休日の朝。
パン屋で食べ終わり、外に出ようとして何気なく iPhone を見た。
なんとバッテリー充電率10%!
おそらくイングレスを入れっぱなしにいていたからだろう。
GPSは激しくバッテリー消費するからね。
でもスマホ画面を見た瞬間、自分自身も充電率10%になった気がした。
どうもバッテリー充電率と自分の体調は連動しているらしい。
そういや、
車のガソリンも、財布の中身も、体調と関係がある。
充電率、ガソリン、現金、沢山あれば気分も好調。
結論:バッテリー充電率は常に気をつけよう。
2017年9月30日土曜日
2017年9月29日金曜日
【★ 小売店よりアマゾンか?】
2017年9月28日木曜日
【★ 力の入れ所、間違ってるぞ!】
日常会話でよく言うセリフ。
「お前、力の入れ所、間違ってるぞ!」
「あいつらは力の入れ所を間違っている」
など。
これを英語で何というか? 考えてみた。
パッと思いついたのは
"You are making an effort in the wrong direction."
でも、これをグーグルにそのまま入れても「一致はありません」と出てくる。長すぎたのかな。そもそも力の入れ所を間違うのは君だけではなく、色々な人がいるだろう。ということで次の検索!
"effort in the wrong direction"
そうすると出ました11万4000件も! 世の中、いかに間違った方向に力を入れている人が多いかがよく分かる結果だ。いい例文はないかな?
A great effort in the wrong direction brings you to nowhere.
(間違った方向にいくら努力しても何にもならない(引用)Tech in Asia のフェイスブックから)
なるほど、なるほど。確かにその通りだ。正しい方向に努力しなくっちゃ!
結論:"effort in the wrong direction" 覚えておこう
![方向音痴の女性のイラスト](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhryPktCAiwnE7fbh_8zGlFCyEQpkNHr4WOhZHzGDDRTFcvMhJFzwkdf3sPxc0VdQGFsQOwolGGCPpyqh4w2_zS-DE1Lg4k7KzciOqZdspChcXEV1-Gl3-OdcDkzE6qUnmP9BGj6vQlsfRq/s200/michi_mayou.png)
「お前、力の入れ所、間違ってるぞ!」
「あいつらは力の入れ所を間違っている」
など。
これを英語で何というか? 考えてみた。
パッと思いついたのは
"You are making an effort in the wrong direction."
でも、これをグーグルにそのまま入れても「一致はありません」と出てくる。長すぎたのかな。そもそも力の入れ所を間違うのは君だけではなく、色々な人がいるだろう。ということで次の検索!
"effort in the wrong direction"
そうすると出ました11万4000件も! 世の中、いかに間違った方向に力を入れている人が多いかがよく分かる結果だ。いい例文はないかな?
A great effort in the wrong direction brings you to nowhere.
(間違った方向にいくら努力しても何にもならない(引用)Tech in Asia のフェイスブックから)
なるほど、なるほど。確かにその通りだ。正しい方向に努力しなくっちゃ!
結論:"effort in the wrong direction" 覚えておこう
![方向音痴の女性のイラスト](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhryPktCAiwnE7fbh_8zGlFCyEQpkNHr4WOhZHzGDDRTFcvMhJFzwkdf3sPxc0VdQGFsQOwolGGCPpyqh4w2_zS-DE1Lg4k7KzciOqZdspChcXEV1-Gl3-OdcDkzE6qUnmP9BGj6vQlsfRq/s200/michi_mayou.png)
追加:"You are making an effort in the wrong direction."
を Grammarly でチェックすると、
「文法的には問題なし」
「完全オリジナルであり、剽窃ではない」
と出た。これで良かったみたい。
2017年9月27日水曜日
【★ 眠りながら筋トレ】
職場で昼過ぎになると眠くて仕方がなくなることが良くある。
気がついたら椅子に座ったまま意識がなくなっていた事も!
睡眠の誘惑には抗い難いものがある。
で、ふと疑問を持った。
「僕は本当に眠りたいのだろうか。実は目を閉じたいだけでは?」
眠くてたまらない時に椅子に座って実験してみた。
目を閉じて両手にダンベルを持って筋トレだ。
単に目を閉じるだけでも満足感がある。
そして、筋トレをしている間にだんだん覚醒してきた。
10分後には、まるで十分な睡眠後のスッキリ感!
これは使えるかも?
結論:僕は、眠るより目を閉じたかっただけだ。
気がついたら椅子に座ったまま意識がなくなっていた事も!
睡眠の誘惑には抗い難いものがある。
で、ふと疑問を持った。
「僕は本当に眠りたいのだろうか。実は目を閉じたいだけでは?」
眠くてたまらない時に椅子に座って実験してみた。
目を閉じて両手にダンベルを持って筋トレだ。
単に目を閉じるだけでも満足感がある。
そして、筋トレをしている間にだんだん覚醒してきた。
10分後には、まるで十分な睡眠後のスッキリ感!
これは使えるかも?
結論:僕は、眠るより目を閉じたかっただけだ。
2017年9月26日火曜日
【★ ケンカすると英語が上達する】
これ、外国に住んでいた事のある人は全員経験したんじゃないかな。ケンカといっても殴り合いのそれじゃない。口でやる喧嘩、すなわち口論の事だ。
アメリカにいたとき、職場ではややこしい人間関係はほとんどなかった。でも、1歩外に出ると常に自己主張しないとやっていけない。
「くそっ、この野郎!」と思ったのは1回や2回じゃない。10回とか20回でもない。数えきれない。なぜかそんな時、ありったけの英語が口から飛び出す。何が何でも自分の言い分を相手に分からせないと気がすまない。そんな強い気持ちから瞬間的に英語がペラペラになる。落ち着いて冷静になったら、元の英語下手な日本人に逆戻り。
でも、怒れば英語がペラペラになるというポテンシャルがあるというのは知っておいていいことだ。子供やアスリートの外国語習得がハンパないのは、自己主張の塊だからかもしれない。
結論:英語が上達したかったら、怒れ!
アメリカにいたとき、職場ではややこしい人間関係はほとんどなかった。でも、1歩外に出ると常に自己主張しないとやっていけない。
「くそっ、この野郎!」と思ったのは1回や2回じゃない。10回とか20回でもない。数えきれない。なぜかそんな時、ありったけの英語が口から飛び出す。何が何でも自分の言い分を相手に分からせないと気がすまない。そんな強い気持ちから瞬間的に英語がペラペラになる。落ち着いて冷静になったら、元の英語下手な日本人に逆戻り。
でも、怒れば英語がペラペラになるというポテンシャルがあるというのは知っておいていいことだ。子供やアスリートの外国語習得がハンパないのは、自己主張の塊だからかもしれない。
結論:英語が上達したかったら、怒れ!
