスの著書。今回は行動経済学なるものに注目した。
簡単にいえば「何故、人は合理的に行動しないのか?」ということ。これまでの経済学では、人は合理的に行動するもんだ、ということが前提になっていた。でも、実際は宝くじを買う人やギャンブルにはまる人は後を絶たない。期待値を考えれば、両方とも損するに決まっている。
で、心理学者であるダニエル・カーネマンとその共同研究者、エイモス・トヴェルスキーは人の行動の非合理性に着目し、プロスペクト理論を提唱した。
彼らによれば、人の意思決定にはバイアス(思い込み)やヒューリスティック(早とちり)が大きな影響を与えており、それが非合理的な行動に走らせるとのこと。
これは仕事中に良く感じる。専門家はリスク・ベネフィットを正確に理解し、それに従って行動しているが、素人は無茶苦茶だ。
この研究によってカーネマンは2002年のノーベル経済学賞をとった。心理学者の受賞は初めてだ。残念ながらトヴェルスキーの方は1996年に59歳でこの世を去った。生きていれば当然のことながら一緒に受賞していたであろう。
この本は行動経済学の黎明を述べる以上に、カーネマンとトヴェルスキーの共同研究者としての親密な人間関係に触れている。彼らの研究は毎日数時間にも及ぶ濃厚な議論によるものであり、その業績に対する貢献度は同等であった。論文の筆頭著者はコイントスで決めたのだとか。
キンドルでも1800円する分量なので簡単に読み終えることはできない。しかし、何度でも読み返し深く理解すべき本だと思う。
結論:人間は合理的な行動をしない。
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=4163906835&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=shinna-22)
![](https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=shinna-22&l=li2&o=9&a=4163906835)
簡単にいえば「何故、人は合理的に行動しないのか?」ということ。これまでの経済学では、人は合理的に行動するもんだ、ということが前提になっていた。でも、実際は宝くじを買う人やギャンブルにはまる人は後を絶たない。期待値を考えれば、両方とも損するに決まっている。
で、心理学者であるダニエル・カーネマンとその共同研究者、エイモス・トヴェルスキーは人の行動の非合理性に着目し、プロスペクト理論を提唱した。
彼らによれば、人の意思決定にはバイアス(思い込み)やヒューリスティック(早とちり)が大きな影響を与えており、それが非合理的な行動に走らせるとのこと。
これは仕事中に良く感じる。専門家はリスク・ベネフィットを正確に理解し、それに従って行動しているが、素人は無茶苦茶だ。
この研究によってカーネマンは2002年のノーベル経済学賞をとった。心理学者の受賞は初めてだ。残念ながらトヴェルスキーの方は1996年に59歳でこの世を去った。生きていれば当然のことながら一緒に受賞していたであろう。
この本は行動経済学の黎明を述べる以上に、カーネマンとトヴェルスキーの共同研究者としての親密な人間関係に触れている。彼らの研究は毎日数時間にも及ぶ濃厚な議論によるものであり、その業績に対する貢献度は同等であった。論文の筆頭著者はコイントスで決めたのだとか。
キンドルでも1800円する分量なので簡単に読み終えることはできない。しかし、何度でも読み返し深く理解すべき本だと思う。
結論:人間は合理的な行動をしない。
2017年7月26日水曜日
【★ 群馬旅行~河岸段丘編】
群馬旅行の最終日、家内に言われた。
「どうしても河岸段丘を見たい。連れて行ってー」
というわけで色々リサーチした。河岸段丘は「かがんだんきゅう」と読む。棚田の超巨大版みたいなもの。何万年という歳月をかけて形成されたものらしい。
群馬県では沼田市の片品川両岸が有名。というか、日本最大級だそうだ。
地図で河岸段丘を見ることのできそうな道の駅を探した。「白沢」か「川場田園プラザ」が良さそう。でも良く目にする河岸段丘の写真はもっと高いところから撮影している。この場所を地図で推測すると、利根沼田望郷ラインのどこかだと思われる。
というわけで車で出かけた。まずは道の駅「白沢」。ここから河岸段丘が見えるかと思いきや巨大な建物が邪魔になって見えない。どうやら露天風呂に入るか食事をするかしないと景色を見ることができない仕組みになっているみたい(違ってたらゴメン)。そんなことをしている時間はないので、プランB、つまり利根沼田望郷ラインに進んだ。国道120号線を東に進んで生枝川久保(なまえかわくぼ)の交差点を山に向かって左折する。どんどん高度が上がり、チラッチラッと河岸段丘の一部が見えてくる。そしてついにビューポイントに到着! ここがおそらくベストの場所。写真で見るより肉眼で見た方が広くてスケール感がある。こんなに素晴らしい景色なのに、他に1台も車がいなかった。もったいない。
