2018年5月31日木曜日

【★ 「私たちはあなたの Apple ID アカウントを無効にしました」に要注意!】

親愛なる XX, 

2018年〇月〇日、あなたのアカウントは信頼できないデバイスにログインしていました
アカウントの活動に大きな変化が見られました. あなたの保護のため、私たちはあなたのアカウントを無効にしました.
下記の手順に従って、お支払い情報を更新してください:
 1. あなたのアカウントにログインしてください。
 2. アカウントのロック解除
 3. MacまたはiPhoneで請求情報を更新します。
あなたのアカウントにログインしてください 
https://sedure-apple....
iCloudチーム

といったメールが送られてきた。迷惑メールフォルダーをすり抜けてきたので、一瞬、本物かと思った。でも、なんだか怪しい。

というわけでネットをみると、こいつは詐欺だ、という声が沢山あった。
どうやら相手にしない方がいいみたい。

結論:詐欺メールに気をつけよう

偽メールのイラスト

2018年5月30日水曜日

【★ 自分の「シネマチャート」】

一昨日は「週刊文春『シネマチャート』全記録」について述べた。
でも、僕が凄いと思った映画が殆ど入っていなかった。

そこで、自分にとってのベストを書きたい。
まずは洋画編(韓国映画もここに入れた)

★★★★★(星5つ)
ジュラシック・パーク
JFK
シンドラーのリスト
プライベート・ライアン
ペンタゴン・ペーパーズ / 最高機密文書
スティーブ・ジョブズ
ミッション・インポッシブル(シリーズ)
007(シリーズ)
友へ チング(韓)

★★★★☆(星4つ)
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ
恋におちて
エネミー・ライン
クリムゾン・タイド
ア・フュー・グッドメン
ザ・ファーム 法律事務所
靴をなくした天使
ジョンQ 最後の決断
インデペンデンス・デイ
アイ・アム・レジェンド
宇宙戦争
フォレスト・ガンプ
マネー・ボール
ニュー・シネマ・パラダイス
ボーン(シリーズ)
バットマン(シリーズ)
スパイダーマン(シリーズ)
オーシャンズ11(シリーズ)
スター・ウォーズ(シリーズ)
ゴッド・ファーザー(シリーズ)
JSA(韓)
シュリ(韓)
ザ・キング(韓)
ブラザーフッド(韓)

僕にとっての星5つは、脳天をガツンとやられたもの。
星4つは凄く面白かったけど、ガツンとまではいかなかったもの。

それだけの違い。
多分、好みだけの問題で、星4つでも外れはない。

結論:よくもこれだけ観たもんだ!

映画館のイラスト


2018年5月29日火曜日

【★ 「降霊会の夜」を聴いた】

Audible で「降霊会の夜」を聴いた。
2012年、浅田次郎の小説だ。

ミセス・ジョーンズが生霊や死霊を呼び寄せる催しが降霊会だ。

前半は主人公が子供の時の友達に関するもの。
後半は主人公が学生時代の友達に関するもの。

最初はかなり退屈だけど、途中からどんどん話が深みに入っていく。

さすが浅田次郎、面白い!
途中でやめられなくなった、まだ終わっていないけど。

結論:これは聴くべきだ。

2018年5月28日月曜日

【★ 「週刊文春『シネマチャート』全記録」を買った】

週刊文春には映画評論がある。
よく読んだものだ。今もあるのかは知らないけど。

今回の本は1977年に始まってからの星取表の集計だ。
「週刊文春『シネマチャート』全記録」にあるのは洋画が200、邦画が50。

自分がどんな映画を観たのか、どれが面白かったのか。
それを確認したくて本を買った。

で、結構、映画評論家とはズレているな、というのが僕の感想。

同率1位 シービスケット(僕の点数は5点満点で4.0点<以下、同じ>)
    ミリオン・ダラー・ベイビー(3.0)
同率40位 フィールド・オブ・ドリームズ(4.5)
     トイ・ストーリー2(4.0)
同率62位 エレファント・マン(4.0)
     炎のランナー(3.0)
     評決(3.5)
     俺たちは天使じゃない(4.0)
同率87位 父親たちの星条旗(3.0)
     ラッシュ/プライドと友情(4.0)
     ハドソン川の奇跡(5.0)
同率104位 プラトーン(4.0)
     ダイ・ハード(4.0)
     ダンス・ウィズ・ウルブス(4.0)
     ショーシャンクの空に(3.0)
     アボロ13(4.5)
134位 サタデー・ナイト・フィーバー(4.0)
同率155位 ベルリン・天使の詩(3.5)
    8 Mile(3)
    ラスト・サムライ(4.5)