2017年9月25日月曜日
【★ 水に乗る平泳ぎ】
今月から泳ぎに行くようにした。もっぱら平泳ぎだ。最近になって、「水に乗る」というのはこういうことか、と思うようになった。忘れないうちに書きとめておこう。
〇 息継ぎをする時に水面に顔をあげる
〇 当然、次の瞬間に顔が水に沈むが、その反動を使って前に進む
〇 逆に顔が沈んだ反動で浮き上がる時に、その勢いを推力に変える
顔が沈むとき、顔が浮くとき、それぞれのタイミングで手足のプルとキックをあわせると、力を入れなくても勝手に身体が前に進む気がする。
もう少し練習して体得したいものだ。
結論:泳ぐ時は「水に乗る」ことを意識しよう
〇 息継ぎをする時に水面に顔をあげる
〇 当然、次の瞬間に顔が水に沈むが、その反動を使って前に進む
〇 逆に顔が沈んだ反動で浮き上がる時に、その勢いを推力に変える
顔が沈むとき、顔が浮くとき、それぞれのタイミングで手足のプルとキックをあわせると、力を入れなくても勝手に身体が前に進む気がする。
もう少し練習して体得したいものだ。
結論:泳ぐ時は「水に乗る」ことを意識しよう
2017年9月24日日曜日
【★ ゴルゴ13シリーズ】
子供の頃からゴルゴ13シリーズを読んできた。
かつて麻生総理大臣をして「あれ以上、国際情勢が分かっている漫画はそんなにはない」と言わしめたゴルゴ13。そうかもしれない、と僕も思う。マンガを通じて世界を知るというのが、今も読んでいる理由の1つ。数多くのゴーストライターがいることをさいとうたかを氏も明らかにしているし、そのことがむしろ話の信憑性を高めているのだろう。
今回の「ビッグコミック 特集 ゴルゴ13シリーズ」では、
〇 神の鉄槌
〇 影に立つ世界遺産
〇 父という男
〇 獣の穴
を扱っており、順に、可動橋のメカニズム、ユネスコ世界遺産認定の裏側、体外受精の法的問題、公安警察の仕事に触れている。
どれも知らない話だったので、「へえ、そうだったのか」と思わされる事ばかりだった。
結論:ゴルゴ13は世界情勢を知る手掛かりになる
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B07577T3YT&Format=_SL250_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=shinna-22)
かつて麻生総理大臣をして「あれ以上、国際情勢が分かっている漫画はそんなにはない」と言わしめたゴルゴ13。そうかもしれない、と僕も思う。マンガを通じて世界を知るというのが、今も読んでいる理由の1つ。数多くのゴーストライターがいることをさいとうたかを氏も明らかにしているし、そのことがむしろ話の信憑性を高めているのだろう。
今回の「ビッグコミック 特集 ゴルゴ13シリーズ」では、
〇 神の鉄槌
〇 影に立つ世界遺産
〇 父という男
〇 獣の穴
を扱っており、順に、可動橋のメカニズム、ユネスコ世界遺産認定の裏側、体外受精の法的問題、公安警察の仕事に触れている。
どれも知らない話だったので、「へえ、そうだったのか」と思わされる事ばかりだった。
結論:ゴルゴ13は世界情勢を知る手掛かりになる
2017年9月23日土曜日
【★ 遊覧飛行】
バンクーバーの Canada Place の近くでは水上飛行機による遊覧飛行が経験できる。
20分コースで120ドルちょい、35分コースで180ドルちょい。
特に予約しておかなくても、そこに行けば乗れる。ただ、遊覧飛行とはいえフライトには違いないので、普通の空港と同じようにチェックインが必要である。パスポートを持っていかなくてはならない。
時間になったらパイロットが案内してくれる。
「最初にコーパイロットを決めなくてはならない。誰か俺の助手をしてくれる奴はいるか?」
という問いかけに、ブラジル人のおっちゃんが手を上げた。助手席にのった姿をガールフレンドに撮影してもらって御満悦だ。
水上飛行機なのでバンクーバー湾から自由自在に離陸する。混雑することはない。
離陸(というのかな?)したら反時計周りにスタンレーパークの周囲を飛んでイングリッシュ湾に入り、またユーターンして戻る。途中、バンクーバーの町の上も飛ぶので、摩天楼のビルが立体的に見える。
得難い体験だった。
結論:遊覧飛行、経験すべし!
20分コースで120ドルちょい、35分コースで180ドルちょい。
特に予約しておかなくても、そこに行けば乗れる。ただ、遊覧飛行とはいえフライトには違いないので、普通の空港と同じようにチェックインが必要である。パスポートを持っていかなくてはならない。
時間になったらパイロットが案内してくれる。
「最初にコーパイロットを決めなくてはならない。誰か俺の助手をしてくれる奴はいるか?」
という問いかけに、ブラジル人のおっちゃんが手を上げた。助手席にのった姿をガールフレンドに撮影してもらって御満悦だ。
水上飛行機なのでバンクーバー湾から自由自在に離陸する。混雑することはない。
離陸(というのかな?)したら反時計周りにスタンレーパークの周囲を飛んでイングリッシュ湾に入り、またユーターンして戻る。途中、バンクーバーの町の上も飛ぶので、摩天楼のビルが立体的に見える。
得難い体験だった。
結論:遊覧飛行、経験すべし!