次にプランC、道の駅「川場田園プラザ」。すでにビューポイントで河岸段丘を満喫していたせいか、景色を見ることもなく、買い物だけしてしまった。高さ的にはあまり期待できなさそうな気がする。
結論:河岸段丘は利根沼田望郷ラインから見るべし
「どうしても河岸段丘を見たい。連れて行ってー」
というわけで色々リサーチした。河岸段丘は「かがんだんきゅう」と読む。棚田の超巨大版みたいなもの。何万年という歳月をかけて形成されたものらしい。
群馬県では沼田市の片品川両岸が有名。というか、日本最大級だそうだ。
地図で河岸段丘を見ることのできそうな道の駅を探した。「白沢」か「川場田園プラザ」が良さそう。でも良く目にする河岸段丘の写真はもっと高いところから撮影している。この場所を地図で推測すると、利根沼田望郷ラインのどこかだと思われる。
というわけで車で出かけた。まずは道の駅「白沢」。ここから河岸段丘が見えるかと思いきや巨大な建物が邪魔になって見えない。どうやら露天風呂に入るか食事をするかしないと景色を見ることができない仕組みになっているみたい(違ってたらゴメン)。そんなことをしている時間はないので、プランB、つまり利根沼田望郷ラインに進んだ。国道120号線を東に進んで生枝川久保(なまえかわくぼ)の交差点を山に向かって左折する。どんどん高度が上がり、チラッチラッと河岸段丘の一部が見えてくる。そしてついにビューポイントに到着! ここがおそらくベストの場所。写真で見るより肉眼で見た方が広くてスケール感がある。こんなに素晴らしい景色なのに、他に1台も車がいなかった。もったいない。
次にプランC、道の駅「川場田園プラザ」。すでにビューポイントで河岸段丘を満喫していたせいか、景色を見ることもなく、買い物だけしてしまった。高さ的にはあまり期待できなさそうな気がする。
結論:河岸段丘は利根沼田望郷ラインから見るべし
2017年7月25日火曜日
【★群馬旅行~草津編】
日本三大温泉の草津に行った。
上毛高原駅から車で行くならナビゲーターの示すショートカットは避けた方が良い。1.5車線幅のグネグネ道だ。いつ対向車が出てくるか冷や冷やモノだった。
難所の連続:上毛高原~上津大原~赤根峠~(36号線)(145号線)~伊勢町下~伊勢町上~(353号線)(55号線)~暮坂峠~(55号線)(292号線)~道の駅「六合(くに)」~(292号線)~草津
快適:上毛高原~下川田町~ロックハート城~伊勢町下~伊勢町上~(145号線)~道の駅「八ッ場ふるさと館」~大津~(292号線[草津道路])~草津
草津では湯畑が見ものだった。大量の源泉が噴出している。現地では有料共同浴場の御座之湯に入った。ここでは万代源泉と湯畑源泉の両方に浴槽につかることができる。僕は後者の方がマイルドで好きだ。湯から上がった後は2階の大広間で休んだ。湯畑を眺めながら風に吹かれて気持ち良かった。
町全体に硫黄の匂いが立ち込めている。凄いところだ。
結論:草津、行くべし!
上毛高原駅から車で行くならナビゲーターの示すショートカットは避けた方が良い。1.5車線幅のグネグネ道だ。いつ対向車が出てくるか冷や冷やモノだった。
難所の連続:上毛高原~上津大原~赤根峠~(36号線)(145号線)~伊勢町下~伊勢町上~(353号線)(55号線)~暮坂峠~(55号線)(292号線)~道の駅「六合(くに)」~(292号線)~草津
快適:上毛高原~下川田町~ロックハート城~伊勢町下~伊勢町上~(145号線)~道の駅「八ッ場ふるさと館」~大津~(292号線[草津道路])~草津
草津では湯畑が見ものだった。大量の源泉が噴出している。現地では有料共同浴場の御座之湯に入った。ここでは万代源泉と湯畑源泉の両方に浴槽につかることができる。僕は後者の方がマイルドで好きだ。湯から上がった後は2階の大広間で休んだ。湯畑を眺めながら風に吹かれて気持ち良かった。
町全体に硫黄の匂いが立ち込めている。凄いところだ。
結論:草津、行くべし!
2017年7月24日月曜日
【★ 群馬旅行~別邸 仙寿庵編】
群馬では別邸 仙寿庵に夫婦で1泊した。有名旅館だけあって月給の何分の一かが吹っ飛んだ。でも、実際に泊まってみたら、「この値段でいいんでしょうか?」と尋ねたくなるくらい素晴らしかった。
旅館に一歩入ると、そこは非日常の世界だ。部屋に案内してもらったら、ウチの3LDKより広いんじゃないか、と思うほどだった。部屋付きの露天風呂もよし、大浴場もよし。1日18組だけの宿泊だということで、大浴場では誰にも会わず、独占状態だった。食事は部屋食ではなく、食事処「乍茶屋」の個室でいただく方式だ。でも、その個室が吹き抜けで広々としている。従業員は皆、感じのいい人ばかりだった。
来年もまた泊まりたいと思う。
結論:給料の何分の一かを払う価値はある!