映画館で観たものもあれば、DVDで観たものもある。
でも、「あの名作は何処に?」感が否めない。

次回は、名作を掘り起こしたい。

結論:結構沢山観たもんだ。




2018年5月27日日曜日

【★ 民話の構造つづき】

昨日はロシアのウラジミール・プロップによる民話の構造解析に触れた。
ロシアの民話はすべからく7種類の登場人物と31個の機能(モジュール)でできている、ということだ。

本日は北米先住民族の民話を解析したアラン・ダンダスに触れる。
ダンダスは北米先住民族の民話においてもロシアと同じような構造があることを見出した。ただし、解析については少し発展させている。

ダンダスは「モチーフ素」というものを提唱している。
つまり、
〇 欠乏と解消
〇 課題と達成
〇 禁止と違反
〇 欺瞞と成功
〇 結果と脱出の試み
といったペアだ。
これらのモチーフ素が組み合わさって物語ができる。
さらに複雑なものとして、
〇 禁止、違反、結果、脱出の試み
〇 欠乏、課題、達成、解消、禁止、違反、結果
となっているものもあるらしい。

こちらの方がかなり実用的な気がする。

今回も「民話の形態学って何?」を参考にした。

結論:これはもう民話を書くしかない!

シャーマンのイラスト




2018年5月26日土曜日

【★ 民話の構造】

Audible で内田樹氏の話を聴いていた。
すると面白い一節があった。

ロシアのウラジミール・プロップによる民話の収集・分析だ。
なんと、民話には共通した構造があるそうだ。
〇 登場人物は7種類
〇 話の始まりは家族の1人が居なくなる
〇 ストーリーは31の機能(ステップ)からなる

7種類の登場人物は、主人公、 王様(主人公を派遣する者)、王女、魔法の手段の贈与者、 援助者、敵対者、にせの主人公、だそうだ。

また31の機能は、以下の通り
予備的状況 (1) 年長者の不在 (2) 禁止 (3) 禁止の侵犯 (4) 敵対者の質問 (5) 情報の提供 (6) 奸計 (7) 主人公の協力
展開 (8) 加害行為または欠落 (9) 仲介 (10) 反撃の始まり (11) 主人公の出発 (12) 魔法の手段の贈与者の最初の機能 (13) それに対する主人公の反応 (14) 魔法の手段を手に入れる (15) 主人公の移動 (16) 敵対者との闘争 (17) 主人公が印を受ける (18) 勝利 (19) 不幸または欠落の回復 (20) 主人公の帰還 (21) 主人公が追跡される (22) 助かる (23) 主人公がこっそり到着する (24) にせの主人公がうその主張をする (25) 難問 (26) 難問の解決 (27) 主人公が識別される (28) にせの主人公の発覚 (29) 主人公の変身 (30) 処罰 (31) 結婚
ということらしい。

「民話の形態学ってなに?」というタイトルで専修大学のホームページに出ていた。

このような構造を知ると、いくらでも物語を作れそうだ。

結論:いっちょう、民話でもつくるか!

デュラハンのイラスト


2018年5月25日金曜日

【★ メールの工夫】

朝、職場についてメールのチェック。

「あれはどうなっていますか?」
「〇月〇日〇時から会議です」
「これやっとけ!」
などなど。

まるで仕事命令ソフトだ。

本当はすぐに動いた方がいいのだけど、できない時もある。

そんな時、取り敢えずのフォルダに入れておく。
〇 後で読む
〇 参照用
〇 宿題
〇 日程
〇 要返信
といった具合だ。

先に例として出した3つのメールを分類してみると・・・
順に「要返信」「日程」「宿題」のフォルダに入れる事になる。

時々覗いては片付ける。
用件が片付いたら受診トレイに入れる。

このシステムは今のところうまく作動している。

結論:取り敢えずフォルダは有効

情報過多で苦しむ人のイラスト

2018年5月24日木曜日

【★ フィリピン人顧客】

先日、フィリピン人顧客がやって来たので対応した。
若い女性で、日本に来て3年ほどになるという。

ここは1つ英語でコミュニケーションだ、と思って色々しゃべった。
何とか英語が続く、なかなかいい調子だ。

だんだん話が込み入ってきた。
内容も複雑になり、英語表現も難しくなる。

突然、彼女が日本語になった。
僕の英語より彼女の日本語の方が全然うまい。

急に楽になった。
けど、ここまで英語で頑張った努力は否定したくない。

難しかったのは途中で西遊記が出てきたことだ。
この有名な話はフィリピン人も知っているはずだけど。

日本語でも英語でも全く伝わらなかった。
「ドラゴン・ボール」にした方が良かったのかな?