2017年9月22日金曜日
【★ FlyOver Canada】
バンクーバーにいったら FlyOver Canada を経験しよう。Canada Place というところにある。
大人(13歳~64歳)は27ドル、学生(13~21歳)とシニア(65歳以上)は21ドル、12歳以下は17ドルだ。何故かファーストレーンに大勢の人が並んでいたが、普通レーンと値段は同じらしい。あらかじめオンラインでファーストレーンチケットを買っておくのが1番賢いやりかたのようだ。
15分ほどの 4D 体験ができる。顔に風が吹いたり、霧がかかったりしながら、カナディアン・ロッキーやナイアガラの上を飛んでいく。隣に座っていたラテン家族連れはキャーキャー叫んでいた。
ちょっとしたトリックとして、本番を待つあいだ、前室のようなところでショボイ映像を見せられる。「27ドルでこれかあ(嘆)」とガッカリしないこと。本番は27ドル以上の価値がある。
結論:バンクーバーに言ったら FlayOver Canada を体験しよう
大人(13歳~64歳)は27ドル、学生(13~21歳)とシニア(65歳以上)は21ドル、12歳以下は17ドルだ。何故かファーストレーンに大勢の人が並んでいたが、普通レーンと値段は同じらしい。あらかじめオンラインでファーストレーンチケットを買っておくのが1番賢いやりかたのようだ。
15分ほどの 4D 体験ができる。顔に風が吹いたり、霧がかかったりしながら、カナディアン・ロッキーやナイアガラの上を飛んでいく。隣に座っていたラテン家族連れはキャーキャー叫んでいた。
ちょっとしたトリックとして、本番を待つあいだ、前室のようなところでショボイ映像を見せられる。「27ドルでこれかあ(嘆)」とガッカリしないこと。本番は27ドル以上の価値がある。
結論:バンクーバーに言ったら FlayOver Canada を体験しよう
2017年9月21日木曜日
【★ Kiwi accent の謎が解けた!】
以前のエントリーで、動画の中の女性が何を言っているのかサッパリ分からない、と述べたことがあった。
「Kiwi Accent Challenge」という動画で、外国人にニュージーランド訛り、いわゆる Kiwi accent を真似てもらうというもの。最後(1分55秒付近)に司会の女性が物凄いニュージーランド訛りを披露してくれたが、YouTube の自動字幕生成もついていけていなかった。
I'm not really a good New Zealand ex into the winter of HTA really double cock for pie paradise.
となっていたが、何のことやら。純日本人の僕の耳には、最後に「パイ、パラ、ドイ」としか聴こえなかった。そこで、YouTube のコメント欄に「誰か教えてー!」と書いておいた。そうすると数日経って「こう言っているんだよ」というコメントがついていた。
No, I think the New Zealand accent is actually really difficult for people to do.
これが正しいのだそうだ。謎が解けた!
とはいえ、正解を知った上で聴いてもやはり難しい。
結論:Kiwi accent 知れば知るほど難しい
この動画では、冒頭に女性のニュージーランド訛りが来るよう調整しています
「Kiwi Accent Challenge」という動画で、外国人にニュージーランド訛り、いわゆる Kiwi accent を真似てもらうというもの。最後(1分55秒付近)に司会の女性が物凄いニュージーランド訛りを披露してくれたが、YouTube の自動字幕生成もついていけていなかった。
I'm not really a good New Zealand ex into the winter of HTA really double cock for pie paradise.
となっていたが、何のことやら。純日本人の僕の耳には、最後に「パイ、パラ、ドイ」としか聴こえなかった。そこで、YouTube のコメント欄に「誰か教えてー!」と書いておいた。そうすると数日経って「こう言っているんだよ」というコメントがついていた。
No, I think the New Zealand accent is actually really difficult for people to do.
これが正しいのだそうだ。謎が解けた!
とはいえ、正解を知った上で聴いてもやはり難しい。
結論:Kiwi accent 知れば知るほど難しい
この動画では、冒頭に女性のニュージーランド訛りが来るよう調整しています
2017年9月20日水曜日
【★ ショーン・スパイサー報道官登場!】
トランプ政権の報道官 (press secretary) として何かと話題の多かったショーン・スパイサー氏が辞任後、ジミー・キンメルがホストをつとめるレイト・ショーに出演した。
テレビでしゃべっている所をみると報道官をしていた時と比べると随分イメージの違うナイス・ガイだった。また報道官だっただけあって、非常にクリアにしゃべる人でもある。
というわけで英語の勉強にぴったり。前半の3分30秒付近までで聴き取れなかった部分、気になった表現、知らなかった単語などをあげる。他にもあるけど、とりあえず今回はこれだけ。後半部分はまたいつか。
Usually you're looking at all these grim-faced(しかめっ面の)reporters.
I'm not so sure I see it that way.
Our job is to sync(同期する)up with the nominee.
I thanked him profusely(惜しみなく).
I appreciate the reminder how it went down.
Have you ever seen the president naked?
知らない単語もあれば、速すぎる部分もある。字幕と0.75倍速を活用して、どうにか書き取った。
結論:ショーン・スパイサーって、実はいい奴じゃん
テレビでしゃべっている所をみると報道官をしていた時と比べると随分イメージの違うナイス・ガイだった。また報道官だっただけあって、非常にクリアにしゃべる人でもある。
というわけで英語の勉強にぴったり。前半の3分30秒付近までで聴き取れなかった部分、気になった表現、知らなかった単語などをあげる。他にもあるけど、とりあえず今回はこれだけ。後半部分はまたいつか。
Usually you're looking at all these grim-faced(しかめっ面の)reporters.
I'm not so sure I see it that way.
Our job is to sync(同期する)up with the nominee.
I thanked him profusely(惜しみなく).
I appreciate the reminder how it went down.
Have you ever seen the president naked?
知らない単語もあれば、速すぎる部分もある。字幕と0.75倍速を活用して、どうにか書き取った。
結論:ショーン・スパイサーって、実はいい奴じゃん
2017年9月19日火曜日
【★ YouTube ニュース、安倍首相のインド訪問】
安倍首相が 2017年9月13日から15日の間、インドを訪問したことを韓国メディアが英語で伝えている。1分12秒の動画で、特に知らない単語も出てこない。
要点としては、
〇 国防で協力する
〇 北朝鮮問題に一致してあたる
〇 日本の新幹線をインドに導入する
といったところ。
特に3番目が重要で、アフマダーバード(アーメダバードとも呼ばれる)からムンバイまで鉄道で7時間かかっていたところ、新幹線ができれば3時間程度になるとのこと。新幹線は bullet train(弾丸列車)と表現されている。
各国メディアの報道姿勢としては、「インドはいいなあ、日本の新幹線を導入できて!」という感じであるが、インドや日本とあまり仲のよくない国だと「果たしてうまくいくのやら?」といった印象を受ける。この韓国メディアは淡々と事実だけを述べていた。
結論:中国の次に勃興する国、インドと組むのはいいアイデアだ
要点としては、
〇 国防で協力する
〇 北朝鮮問題に一致してあたる
〇 日本の新幹線をインドに導入する
といったところ。
特に3番目が重要で、アフマダーバード(アーメダバードとも呼ばれる)からムンバイまで鉄道で7時間かかっていたところ、新幹線ができれば3時間程度になるとのこと。新幹線は bullet train(弾丸列車)と表現されている。
各国メディアの報道姿勢としては、「インドはいいなあ、日本の新幹線を導入できて!」という感じであるが、インドや日本とあまり仲のよくない国だと「果たしてうまくいくのやら?」といった印象を受ける。この韓国メディアは淡々と事実だけを述べていた。
結論:中国の次に勃興する国、インドと組むのはいいアイデアだ
2017年9月18日月曜日
【Typhoon Talim】
Typhoon No.18, so called typhoon Talim, was expected to hit Japan over the three-day weekend. It actually made landfall in Kagoshima on Kyushu island on September 17th in the morning. It made landfall again in Kochi on Shikoku island in the afternoon and in Hyogo on Honshu island late at night. Now, it has gone out to the Sea of Japan. However, if it goes on its current course, it will hit Hokkaido. That means this typhoon will have made landfall on all four major islands in Japan.