旅館に一歩入ると、そこは非日常の世界だ。部屋に案内してもらったら、ウチの3LDKより広いんじゃないか、と思うほどだった。部屋付きの露天風呂もよし、大浴場もよし。1日18組だけの宿泊だということで、大浴場では誰にも会わず、独占状態だった。食事は部屋食ではなく、食事処「乍茶屋」の個室でいただく方式だ。でも、その個室が吹き抜けで広々としている。従業員は皆、感じのいい人ばかりだった。
来年もまた泊まりたいと思う。
結論:給料の何分の一かを払う価値はある!
2017年7月23日日曜日
【★ 群馬旅行~谷川岳・一ノ倉編】
谷川岳は無茶苦茶混んでいると地元の人に聞いた。しかし、あまり混んではいなかった。標高746mの土合口駅からロープウエイで標高1319mの天神平駅に向かう。さらにリフトで標高1502mの天神峠駅まで上がることができる。そこから谷川岳まで登る人もいるが、僕らは眺めるだけにした。残念ながら頂上付近は雲に覆われていた。
一ノ倉沢出合はロープウエイの土合口駅から電気バスで約20分のところだ。でも、この電気バスが10人ほどの定員を厳密に守っているので、惜しくも乗れなかった。次のバスの出発は1時間後だという。
そこで歩いて一ノ倉沢出合に向かった。最初はキツイ上り坂だったが、すぐに緩い上り坂になり、風が吹いていたので気持ちよく歩くことができた。約50分で一ノ倉沢出合に到着。途中、チラッチラッと見える一ノ倉沢が次第に近づき巨大になってくるのが面白かった。
「帰りこそ電気バスで」と思ったが、またもや定員超過で乗れなかった。帰りは緩い下りを50分弱で戻った。行きも帰りも歩くことになるかもしれない、と思っておいた方が良い。でも気持ちの良い道だった。
結論:天神峠駅まではロープウエイとリフトで行くべし。一ノ倉沢出合は歩くのも良い
2017年7月22日土曜日
【★ 群馬旅行~尾瀬編】
ちょっと趣向を変えて夏休みに家内と群馬に行った話。あらかじめ調べて想像していたことと実際との違いを述べたい。まずは尾瀬から。
水上駅付近からバスで1時間半揺られて鳩待峠についた。ここから尾瀬ヶ原の入り口となる山ノ鼻まで下りを歩いて60分かかる。それだけで相当疲れる。
いよいよ尾瀬ヶ原の木道を牛首まで歩いて40分。全体の何分の一しか歩いていないが疲れたので引き返した。山ノ鼻まで平坦な木道を戻って40分、さらに鳩待峠まで上りを70分歩いた。駐車場のバスにたどり着いたときはホッとした。何かの本に「鳩待峠~山ノ鼻間はほぼ平坦」と書いてあったが、全くそんな事はなかった。
これから行こうと思っている人の参考のためにひとこと。素晴らしい尾瀬の自然が守られているのは乗用車の規制やバスの規制のお蔭だ。しかし、僕はこの日だけで3時間半歩いて疲労困憊となった。そういうもんだと思っておいた方が良い。
あと、トイレは鳩待峠と山ノ鼻にあったが、いずれも有料で100円払わなくてはならない。トイレの清潔さを保つためには必要なことだと思う。
結論:尾瀬に行くには体力が必要
水上駅付近からバスで1時間半揺られて鳩待峠についた。ここから尾瀬ヶ原の入り口となる山ノ鼻まで下りを歩いて60分かかる。それだけで相当疲れる。
いよいよ尾瀬ヶ原の木道を牛首まで歩いて40分。全体の何分の一しか歩いていないが疲れたので引き返した。山ノ鼻まで平坦な木道を戻って40分、さらに鳩待峠まで上りを70分歩いた。駐車場のバスにたどり着いたときはホッとした。何かの本に「鳩待峠~山ノ鼻間はほぼ平坦」と書いてあったが、全くそんな事はなかった。
これから行こうと思っている人の参考のためにひとこと。素晴らしい尾瀬の自然が守られているのは乗用車の規制やバスの規制のお蔭だ。しかし、僕はこの日だけで3時間半歩いて疲労困憊となった。そういうもんだと思っておいた方が良い。
あと、トイレは鳩待峠と山ノ鼻にあったが、いずれも有料で100円払わなくてはならない。トイレの清潔さを保つためには必要なことだと思う。
結論:尾瀬に行くには体力が必要
2017年7月21日金曜日
【★ 付きあう人を選べ】
昨日は、不幸を呼び込む人からは距離を置け、と述べた。
今日は具体的な話をする。
幸福な人たちの中に居ると自分も幸せになれる。
金持ちとつき合うと自分も金持ちになれる。
モテる友人に囲まれていると自分もモテる(はず)
逆に、モテない友達ばかりだと自分にもチャンスが巡って来ない。
高校時代の友人がそう言っていた。
確かに彼は今でも女に縁がない。
モテない友達の1人だった僕にも責任はある。ゴメン!