結論:読んでいなかった「ドラゴン・ボール」、読んでみようか?





2018年5月23日水曜日

【★ 英語と日本語をつなぐパイプ】

僕らは受験勉強で沢山の英語を詰め込んだ。
単語の数にして6000とか7000とか。

さらに大学や社会人になってからは専門分野の英語が必要だ。
だから数多くの単語や表現を学ぶ。

一方、言うまでもなく日本語の知識も膨大だ。
漢字の数を数えたら5000とか行くだろう。

問題は大量の英語表現と夥しい日本語表現をつなぐパイプが細いことだ。
頭の中のアイデアを英語で言おうとすると「アーウー」となっちまう。
「それこうか?」と外国人に言われる。
そうすると「その通り!」と答えることになる。
ひどく簡単な表現なのに、何故か出てこない。

新たな表現を覚えるより、このパイプを太くするべきだ。

最近、そんな気がしてきた。

結論:英語と日本語を結ぶパイプを太くしよう!

外国人と言葉が通じない男性のイラスト(英会話)



2018年5月22日火曜日

【★ 「英語はトレーニングだ!」を聴いた】

英語についての Audible で色々聴いたが、今のところこれが1番かも。
「岩村圭南の英語はトレーニングだ!」というもの。

1つの章が5分程度。
で、3行程度のやりとりを練習する。

まずは聴く。次に意味を確認する。見慣れない表現を確認する。
次にリピーティングとシャドーイングを3回ほど繰り返す。

アシスタントのエリさんという人が聴いている人に代わってやってくれる。

彼女の英語はまあまあだけど、凄く上手いわけでもない。
ちょうど僕と同程度だ。
だからいいペースで聴ける。

3行の英語を5分くらいならあまり苦にならない。
だから続きそう。
というか、その1の全12章が終わって、その2に突入しているんだけど。

結論:岩村圭南先生、ついて行きます!



2018年5月21日月曜日

【★ food for thought】

イギリス人と英語でしゃべっていたときのこと。
突如、耳慣れない言葉が出てきた。
"food for thought" というものだ。

家に帰って調べてみた。
「よくよく考えるための材料」とか、そんな意味らしい。

ネットでいくつかの表現を拾ってみた。

The story gave me food for thought.
That interesting suggestion of yours has given us food for thought.
Hey, that cool idea of yours the other day has been good food for thought.
など、色々あった。

結論:外国人との会話したら何か1つ新しい表現を学ぼう

握手をしているビジネスマンのイラスト「日本人と外国人」

2018年5月20日日曜日

【★ 「プリズナートレーニング」やってます】

先日紹介した「プリズナートレーニング」
早速始めたみた。

最初は軽い筋トレをたったの10回。
簡単にできる。

滑り出しは上々。
6つのトレーニングメニューのうち逆立ちを除く5つだ。
該当ページにポストイットをつけ、やった日を本に書き込んでいる。

10回やったら1つ上のステップになる。
とりあえず最初の10日はできそう。

結論:このペースのステップアップなら他にも応用可能かも? 英語とか。



2018年5月19日土曜日

【★ 身も心も軽くなる方法】

米袋1つが5kg。
スーパーでこれを買うと、持つのがちょっとしんどい。

ということは、米袋1つ分の体重を減らせば、かなり軽くなる・・・はず。

実際のところは、意に反してジワジワ重くなっている。
とりあえず体重測定を始めた2015年6月のレベルまで戻したい。

ということは4キロ減らすってことだ。

結論:米袋1つ分を減らして身も心も軽くなろう

体重測定のイラスト(健康診断)


2018年5月18日金曜日

【★ 「プリズナートレーニング」を読んでいる】

これは人生のかなりの年月をアメリカの監獄で過ごした著者の話。
タフな世界で生き抜くために身につけた筋トレ法を紹介している。

監獄の中だからダンベルやマシーンなど、気の利いたものは何もない。
使えるのは床、壁、天井の鉄棒など。
つまり、物を使わないトレーニング法だ。

全部で6つの運動を初心者から中級者、上級者と紹介している。
各運動は10段階に分かれ、各段階がまた3つのステップに分かれている。
1つのステップを10日間行い、次のステップに進む。
そうすると全部で300日かかって最上級に到達することになる。