結論:現在、日本海にいる台風18号がこのまま進んで北海道に上陸したら、九州、四国、本州、北海道と日本の4つの主要な島すべてに上陸することになる。
![暴風雨のイラスト](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjthSi8EAHQkUZk25W-f17zW620urBiE1H0wj-7DZEALVfpOOQ34JueYH4jQmAP1wo4aQ8Acq3FmEe-0MUjK5qPtamqe2lS7M7V-xpqJVJPbg_gqe9JbEEyWwFe7grdwAhmFLAflRiULZSm/s320/tenki_boufuu.png)
結論:現在、日本海にいる台風18号がこのまま進んで北海道に上陸したら、九州、四国、本州、北海道と日本の4つの主要な島すべてに上陸することになる。
![暴風雨のイラスト](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjthSi8EAHQkUZk25W-f17zW620urBiE1H0wj-7DZEALVfpOOQ34JueYH4jQmAP1wo4aQ8Acq3FmEe-0MUjK5qPtamqe2lS7M7V-xpqJVJPbg_gqe9JbEEyWwFe7grdwAhmFLAflRiULZSm/s320/tenki_boufuu.png)
2017年9月17日日曜日
【★ Rohingya のニュース】
YouTube には最近のニュースが色々ある。3分程度の英語で字幕つき、というのが1番勉強になる。
今回は、
「Bangladesh PM urges Myanmar to take back Rohingya refugees」
というもの。ミャンマーでの迫害に耐えかねて流入するロヒンギャ難民の数が多すぎてバングラディシュの首相が文句を言っている。この動画の中では、バングラディシュの首相、シェイク・ハシナが英語でしゃべっているが、イントネーションが無茶苦茶。これが聴き取れなくてもへこむ必要はない。
わずか2分32秒のニュースの中にも知らない単語がちらほら。順にあげてみる。
The UN denounced(弾劾した)Myanmar's millitary campaign as ethnic cleansing.
The United Nations called Rohingya as the world's most persecuted(迫害された)people.
They have to face these conditions in the makeshift(当座しのぎの)camps.
Bangladesh is calling on the international community to find a resolution to Myanmar's crackdown(締め付け).
しかし、ミャンマーってのはアウンサン・スー・チー氏がリーダーだったと思うけど、迫害される側から迫害する側に回ったのかね。
結論:ニュースは勉強になる。
今回は、
「Bangladesh PM urges Myanmar to take back Rohingya refugees」
というもの。ミャンマーでの迫害に耐えかねて流入するロヒンギャ難民の数が多すぎてバングラディシュの首相が文句を言っている。この動画の中では、バングラディシュの首相、シェイク・ハシナが英語でしゃべっているが、イントネーションが無茶苦茶。これが聴き取れなくてもへこむ必要はない。
わずか2分32秒のニュースの中にも知らない単語がちらほら。順にあげてみる。
The UN denounced(弾劾した)Myanmar's millitary campaign as ethnic cleansing.
The United Nations called Rohingya as the world's most persecuted(迫害された)people.
They have to face these conditions in the makeshift(当座しのぎの)camps.
Bangladesh is calling on the international community to find a resolution to Myanmar's crackdown(締め付け).
しかし、ミャンマーってのはアウンサン・スー・チー氏がリーダーだったと思うけど、迫害される側から迫害する側に回ったのかね。
結論:ニュースは勉強になる。
2017年9月16日土曜日
【★ 映画「スラムドッグ&ミリオネア」】
インドを舞台とした映画「スラムドッグ&ミリオネア」。ムンバイのスラムで生まれ育った青年、ジャマールが出場してミリオネアを目指す。次々に正解を重ねる彼に観客は熱狂! しかし、彼には壮絶な過去があった。それどころか彼の苦悩は今も続いている。
英語の勉強に、と思って買ったDVDだけど、半分くらいはヒンディー語。そして癖のあるインド訛りの英語に振り回される。そもそもアクセントを置く部位が違う。
でもこれが現実。地球上の10億人以上がインド人。アメリカ人とイギリス人を足した数より遥かに多い。
現実を受け入れて素直に勉強しよう。
結論:インド英語もまた味わい深い
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B001S2QNN2&Format=_SL250_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=shinna-22)
英語の勉強に、と思って買ったDVDだけど、半分くらいはヒンディー語。そして癖のあるインド訛りの英語に振り回される。そもそもアクセントを置く部位が違う。
でもこれが現実。地球上の10億人以上がインド人。アメリカ人とイギリス人を足した数より遥かに多い。
現実を受け入れて素直に勉強しよう。
結論:インド英語もまた味わい深い
2017年9月15日金曜日
【★ 僕の英語勉強法】
ネットで良く見かける英会話広告
・ 高校時代30点だった私が1日5分の勉強を3ヶ月でペラペラに!
あるいは
・ 日本人が英語を苦手とする理由は●●だった!
そういう人もいるかもしれないが、少なくとも僕にはあてはまらない。
〇 受験勉強を真面目にやった人が
〇 少なくとも1日1時間、机に向かって勉強して
〇 2年かかってせめてリスニングだけでもできないかなあ
といったところが現実だ。
日本人である僕が英語を苦手とする理由は複数ある。
〇 ボキャブラリーが足りない
〇 英語特有の音を聴き取れない
〇 会話の速さについていけない
たぶん勉強時間の絶対量が大切。
結論:僕にとっては受験勉強のやり方を続けるのが1番だと思う
![集中して勉強をする人のイラスト(男性)](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgXBlBDFU4LqsmemSH0ptPxQQEBWcDBMuVaeID9-b1P15Wh7t61oq1n1aah-9r1Jk1xtNWSRvbGzyzOOiiezefYpXMO3llmecdzcLh5dl3lxaWV8VYLcAiZfJIItFNlXx2BPwUTfsAtWvE/s320/study_man_normal.png)
・ 高校時代30点だった私が1日5分の勉強を3ヶ月でペラペラに!