結論:付きあう人間を選ぶことは重要だ
今日は具体的な話をする。
幸福な人たちの中に居ると自分も幸せになれる。
金持ちとつき合うと自分も金持ちになれる。
モテる友人に囲まれていると自分もモテる(はず)
逆に、モテない友達ばかりだと自分にもチャンスが巡って来ない。
高校時代の友人がそう言っていた。
確かに彼は今でも女に縁がない。
モテない友達の1人だった僕にも責任はある。ゴメン!
結論:付きあう人間を選ぶことは重要だ
2017年7月20日木曜日
【★ 不幸を避けろ!】
ネガティブな人。
他人の悪口を言う人。
エクスキューズの多い人。
このような人は不幸な人生を送りがち。
「だから悪口や言い訳なしで前向きに生きよう!」というのは普通のアドバイス。
そんなのは当たり前すぎる話だ。
ここではもう1歩踏み込む。
ネガティブな人に関わるな、距離を置け。
不幸を呼び込む人のそばにいると、自分まで不幸になる。
だから関わらないのが1番。
結論:不幸を呼び込む人間に近寄るな
他人の悪口を言う人。
エクスキューズの多い人。
このような人は不幸な人生を送りがち。
「だから悪口や言い訳なしで前向きに生きよう!」というのは普通のアドバイス。
そんなのは当たり前すぎる話だ。
ここではもう1歩踏み込む。
ネガティブな人に関わるな、距離を置け。
不幸を呼び込む人のそばにいると、自分まで不幸になる。
だから関わらないのが1番。
結論:不幸を呼び込む人間に近寄るな
2017年7月19日水曜日
【★ ギャンブル必勝法】
ギャンブルの種類にもよるが、よく知られた必勝法を紹介する。
勝ち馬に乗る、負け犬に関わらない。これに尽きる。
勝っている人を真似して張れば、自分も勝てる。
負けている人の逆張りをすれば、自分は勝てる。
ただし、勝ち馬を見分けるのは難しい。
でも、負け犬は一目瞭然。まず逆転することもない。
だから、負け犬を見つけて、そっと反対の目に張ろう。
結論:勝ち馬より負け犬を探せ。
勝ち馬に乗る、負け犬に関わらない。これに尽きる。
勝っている人を真似して張れば、自分も勝てる。
負けている人の逆張りをすれば、自分は勝てる。
ただし、勝ち馬を見分けるのは難しい。
でも、負け犬は一目瞭然。まず逆転することもない。
だから、負け犬を見つけて、そっと反対の目に張ろう。
結論:勝ち馬より負け犬を探せ。
2017年7月18日火曜日
【★人生がときめく片づけ】
先日触れたスレッドでは「金持ち父さん」以外も攻撃されていた。
「人生がときめく片づけの魔法」近藤麻理恵(サンマーク出版)だ。
どうもネット住民は人の悪口が好きみたいね。
実は、「人生がときめく片づけの魔法」も僕は愛読している。
「ときめくか?」と言われれば、いささか微妙ではあるが、片づけは好きだ。
近藤麻理恵氏の片づけ法のいくつかは自分でも取り入れているしね。
出勤するときに「今日も仕事かあ」と思うと気が滅入ることがある。
でも、「職場のあそこを片づけよう」と計画すると少しは足取りが軽くなる。
ちょっと単純すぎるかも。
結論:ロバート・キヨサキも近藤麻理恵もどちらも偉大だ。
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=4763131206&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=shinna-22)
![](https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=shinna-22&l=li2&o=9&a=4763131206)
「人生がときめく片づけの魔法」近藤麻理恵(サンマーク出版)だ。
どうもネット住民は人の悪口が好きみたいね。
実は、「人生がときめく片づけの魔法」も僕は愛読している。
「ときめくか?」と言われれば、いささか微妙ではあるが、片づけは好きだ。
近藤麻理恵氏の片づけ法のいくつかは自分でも取り入れているしね。
出勤するときに「今日も仕事かあ」と思うと気が滅入ることがある。
でも、「職場のあそこを片づけよう」と計画すると少しは足取りが軽くなる。
ちょっと単純すぎるかも。
結論:ロバート・キヨサキも近藤麻理恵もどちらも偉大だ。
2017年7月17日月曜日
【★ 「頑張って」の英語】
アメリカで働いていたときのこと。
試験勉強だか何だかに取り組んでいた同僚に、「頑張って!」と言おうとして、ハタと困った。これ何て言えばいいの?
日本語の「頑張って」は何でも使える便利なフレーズ。でも、英語では状況別に色んな表現を使い分けなくてはならない。
あの状況なら、"Good luck!" と言えば良かったかも。
そういえば、自分の受験で女性の同僚に "I'll keep my fingers crossed." と言われたことがあった。
結論:"Good lueck." "I'll keep my fingers crossed." どっちも覚えておこう。
試験勉強だか何だかに取り組んでいた同僚に、「頑張って!」と言おうとして、ハタと困った。これ何て言えばいいの?