第1段階の最初のステップは世にも簡単なものだ。
だから続きそうな気がする。

ということで早速始めてみた。

結論:この本に従って、地道に努力しよう



2018年5月17日木曜日

【★ 「悪貨」を聴いた】

Audible で「悪貨」を聴いた。
島田雅彦氏の小説で、2010年に出版、2014年にTVドラマ化されている。

ある朝、公園で寝ていたホームレスの枕元に100万円が置かれていた。
その金が色々な事件を起こすところから物語が始まる。
実はこの100万円は呪われた札束だったのだ。

一方、大学教授だった池尻は墓場で拾った少年、野々宮冬彦とともに「彼岸コミューン」という共同体を始めた。非常に優秀であった野々宮は、その後、紆余曲折の人生を歩む。

やがて野々宮と100万円の関係が次第に明らかになる。

100万円と野々宮の話はそれぞれスピード感があって面白かったが、その後の展開がイマイチだった気がする。

アマゾンの書評では★3.5であったが、そのくらいの面白さだった。

結論:時間があったらどうぞ




2018年5月16日水曜日

【★ 「ほかならぬ人へ」を聴いた】

「ほかならぬ人へ」を Audible で聴いた。

知らなかったが、第142回(平成21年度下半期)の直木賞受賞作だそうだ。

面白かった。
けど、昨日紹介した「コンビニ人間」の方が僕は好きだ。

「ほかならぬ人へ」は、財閥の家に生まれた主人公の話だ。
キャバクラ嬢と結婚するが、その結婚生活がグジャグジャになる。
救いようがないほどにひどいことになってしまう。

僕は自分の人生が単純だからか、このテのグジャグジャが苦手だ。

後半は主人公が救われるが、ここが駆け足になってしまっている。
前半の重さに匹敵するものを後半に求めたかったけど、ダメかな?

よくできている小説には違いない。
このような話が好きな人も大勢いるのだろう。

結論:「ほかならぬ人へ」は一読の価値があると思う。





2018年5月15日火曜日

【★ 「コンビニ人間」を聴いた】

2016年、第155回の芥川賞受賞作品なのだそうだ。
そんな事は知らずに Audible で聴いた、面白かった。

30代半ばの主人公の女性は作者自身なのだろう。

いわゆる発達障害かもしれない。
高校を卒業するまでは周囲の人との関係をうまく築けなかった。
でも、家の近所にコンビニができで人生が一変する。
何でもマニュアル通りのアルバイトを通じて社会に溶け込めた。
だからコンビニ人間だ。

芥川賞選考委員による選評は様々だそうだ。
すごく誉めているのもあれば、そうでないのもあり、無視しているのもあるとか。

僕はこの一作に関していえば凄く良いと思う。

ただ、この作家はコンビニ以外のものもかけるのだろうか?
それが疑問ではある。

同じ作者でもう1つ聴いたのが、「コンビニエンスストア様」だ。
基本的には「コンビニ人間」と変わらないように思う。

他にも小説を出しているようなので、機会があったら読みたい。

結論:「コンビニ人間」は間違いなく面白い小説だ




2018年5月14日月曜日

【★ 英語音読法の工夫】

昨日は音読による英語上達法を紹介した。
今回は1歩進んだ音読法を述べる。

それは、自分が書いた英語を音読するというもの。

というのは、他人様の書いた英語というのは、案外、自分の人生で遭遇しない状況や使わない言い回しが多い。でも、自分の書いた英語は、現に自分が使っている言い回しだ。こいつをネイティブスピーカーに正しく直してもらい、そいつを音読する。僕は英文チェックにIDIYを利用している。知らないうちに随分たまった。これを有効利用しない手はない。

さすがに自分で書いた英語は読みやすいし役に立つ表現が多い。
目からウロコだ。

結論:どんどん書いてどんどん直してもらい、どんどん音読しよう

英語のライティングのイラスト


2018年5月13日日曜日

【★ 音読英語勉強法】

世の中には色々な英語勉強法がある。

ネットに出ていた最強の勉強法の1つが音読勉強法だ。

ある英語名人の奥さんがやっていたそうだ。
専業主婦だったこの奥さんは、在米中、ひたすら英語を音読していたそうだ。
覚えるとか理解するとか、そんな小難しいことは一切抜き。
音読につぐ音読。