あるいは
・ 日本人が英語を苦手とする理由は●●だった!
そういう人もいるかもしれないが、少なくとも僕にはあてはまらない。
〇 受験勉強を真面目にやった人が
〇 少なくとも1日1時間、机に向かって勉強して
〇 2年かかってせめてリスニングだけでもできないかなあ
といったところが現実だ。
日本人である僕が英語を苦手とする理由は複数ある。
〇 ボキャブラリーが足りない
〇 英語特有の音を聴き取れない
〇 会話の速さについていけない
たぶん勉強時間の絶対量が大切。
結論:僕にとっては受験勉強のやり方を続けるのが1番だと思う
![集中して勉強をする人のイラスト(男性)](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgXBlBDFU4LqsmemSH0ptPxQQEBWcDBMuVaeID9-b1P15Wh7t61oq1n1aah-9r1Jk1xtNWSRvbGzyzOOiiezefYpXMO3llmecdzcLh5dl3lxaWV8VYLcAiZfJIItFNlXx2BPwUTfsAtWvE/s320/study_man_normal.png)
2017年9月14日木曜日
【★ 「健康、便利、美味しさ」の順】
スーパーにバターを買いにいった。いつも買うのは「よつ葉乳業 パンにおいしいよつ葉バター」だ。でも売り切れていた。よく売り切れている。
想像するに、マーガリンよりバターの方が体に良いという報道以来、バターが大人気。でも、味を守るためにプラスチック容器入りはあまりない。そこで数少ないプラスチック容器入りのバターが大人気で売り切れるのだろう。
一般人にとって大切な順というのは、
〇 健康によい
〇 プラスチック容器に入っていて便利
〇 美味しさ
ということだと思う。
あっ、価格も重要か。でも4番目だな。
結論:健康 > 便利さ > 美味しさ > 低価格
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B00D075TVA&Format=_SL250_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=shinna-22)
![](https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=shinna-22&l=li3&o=9&a=B00D075TVA)
想像するに、マーガリンよりバターの方が体に良いという報道以来、バターが大人気。でも、味を守るためにプラスチック容器入りはあまりない。そこで数少ないプラスチック容器入りのバターが大人気で売り切れるのだろう。
一般人にとって大切な順というのは、
〇 健康によい
〇 プラスチック容器に入っていて便利
〇 美味しさ
ということだと思う。
あっ、価格も重要か。でも4番目だな。
結論:健康 > 便利さ > 美味しさ > 低価格
2017年9月13日水曜日
【★ 呪いの言葉「もったいない」】
2017年9月12日火曜日
【★ Moneyball で英語の勉強】
映画の一部を切り取った YouTube も英語リスニングにぴったり。「マネー・ボール」の一部、ビリー・ビーンとピーター・ブランドの出会いの部分が紹介されていた。
字幕を頼りに聴き取ってみる。僅か2分余りの会話の中に知らない単語が5つもあった。
medival 中世の
decent キチンとした
ostracize 追放する
leper 嫌われ者
cagey 遠慮がち
decent は何となく知っていたが、他の4つは知らなかった。多くの人が同じではないかと思う。知らない単語は覚えるしかない。
結論:YouTube リスニング勉強はまだまだ続く
字幕を頼りに聴き取ってみる。僅か2分余りの会話の中に知らない単語が5つもあった。
medival 中世の
decent キチンとした
ostracize 追放する
leper 嫌われ者
cagey 遠慮がち
decent は何となく知っていたが、他の4つは知らなかった。多くの人が同じではないかと思う。知らない単語は覚えるしかない。
結論:YouTube リスニング勉強はまだまだ続く
2017年9月11日月曜日
【★ 久しぶりの水泳】
昨日の日曜日、久しぶりにスポーツクラブで泳いだ。
たかだか500メートルだけど気持ち良かった。
このスポーツクラブに行くのは2年ぶりか、3年ぶり。
だから改めて行くのは少しハードルが高かった。会員でもないしね。
知らないうちにシステムが変わっていたらどうしよう。
だから決意をもって家を出た。
で、ちょっとばかり値段が上がっていた以外は一緒だった。
受付のお姉さんも同じ。向こうは知らないと思うけど。
水泳をするということは体にいいのはもちろん、精神にもいい。
休みの日を無駄に過ごさず徳を一つ積んだ気がする。
結論:休日は泳ごう!
たかだか500メートルだけど気持ち良かった。
このスポーツクラブに行くのは2年ぶりか、3年ぶり。
だから改めて行くのは少しハードルが高かった。会員でもないしね。
知らないうちにシステムが変わっていたらどうしよう。
だから決意をもって家を出た。
で、ちょっとばかり値段が上がっていた以外は一緒だった。
受付のお姉さんも同じ。向こうは知らないと思うけど。
水泳をするということは体にいいのはもちろん、精神にもいい。
休みの日を無駄に過ごさず徳を一つ積んだ気がする。
結論:休日は泳ごう!
2017年9月10日日曜日
【★ Liverpool Welcome Week】
この動画は Liverpool 大学で学生生活を始めようとする人に向けたものみたい。いいなあ、学生生活!
Welcome Website から登録したり、International Office にいってアドバイスを求めたりできる。僕も大昔、妻がアメリカの大学に入学したときに International Office で色々助けてもらったことを思い出した。あそこのオフィスは唯一親切な所だった。他はさっぱりだ。
それはともかく、この動画では色々なアクセントの人がしゃべっているので、リスニングの勉強になる。
結論:異国の学生生活。日本の若者も挑戦してみよう!
Welcome Website から登録したり、International Office にいってアドバイスを求めたりできる。僕も大昔、妻がアメリカの大学に入学したときに International Office で色々助けてもらったことを思い出した。あそこのオフィスは唯一親切な所だった。他はさっぱりだ。
それはともかく、この動画では色々なアクセントの人がしゃべっているので、リスニングの勉強になる。
結論:異国の学生生活。日本の若者も挑戦してみよう!