日本語の「頑張って」は何でも使える便利なフレーズ。でも、英語では状況別に色んな表現を使い分けなくてはならない。
あの状況なら、"Good luck!" と言えば良かったかも。
そういえば、自分の受験で女性の同僚に "I'll keep my fingers crossed." と言われたことがあった。
結論:"Good lueck." "I'll keep my fingers crossed." どっちも覚えておこう。
2017年7月16日日曜日
【★ 「引き継ぐ」の英語】
先日、顧客対応の途中で中座せざるを得ない状況になった。
「〇〇君に引き継ぎますから心配しないで下さい」
と英語で言おうとして、困ってしまった。
「引き継ぐ」って英語で何と言うのかな?
因みに顧客はイギリス人だ。
後で調べたところではこうだった。
自分の仕事を〇〇君が引き継ぐ場合。
・〇〇君に hand over します
・〇〇君が take over します
となるらしい。まあ、その場は何とかなったけどね。
結論:hand over と take over を覚えておこう
「〇〇君に引き継ぎますから心配しないで下さい」
と英語で言おうとして、困ってしまった。
「引き継ぐ」って英語で何と言うのかな?
因みに顧客はイギリス人だ。
後で調べたところではこうだった。
自分の仕事を〇〇君が引き継ぐ場合。
・〇〇君に hand over します
・〇〇君が take over します
となるらしい。まあ、その場は何とかなったけどね。
結論:hand over と take over を覚えておこう
2017年7月15日土曜日
【★ 「お疲れ様」を英語で言うと】
その昔の経験。
英語の上手い日本人が日本語の上手いアメリカ人に尋ねた。
「英語に『お疲れ様』って表現が無いような気がするんだけど」
「確かに、有りませんね」
以来、心の片隅に引っ掛かっていた。
先日、アメリカ映画を観ていたときに字幕に「お疲れ様」って出ていた。
娘に部屋の片づけを命じた父親が、出来上がりを見て言ったセリフだ。
その時の英語は "Good work." だった。
日本語の「お疲れ様」全部を "Good work." で済ませることはできないが、
〇 やや上から目線
〇 相手を労う
という状況では使えそうだ。
結論: "Good work." も覚えておこう
英語の上手い日本人が日本語の上手いアメリカ人に尋ねた。
「英語に『お疲れ様』って表現が無いような気がするんだけど」
「確かに、有りませんね」
以来、心の片隅に引っ掛かっていた。
先日、アメリカ映画を観ていたときに字幕に「お疲れ様」って出ていた。
娘に部屋の片づけを命じた父親が、出来上がりを見て言ったセリフだ。
その時の英語は "Good work." だった。
日本語の「お疲れ様」全部を "Good work." で済ませることはできないが、
〇 やや上から目線
〇 相手を労う
という状況では使えそうだ。
結論: "Good work." も覚えておこう
2017年7月14日金曜日
【★ モテる趣味】
どうすればモテるようになるのか?
日夜、頭を悩ませていた昔の自分に言いたい。
料理を学べ!
何しろ女性ってのは食べることが好きだ。
だから料理こそ最強の趣味、今になって気づいた。
できることなら若い時の自分に教えてやりたいね。
家内に同意を求めたら、「今からでも遅くはない。旨いもの作って食べさせてくれ」と言われてしまった。
結論:何事も始めるに遅いことはない、かも
日夜、頭を悩ませていた昔の自分に言いたい。
料理を学べ!
何しろ女性ってのは食べることが好きだ。
だから料理こそ最強の趣味、今になって気づいた。
できることなら若い時の自分に教えてやりたいね。
家内に同意を求めたら、「今からでも遅くはない。旨いもの作って食べさせてくれ」と言われてしまった。
結論:何事も始めるに遅いことはない、かも
2017年7月13日木曜日
【★ 真の愛煙家とは】
僕はタバコを吸わないし、吸ったこともない。
ex-smoker ではなく、never smoker だ。
そんな僕が愛煙家の皆さんに2つ申し上げたい。
〇 吸わない人に煙をかけてはならない
〇 タバコが原因で病気になったら自己責任と心得よ
この2点が守れたら真の愛煙家だ。
結論:タバコを吸うのも潔く
★正確には過去に吸った累積が100本以下の人を never smoker というらしい
ex-smoker ではなく、never smoker だ。
そんな僕が愛煙家の皆さんに2つ申し上げたい。
〇 吸わない人に煙をかけてはならない
〇 タバコが原因で病気になったら自己責任と心得よ
この2点が守れたら真の愛煙家だ。
結論:タバコを吸うのも潔く
★正確には過去に吸った累積が100本以下の人を never smoker というらしい
2017年7月12日水曜日
【★ 2画面、最強!】
僕はネットのメモをよく使う。Evernote とか Simplenote とか。
そうすると、Wikipedia を見ながら文章を書くとき、タブの切り替えが煩雑だ。
皆さんもそんな経験はないだろうか。
そこで工夫していること。
〇 パソコンは2画面にしている
〇 Firefox と Chrome を使う
〇 前者で Wikipedia を表示し、後者で Evernote に書き込む
こうすると体感で効率が3倍くらいになった!