すると渡米前はベルリッツで最低クラスだったのが、日本に帰ってきたときには1番上のクラスに入ったのだとか。

覚えようとするから難しいのであって、読むだけならそんなに負荷がかからない。
いや、多少の負荷はかかる。
舌がついてこないのは事実。
でも、やってみる価値はある。

結論:さしずめ「声に出して読みたい英語」ってとこかも

音読をしている子供のイラスト

2018年5月12日土曜日

【★ 簡単に眠れる方法】

前回は「すぐに眠れる方法」を紹介したが、他にも簡単に眠れる方法がある。
ネットで拾った方法だけど、誰でも2分以内に眠れるとか。

それは、「自分が眠っているところを想像しながら床に就く」というもの。

布団に入っても頭の中でアレコレ考え事をしているのは誰でも同じこと。
その考え事が飛んだり跳ねたりだと眠れるわけがない。
頭の中でもじっとしている事が大切だ。

たとえば、
〇 湖に浮かんだボートに横たわっている
〇 広い部屋の中に寝転がって、窓から空を見ている
〇 外は暴風雨だけど、暖かい家の中でじっとしている
などなど。

とにかく横になって寝るイメージが大切なのだそうだ。

結論:何時でも何処でもサッと眠る

ハンモックで寝る人のイラスト

2018年5月7日月曜日

【★ すぐに眠れる方法】

会議でも講演でも授業でも。
人の話を聞いている時に限って眠くなる。

ということは、布団に入ったときに人の話を聞けば自然に眠れるのではないか?

で、実験してみた。

使ったのは Audible、タイトルは「君はどこにでも行ける(堀江貴文著)」
ホリエモンが色々な国に行った体験談だ。
なかなか面白い。

スリープタイマーを45分に仕掛けて聞いてみた。
なんと! 5分くらいで寝てしまった。

これはいい、簡単だ。

結論:Audible は睡眠薬になる。




2018年5月3日木曜日

【★ 最終兵器を発見しちまった】

この前、同窓会に出た時のこと。
皆が酔っ払ってわけの分からんことをしゃべっていた。

次の日に酔いが覚めたら、大変な事に気づいてしまった。
酔っ払いのうちの1人が「最終兵器」だった。

「最終兵器」といっても人に危害を加えるものではない。
本人が持て余している特殊能力が僕の業界で大変重宝されるってこと。

そして、その影響はほとんどの人に及ぶ。
このブログを見ている読者にもだ。

今日、職場のエライ人に相談したら大変興味を持ってくれた。
「実用化を最優先したいのでこれ以上の仕事を抱えることはできない」と言ったら理解してくれた。

早速、「最終兵器」に電話した。

僕 「悪いけど、人類のために協力してくれ!」
最 「いいよ、どうせ暇だし」
僕 「じゃあ、準備ができたらまた連絡するわ」

大変なことになってしまった。
責任を持って実用化しなくては。

結論:名誉や金儲けのためではなく、世のため人のために頑張ります!

戦闘機に乗る人のイラスト(男性)

進行状況を時々、本欄で報告いたします。





2018年5月2日水曜日

【★ 他にもあるミスマッチ】

ミスマッチと言ったらいいのか、意外性と言ったらいいのか。
ともかく想像を超えた組み合わせが人を惹きつける。

・風采のあがらない課長がいきなりピアノを弾き出した。
・ヤンキーの兄ちゃんがやけに達筆だった。
・外人に話しかけられた怖そうなオッサンが英語ペラペラだった。
・十人並の女性を高級車に乗ったイケメンが迎えに来た。

どれも意外だ。
自分の中にどう位置付けたらいいのか。
目の前の現実を俄かには受け入れられない。

そのためにもっと知ろうとして、人は興味を持つ。

結論:意外性を狙おう

不良少年のイラスト


2018年5月1日火曜日

【★ 美人英語教師と美人数学教師】

男性読者に問いたい。

美人英語教師と美人数学教師、どっちが君の心にヒットするか?

僕はだんぜん美人数学教師だ。

そもそも女性の数学教師自体がそう多くはない。
しかも美人! 
奇跡の組み合わせといっていい。

なら英語はどうか?
女性の英語教師はありふれているし、大抵が美人だ。
だからあまり有り難いという感じがしない。

やはり美人数学教師だ。

結論:ミスマッチが人を惹きつける

中学・高校の授業のイラスト(女性教師)