2017年9月9日土曜日
【★ YouTube ニュースで英語リスニング】
YouTube では最近のニュースも投稿されている。もちろん英語が多い。だからリスニング練習に活用できる。
〇 3分程度の長さ
〇 字幕の ON/OFF ができる
そういう条件のものを見るようにする。最近の興味ある話題のせいか、聴き取りやすく、頭にも入りやすい。
たとえば、太陽フレア、ハリケーン・イルマ、北朝鮮の水爆実験など。
興味を持てない古い話題よりよっぽどいい。
結論:YouTube のニュース動画はリスニング教材の宝庫
〇 3分程度の長さ
〇 字幕の ON/OFF ができる
そういう条件のものを見るようにする。最近の興味ある話題のせいか、聴き取りやすく、頭にも入りやすい。
たとえば、太陽フレア、ハリケーン・イルマ、北朝鮮の水爆実験など。
興味を持てない古い話題よりよっぽどいい。
結論:YouTube のニュース動画はリスニング教材の宝庫
2017年9月8日金曜日
【★ YouTube コメントで英語の勉強(2)】
今回は別の YouTube 動画。
コメントが面白くて飽きない。
リバプール大学の学生が、良い所を5つ紹介するというもの。
コメント欄の知らない単語が勉強になる。
notwithstanding にもかかわらず
cleavage 襟ぐりの深いドレス
compliment お世辞
freak 奇人、気まぐれ
sexist 性差別主義者
pervert 悪用する
lass 少女
fandom ファンのコミュニティー
creepy むずむずする
alongside そばに並んで
whilst ~する一方で
これらの単語は受験にはあまり出てこないが、よく使われているのだろう。
単語:YouTube のコメント欄で語彙を増やそう
コメントが面白くて飽きない。
リバプール大学の学生が、良い所を5つ紹介するというもの。
コメント欄の知らない単語が勉強になる。
notwithstanding にもかかわらず
cleavage 襟ぐりの深いドレス
compliment お世辞
freak 奇人、気まぐれ
sexist 性差別主義者
pervert 悪用する
lass 少女
fandom ファンのコミュニティー
creepy むずむずする
alongside そばに並んで
whilst ~する一方で
これらの単語は受験にはあまり出てこないが、よく使われているのだろう。
単語:YouTube のコメント欄で語彙を増やそう
2017年9月7日木曜日
【★ YouTube コメントで英語の勉強】
YouTube のコメント欄が英語の勉強になる。
今回紹介するのは "Sir Alex Ferguson "Gerrard is not a top top player" | Gerrard's reaction" という動画。
サッカーのリバプールFCで長らくキャプテンをつとめてきたスティーブン・ジェラードに対し、ライバルチームの元監督であるアレックス・ファーガソンが、「ジェラードは一流だが超一流選手とはいえない」と評し、それに対してジェラードがコメントしているもの。
中身はちゃんと見ていないがコメントが面白い。
まずはこの動画をアップした Football time が、「アレックス・ファーガソンは間違っている。スティーブン・ジェラードはヨーロッパで最高のミッドフィルダーの1人だと思うよ」とコメントしている。その後に878件もの返信がついている。ヨーロッパのサッカーファン達のコメントだ。
ファンといっても生易しいものではない。贔屓のチームの応援に命をかけている人たちだ。日本で言えば、大衆食堂でビールを飲みながら野球中継に対して大声をあげているオヤジどもだろう。
そのせいか、語彙が下品。でも勉強になる。
duh 当たり前
brainer 脳みそ足らず
bollocks きんたま
treble 3倍の
sums 浮きカス
boast 自慢する
dick デカ、刑事、男のシンボル
hes = he is
ur = you are
moron まぬけ
shitty いやな
コメントの大半が単純な文型を使っている。それでいいのだと思う。
でも、中には日本人から見れば複雑な文型も混ざっている。
What do you exactly mean by stating "Wasted his talent"?
Only trophy he didn't win with LFC was PL, does this mean anything less than what he could've achieved with other clubs.
ちょっと訳してみよう。
「才能を浪費した」ってどういう意味だい。あいつがリバプールFCで獲りそこねたトロフィーはプレミア・リーグだけだろう。他のチームにいたらもっと凄いことを達成することができていたはずだとでも言うのか!
こんな感じかな。(違ってたら教えてください)
コメントの大半はリバプールFCのファンとおぼしき人たちで、「ファーガソンは何を言ってるんだ! スティーブン・ジェラードこそトッププレーヤーじゃないか」と憤激している。ここに United(マンチェスター・ユナイテッド)や City(マンチェスター・シティ)などのファンも加わって「そうだ、そうだ!」とやっているのだ。でも、時々「俺はジェラードよりも〇〇の方が上だと思うね」と反論する奴もいて、それに対する再反論でさらに盛り上がっている。
短文が多いし、読んでいたら飽きない。
結論:YouTube コメントは教科書よりも勉強になるかも
今回紹介するのは "Sir Alex Ferguson "Gerrard is not a top top player" | Gerrard's reaction" という動画。
サッカーのリバプールFCで長らくキャプテンをつとめてきたスティーブン・ジェラードに対し、ライバルチームの元監督であるアレックス・ファーガソンが、「ジェラードは一流だが超一流選手とはいえない」と評し、それに対してジェラードがコメントしているもの。
中身はちゃんと見ていないがコメントが面白い。
まずはこの動画をアップした Football time が、「アレックス・ファーガソンは間違っている。スティーブン・ジェラードはヨーロッパで最高のミッドフィルダーの1人だと思うよ」とコメントしている。その後に878件もの返信がついている。ヨーロッパのサッカーファン達のコメントだ。
ファンといっても生易しいものではない。贔屓のチームの応援に命をかけている人たちだ。日本で言えば、大衆食堂でビールを飲みながら野球中継に対して大声をあげているオヤジどもだろう。
そのせいか、語彙が下品。でも勉強になる。
duh 当たり前
brainer 脳みそ足らず
bollocks きんたま
treble 3倍の
sums 浮きカス
boast 自慢する
dick デカ、刑事、男のシンボル
hes = he is
ur = you are
moron まぬけ
shitty いやな
コメントの大半が単純な文型を使っている。それでいいのだと思う。
でも、中には日本人から見れば複雑な文型も混ざっている。
What do you exactly mean by stating "Wasted his talent"?
Only trophy he didn't win with LFC was PL, does this mean anything less than what he could've achieved with other clubs.