結論:2画面は使える
そうすると、Wikipedia を見ながら文章を書くとき、タブの切り替えが煩雑だ。
皆さんもそんな経験はないだろうか。
そこで工夫していること。
〇 パソコンは2画面にしている
〇 Firefox と Chrome を使う
〇 前者で Wikipedia を表示し、後者で Evernote に書き込む
こうすると体感で効率が3倍くらいになった!
結論:2画面は使える
2017年7月11日火曜日
【★ エアコン買い替えずに済んだ】
エアコンが動かなくなった話を以前にした。
本体ごと買い替えなくてはならないのかとビビった。でも、単にリモコンが利かなくなっただけだということが判明した。そこで型番を調べてネットで取説を拾い、その説明にしたがって本体のボタンを押したら作動した。
とはいえ、毎回本体のボタンを押すのは大変。家内なんか椅子に乗って押している。
そこでリモコンだけ買おうとアマゾンを調べると、売ってましたよ。
10数年前のリモコンが正々堂々と売られている。感動した!
新品のリモコンが今日届いたので電池を入れたら、ちゃんと動いた。
もうこれで怖いものなし。今年の夏も乗り切れる。
結論:リモコンが壊れてもアマゾンで買えばOK
本体ごと買い替えなくてはならないのかとビビった。でも、単にリモコンが利かなくなっただけだということが判明した。そこで型番を調べてネットで取説を拾い、その説明にしたがって本体のボタンを押したら作動した。
とはいえ、毎回本体のボタンを押すのは大変。家内なんか椅子に乗って押している。
そこでリモコンだけ買おうとアマゾンを調べると、売ってましたよ。
10数年前のリモコンが正々堂々と売られている。感動した!
新品のリモコンが今日届いたので電池を入れたら、ちゃんと動いた。
もうこれで怖いものなし。今年の夏も乗り切れる。
結論:リモコンが壊れてもアマゾンで買えばOK
2017年7月10日月曜日
【★ セミの季節】
一昨日くらいからセミが鳴き始めた。
ということは、梅雨が明けたのか?
2017年7月8日現在で検索すると、沖縄・奄美は6月半ばに明けている。
でも九州南部は平年で7月14日頃となっている。
東北北部に至っては7月28日頃だ。
どっちにしてもまだみたい。
結論:セミが鳴き始めても梅雨明けはまだまだ先
ということは、梅雨が明けたのか?
2017年7月8日現在で検索すると、沖縄・奄美は6月半ばに明けている。
でも九州南部は平年で7月14日頃となっている。
東北北部に至っては7月28日頃だ。
どっちにしてもまだみたい。
結論:セミが鳴き始めても梅雨明けはまだまだ先
2017年7月9日日曜日
【★金持ち父さん、の中身】
昨日、ロバート・キヨサキの「金持ち父さん、貧乏父さん」に触れた。今日は昔読んだ記憶に頼って中身を説明する。もちろん、僕なりの解釈だ。
彼は「収入-支出=貯金」という考え方を否定している。大切なのは、「資産と負債」という考え方だそうだ。
資産×時間=貯金が増える
負債×時間=借金が増える
ここでいう資産とは、利息のつく貯金とか印税とか、債券とか。放っておいてもお金を産みだすものだ。負債はその逆、利息のつく借金だ。行きもしないスポーツクラブの会費なんかも入るかもしれない。
で、「資産を増やし負債を減らせ」というのがロバート・キヨサキの教え。不動産はその手段の1つに過ぎない。出版でも起業でも何でもいいわけ。株だったら値上がりを期待するのではなく配当を狙うのだろう。
「金持ち父さん」を悪く言う人が多いけど、人生の哲学といってもいいと僕は思う。
結論:本の良し悪しは、自分で判断しよう
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=4480863303&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=shinna-22)
![](https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=shinna-22&l=li2&o=9&a=4480863303)
彼は「収入-支出=貯金」という考え方を否定している。大切なのは、「資産と負債」という考え方だそうだ。
資産×時間=貯金が増える
負債×時間=借金が増える
ここでいう資産とは、利息のつく貯金とか印税とか、債券とか。放っておいてもお金を産みだすものだ。負債はその逆、利息のつく借金だ。行きもしないスポーツクラブの会費なんかも入るかもしれない。
で、「資産を増やし負債を減らせ」というのがロバート・キヨサキの教え。不動産はその手段の1つに過ぎない。出版でも起業でも何でもいいわけ。株だったら値上がりを期待するのではなく配当を狙うのだろう。
「金持ち父さん」を悪く言う人が多いけど、人生の哲学といってもいいと僕は思う。
結論:本の良し悪しは、自分で判断しよう
2017年7月8日土曜日
【★金持ち父さん】
何かのスレッドに紹介されていたブログの1文。
俺が狂いだしたのはロバートキヨサキの金持ち父さんの本を読んでからだ。あれで俺の人生が狂った。金持ちになるために必死で生きた結果が、あの頃より思いっきり貧乏になってしまった。
金持ち父さんの本というのは「金持ち父さん、貧乏父さん」ロバート・キヨサキ(筑摩書房)のことだ。
僕は何回も読んだ、面白かった。シリーズで4~5冊読んだ。簡単に言えば、不動産で不労所得を稼ぐ話。人の人生を狂わせるようなものではなかったような。
そのブログにはこうも綴られていた。