ちょっと訳してみよう。
「才能を浪費した」ってどういう意味だい。あいつがリバプールFCで獲りそこねたトロフィーはプレミア・リーグだけだろう。他のチームにいたらもっと凄いことを達成することができていたはずだとでも言うのか!
こんな感じかな。(違ってたら教えてください)
コメントの大半はリバプールFCのファンとおぼしき人たちで、「ファーガソンは何を言ってるんだ! スティーブン・ジェラードこそトッププレーヤーじゃないか」と憤激している。ここに United(マンチェスター・ユナイテッド)や City(マンチェスター・シティ)などのファンも加わって「そうだ、そうだ!」とやっているのだ。でも、時々「俺はジェラードよりも〇〇の方が上だと思うね」と反論する奴もいて、それに対する再反論でさらに盛り上がっている。
短文が多いし、読んでいたら飽きない。
結論:YouTube コメントは教科書よりも勉強になるかも
2017年9月6日水曜日
【★ 電磁パルス攻撃を描いた映画】
産経ニュースによれば北朝鮮の朝鮮中央通信は2017年9月3日、大陸間弾道ミサイルの核弾頭に搭載する水爆は電磁パルス攻撃が可能であると報じている。
電磁パルス攻撃とは、地上数十~数百キロでの核爆発により、直下の国の電気的インフラを麻痺させるものである。あらゆる文明の利器は電気の力で動いているか、少なくとも制御されていることを考えると、電気・ガス・水道・通信・インターネット・自動車・電車・飛行機などが使えなくなってしまう。
さて、先日紹介した映画「サバイバルファミリー」は、まさしくこの電磁パルス攻撃を加えられた日本の状況を描写していたのではないかと思う。映画の中では原因不明となっているが、もし電磁パルス攻撃を加えられたら、まさしくこの映画の中の世界が現出することになる。
先日は、あまり大したことのない映画という感想を述べたが、実は恐るべき未来予測映画だったのかもしれない。ちなみにこの映画の公開は2017年2月11日だったようである
結論:電磁パルス攻撃後の世界を知りたければ、映画「サバイバルファミリー」を見よう
電磁パルス攻撃とは、地上数十~数百キロでの核爆発により、直下の国の電気的インフラを麻痺させるものである。あらゆる文明の利器は電気の力で動いているか、少なくとも制御されていることを考えると、電気・ガス・水道・通信・インターネット・自動車・電車・飛行機などが使えなくなってしまう。
さて、先日紹介した映画「サバイバルファミリー」は、まさしくこの電磁パルス攻撃を加えられた日本の状況を描写していたのではないかと思う。映画の中では原因不明となっているが、もし電磁パルス攻撃を加えられたら、まさしくこの映画の中の世界が現出することになる。
先日は、あまり大したことのない映画という感想を述べたが、実は恐るべき未来予測映画だったのかもしれない。ちなみにこの映画の公開は2017年2月11日だったようである
結論:電磁パルス攻撃後の世界を知りたければ、映画「サバイバルファミリー」を見よう
2017年9月5日火曜日
【★ Blogger で PV を増やす方法】
Blogger はグーグルによるブログツールだ。だからさぞやグーグル検索と相性が良いのだろうと思っていた。
全然だった。PV が伸びない。1日10PV程度から増えない。
そもそも月間 PV が数万とか、数十万(!)とか、数百万(!!)という人たちは、Wordpress を使っていることが多い。Blogger では太刀打ちできないのか?
そんなある日、ツイッターと連動させてみた。自分の書いた記事をつぶやき、過去の記事をつぶやく。何回もつぶやく。
すると、フォロワー数が30かそこらなのに、1日の PV が数十になった。たかが数十だけど、10に比べれば数倍だ。
思うに、ツイッターではフォロワーだけでなく、キーワード検索でひっかけて読みに来る人がいるのだろう。その証拠には、英語のタイトルで内容も英語にしておくと反響が大きい。国別ではアメリカの方が日本より PV を沢山稼いでいる。日本語人口と英語人口の差を考えれば当然なのかもしれない。
ということで Blogger を使いながら PV が伸び悩んでいる方。ツイッターと連動させるのも1つの方法だ。
結論:Blogger はツイッターと連動させるといいかも
全然だった。PV が伸びない。1日10PV程度から増えない。
そもそも月間 PV が数万とか、数十万(!)とか、数百万(!!)という人たちは、Wordpress を使っていることが多い。Blogger では太刀打ちできないのか?
そんなある日、ツイッターと連動させてみた。自分の書いた記事をつぶやき、過去の記事をつぶやく。何回もつぶやく。
すると、フォロワー数が30かそこらなのに、1日の PV が数十になった。たかが数十だけど、10に比べれば数倍だ。
思うに、ツイッターではフォロワーだけでなく、キーワード検索でひっかけて読みに来る人がいるのだろう。その証拠には、英語のタイトルで内容も英語にしておくと反響が大きい。国別ではアメリカの方が日本より PV を沢山稼いでいる。日本語人口と英語人口の差を考えれば当然なのかもしれない。
ということで Blogger を使いながら PV が伸び悩んでいる方。ツイッターと連動させるのも1つの方法だ。
結論:Blogger はツイッターと連動させるといいかも
2017年9月4日月曜日
【★ 適正なレベル設定】
YouTube での英語リスニングにはまっている。題材もレベルも色々あって面白い。特に大切なのが適切なレベル設定ではないかと最近思うようになった。
今回紹介するのは "7 things you should know before you visit New Zealand" だ。これはニュージーランドを観光する人のためにできている。ナレーションは地元の男女2人なので、訛りがよく分かる。というか、訛りが聞き取れない。
例によってカタカナで書きとった。
オイセス、チークス、トゥーン、ストライト、リフト、ソード、ジュード、ピートリー
などなど。
字幕を確認すると、
always, checks, turn, straight, left, side, due to, petrol
となる。辛い!