株について少し話してみたい。株は勝てれば楽しいだろうけど、負けたらホントに地獄です。貧乏人がなんとか楽しようと株に手をだし、貧乏人が更に貧乏に突き落される。そんな世界です。
この人は不動産ではなくて、株をやっていたのか。それなら人生が狂う、かもしれん。
結論:得意じゃないことには手を出すな
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=4480863303&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=shinna-22)
![](https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=shinna-22&l=li2&o=9&a=4480863303)
俺が狂いだしたのはロバートキヨサキの金持ち父さんの本を読んでからだ。あれで俺の人生が狂った。金持ちになるために必死で生きた結果が、あの頃より思いっきり貧乏になってしまった。
金持ち父さんの本というのは「金持ち父さん、貧乏父さん」ロバート・キヨサキ(筑摩書房)のことだ。
僕は何回も読んだ、面白かった。シリーズで4~5冊読んだ。簡単に言えば、不動産で不労所得を稼ぐ話。人の人生を狂わせるようなものではなかったような。
そのブログにはこうも綴られていた。
株について少し話してみたい。株は勝てれば楽しいだろうけど、負けたらホントに地獄です。貧乏人がなんとか楽しようと株に手をだし、貧乏人が更に貧乏に突き落される。そんな世界です。
この人は不動産ではなくて、株をやっていたのか。それなら人生が狂う、かもしれん。
結論:得意じゃないことには手を出すな
2017年7月7日金曜日
【★『新・所得倍増論』を読んで】
「新・所得倍増論」(東洋経済新報社)はイギリス人によって書かれたもの。
著者はデービッド・アトキンソン、1965年生まれ。
元はゴールドマン・サックスのアナリストで、現在は小西美術工藝社の社長さん。
現在の日本がいかにダメかを説明し、その対策を説いている。
たとえば、我々の漠然としたイメージの日本はこんなところだろう。
〇 GDPで中国に抜かれたが、人口1人あたりGDPは非常に高い。
〇 最近はノーベル賞ラッシュだ。
〇 オリンピックも大活躍。
で、人口1人あたりに換算したデータで確認してみる。
GDPは世界27位、ノーベル賞は39位、夏季オリンピックメダル数は50位。
これが現実だ。結局、1億2千万人という人口に物を言わせているに過ぎない。
逆に言えば、日本経済はまだまだ伸び代がある、というのが著者の主張。
後半は対策だ。
女性の活用、移民政策の見直し、観光業、農業政策に活路を見出せ。
そのように著者は述べている。
この部分は今度紹介したい。
結論:国全体として良い方向に向かいたいものだ。
著者はデービッド・アトキンソン、1965年生まれ。
元はゴールドマン・サックスのアナリストで、現在は小西美術工藝社の社長さん。
現在の日本がいかにダメかを説明し、その対策を説いている。
たとえば、我々の漠然としたイメージの日本はこんなところだろう。
〇 GDPで中国に抜かれたが、人口1人あたりGDPは非常に高い。
〇 最近はノーベル賞ラッシュだ。
〇 オリンピックも大活躍。
で、人口1人あたりに換算したデータで確認してみる。
GDPは世界27位、ノーベル賞は39位、夏季オリンピックメダル数は50位。
これが現実だ。結局、1億2千万人という人口に物を言わせているに過ぎない。
逆に言えば、日本経済はまだまだ伸び代がある、というのが著者の主張。
後半は対策だ。
女性の活用、移民政策の見直し、観光業、農業政策に活路を見出せ。
そのように著者は述べている。
この部分は今度紹介したい。
結論:国全体として良い方向に向かいたいものだ。
2017年7月6日木曜日
【★ "fall and slip" か "slip and fall" か?】
突然疑問にとりつかれた。
fall and slip が正しいのか?
それとも、slip and fall が正しいのか?
日本語では転倒転落になるので、slip and fall になる。
そこで google 先生に訊いてみた。
fall and slip 516,000件
slip and fall 441,000件
これはいい勝負。
そこで、google news で調べてみた。
ニュースで使われる用法の方が信頼できそうだからね。
fall and slip 315件
slip and fall 131,000件
勝負あった!
結論:slip and fall を使おう。
とある会合では、英語話者の皆さん "slip and fall" と言ってたそうな。
fall and slip が正しいのか?
それとも、slip and fall が正しいのか?
日本語では転倒転落になるので、slip and fall になる。
そこで google 先生に訊いてみた。
fall and slip 516,000件
slip and fall 441,000件
これはいい勝負。
そこで、google news で調べてみた。
ニュースで使われる用法の方が信頼できそうだからね。
fall and slip 315件
slip and fall 131,000件
勝負あった!
結論:slip and fall を使おう。
とある会合では、英語話者の皆さん "slip and fall" と言ってたそうな。
2017年7月5日水曜日
【★スイカの季節】
夏はスイカ!
でも、僕は特別スイカが好きなわけではない。
メロンや桃や梨のような水分の多い果物は好きなのに。
スイカが好きではない理由を考えてみた。
〇 甘いがコクがない
〇 種が面倒
コクがないという点では梨も同様。
でも梨は大好きだ。
味も関係するのかもしれない。
結論:スイカも食べよう
でも、僕は特別スイカが好きなわけではない。
メロンや桃や梨のような水分の多い果物は好きなのに。
スイカが好きではない理由を考えてみた。
〇 甘いがコクがない
〇 種が面倒
コクがないという点では梨も同様。
でも梨は大好きだ。
味も関係するのかもしれない。
結論:スイカも食べよう
2017年7月4日火曜日
【★挨拶は短く】
先日、祝賀会があった。
業界の偉い人たちが順に挨拶した。
さすがに上手な人が多い。
とはいえ出来不出来は色々。
うまい挨拶とは、
〇 出席者がホホーッと感心する事を1つだけ披露する
〇 締めくくりを綺麗に終わらせる
〇 短い挨拶は何より感謝される
といったものだと思う。
結論:挨拶は短く!
業界の偉い人たちが順に挨拶した。
さすがに上手な人が多い。
とはいえ出来不出来は色々。
うまい挨拶とは、
〇 出席者がホホーッと感心する事を1つだけ披露する
〇 締めくくりを綺麗に終わらせる
〇 短い挨拶は何より感謝される
といったものだと思う。
結論:挨拶は短く!
2017年7月3日月曜日
【★エアコンのリモコンが利かない!】
10数年使ってきたエアコンのリモコンが利かなくなった。
液晶表示は出るのに、電波だか何だかが飛ばないみたい。
だから動作しなくなった。
急に暑くなったこの季節を扇風機だけで乗り切るのはチトつらい。
そこでエアコンの型番を調べてグーグル検索に入力。
そうすると取説が出てきた。
リモコンが利かない場合の対処もちゃんと出ていた。
「フロントパネルを開けて応急運転ボタンを押せ」とあった。
その通りしてみると・・・動いた!
結論:家電はネットで取説を探し、対処法を見ると良い
液晶表示は出るのに、電波だか何だかが飛ばないみたい。
だから動作しなくなった。
急に暑くなったこの季節を扇風機だけで乗り切るのはチトつらい。
そこでエアコンの型番を調べてグーグル検索に入力。
そうすると取説が出てきた。
リモコンが利かない場合の対処もちゃんと出ていた。
「フロントパネルを開けて応急運転ボタンを押せ」とあった。
その通りしてみると・・・動いた!
結論:家電はネットで取説を探し、対処法を見ると良い
2017年7月2日日曜日
【★人前で上手に話す方法】
まずは原稿を作る。
初心者ならフル、中級者以上ならキーワードだけ。
次に声に出して練習する。
舌がうまく回らないと思ったら原稿の文言を直す。
だいたい10回の読み練習というのが1つの目安。
誰かに聴いてもらってフィードバックをもらえると良い。
そして本番。
聴衆の中でよく頷く人を2~3人見つけておく。
後は、その2~3人に対して順次話しかけるようにしゃべる。
特に大切なのは間(マ)だ。
人間、緊張するほど早口になる。
だから、自分の一言一言をゆっくりと聴衆に刻み付けよう。
政治家の演説なんかは良いお手本だ。
結論:練習と場数かな、結局のところ
初心者ならフル、中級者以上ならキーワードだけ。
次に声に出して練習する。
舌がうまく回らないと思ったら原稿の文言を直す。
だいたい10回の読み練習というのが1つの目安。
誰かに聴いてもらってフィードバックをもらえると良い。
そして本番。
聴衆の中でよく頷く人を2~3人見つけておく。
後は、その2~3人に対して順次話しかけるようにしゃべる。
特に大切なのは間(マ)だ。
人間、緊張するほど早口になる。
だから、自分の一言一言をゆっくりと聴衆に刻み付けよう。
政治家の演説なんかは良いお手本だ。
結論:練習と場数かな、結局のところ
2017年7月1日土曜日
【★朝こそ片づけ】
普通はこう考える。
朝、頭の冴えている時間に頭を使う仕事をしよう。疲れてきたら片づけでもするか、頭を使わなくていいし。
これは正しいのか? 僕はそう思わない。朝こそ片づけですよ、掃除ですよ。
やっぱり朝は捗る。今朝もやった、片づいた。
頭を使うはずの仕事の方が惰性でできたりする。案外、片づけは頭が疲れる、ルーチンじゃないからね。
結論:朝は片付け!
朝、頭の冴えている時間に頭を使う仕事をしよう。疲れてきたら片づけでもするか、頭を使わなくていいし。
これは正しいのか? 僕はそう思わない。朝こそ片づけですよ、掃除ですよ。
やっぱり朝は捗る。今朝もやった、片づいた。
頭を使うはずの仕事の方が惰性でできたりする。案外、片づけは頭が疲れる、ルーチンじゃないからね。
結論:朝は片付け!
登録:
投稿 (Atom)