いくつかの法則らしきものがあるようだ。way が「ウェイ」ではなく「ワイ」になるのは有名。だから data base は「ダイター・バイス」だ。他には「エ」が「イ」に、「イ」が「ウ」になる。だから、best は「ビスト」、fish and chips は「フッシュンチュプス」となる。また、turn は「トゥーン」、per は「ペー」だ。
あと、自分の知識が曖昧だった単語として、terrain「地形」、herd「家畜の群れ」、assortment「詰め合わせ」、versatile「多目的の」 があった。これも覚えておこう。
さて、この動画を速度 x0.75 にして英語字幕を ON にすると、ほぼ100%理解できる。英語字幕 OFF、もしくは速度 x1.0 のどちらか1つでもまあOKだ。数字で言えば9割くらいか。字幕なしの通常速度だと8割は分かるが、それ以上は分からない。
英語リスニングの教材とするには、この程度のレベルが自分には合っているのだろう。とにかく、面白くて適正なレベルの動画を YouTube でみつけて、字幕で確認することが大切なのだろう。
結論:YouTube を使った英語リスニングは、字幕つきの適正なレベルが重要
今回紹介するのは "7 things you should know before you visit New Zealand" だ。これはニュージーランドを観光する人のためにできている。ナレーションは地元の男女2人なので、訛りがよく分かる。というか、訛りが聞き取れない。
例によってカタカナで書きとった。
オイセス、チークス、トゥーン、ストライト、リフト、ソード、ジュード、ピートリー
などなど。
字幕を確認すると、
always, checks, turn, straight, left, side, due to, petrol
となる。辛い!
いくつかの法則らしきものがあるようだ。way が「ウェイ」ではなく「ワイ」になるのは有名。だから data base は「ダイター・バイス」だ。他には「エ」が「イ」に、「イ」が「ウ」になる。だから、best は「ビスト」、fish and chips は「フッシュンチュプス」となる。また、turn は「トゥーン」、per は「ペー」だ。
あと、自分の知識が曖昧だった単語として、terrain「地形」、herd「家畜の群れ」、assortment「詰め合わせ」、versatile「多目的の」 があった。これも覚えておこう。
さて、この動画を速度 x0.75 にして英語字幕を ON にすると、ほぼ100%理解できる。英語字幕 OFF、もしくは速度 x1.0 のどちらか1つでもまあOKだ。数字で言えば9割くらいか。字幕なしの通常速度だと8割は分かるが、それ以上は分からない。
英語リスニングの教材とするには、この程度のレベルが自分には合っているのだろう。とにかく、面白くて適正なレベルの動画を YouTube でみつけて、字幕で確認することが大切なのだろう。
結論:YouTube を使った英語リスニングは、字幕つきの適正なレベルが重要
2017年9月3日日曜日
【★ Kiwi accent challenge】
さらに Kiwi accent の動画を YouTube で探した。
その名も "Kiwi accent challenge"
男女2人がクイーンズタウンで、完璧なニュージーランドアクセントを真似ることのできる外国人を探すという企画。
台詞は
"I'm gonna have some fish and chips tonight, bro."
だ。
アルゼンチンやイタリアやスイスなど、色々な国の人が挑戦している。とはいえ、イギリスやオーストラリアなどの英語圏出身者と、その他の国ではかなりハンディがあるように思う。概して皆上手で、僕にはあまり違いは分からなかった。
それよりも1分55秒あたりから約5秒間、司会の女性が披露した本格的ニュージーランドアクセントは全く理解できず。
字幕では
I'm not really a good New Zealand ex into the winter of HTA really double cock for pie paradise.
となっているが、最後の方「パイ、パラ、ドイ」と聴こえただけ。何が何やらわけが分からない。誰か教えてください。
結論:まずは周囲にニュージーランド人を探そう。話はそれからだ
その名も "Kiwi accent challenge"
男女2人がクイーンズタウンで、完璧なニュージーランドアクセントを真似ることのできる外国人を探すという企画。
台詞は
"I'm gonna have some fish and chips tonight, bro."
だ。
アルゼンチンやイタリアやスイスなど、色々な国の人が挑戦している。とはいえ、イギリスやオーストラリアなどの英語圏出身者と、その他の国ではかなりハンディがあるように思う。概して皆上手で、僕にはあまり違いは分からなかった。
それよりも1分55秒あたりから約5秒間、司会の女性が披露した本格的ニュージーランドアクセントは全く理解できず。
字幕では
I'm not really a good New Zealand ex into the winter of HTA really double cock for pie paradise.
となっているが、最後の方「パイ、パラ、ドイ」と聴こえただけ。何が何やらわけが分からない。誰か教えてください。
結論:まずは周囲にニュージーランド人を探そう。話はそれからだ
2017年9月2日土曜日
【★ Kiwi accent】
ニュージーランド・アクセントのことを Kiwi accent と呼ぶのだそうだ。
昨日に続いて第2弾。
今回も YouTube から、"The New Zealand Accent!"
イギリスで生まれ育ち、8歳の時にニュージーランドに移住してきて、言葉で苦労した女性の話。必死になってキウイ・アクセントを練習したそうな。
この動画では私が聴いてもさっぱり分からない単語が沢山出てくる。
仕方なくカタカナで書きとった単語は以下のとおり。
ディック、クノア、ソプト、リゾート、スピン、ビッ、バー、プレサタデイ、フルサクセン、ビーン、ビーット、ギース、スレイバー、チョウズ、クオデ、ターネッド
こんなに耳が悪いのは日本人の宿命だろうか?
字幕を頼りに順に英語にしてみた。
dick, couldn't already, stop talking, resolve, spent, big, bro, piss out of the accent, force accent, Ben, bed, yes, favorite, children, awkward, turn off
この中で、dick とか bro とか、意味もよく分からない。
e が i になりがちで、Ben が Bin、bed が bid に聴こえるらしい。
なので、deck のことを dick と発音するのかもしれない。
deck ならデッキだが、dick は男のシンボルだ。こりゃマズイ。
それのせいで、冒頭、彼女が当惑しているのかもしれない。
結論:いつかは聴き取れるようになると信じて続けるしかない
昨日に続いて第2弾。
今回も YouTube から、"The New Zealand Accent!"
イギリスで生まれ育ち、8歳の時にニュージーランドに移住してきて、言葉で苦労した女性の話。必死になってキウイ・アクセントを練習したそうな。
この動画では私が聴いてもさっぱり分からない単語が沢山出てくる。
仕方なくカタカナで書きとった単語は以下のとおり。
ディック、クノア、ソプト、リゾート、スピン、ビッ、バー、プレサタデイ、フルサクセン、ビーン、ビーット、ギース、スレイバー、チョウズ、クオデ、ターネッド
こんなに耳が悪いのは日本人の宿命だろうか?
字幕を頼りに順に英語にしてみた。
dick, couldn't already, stop talking, resolve, spent, big, bro, piss out of the accent, force accent, Ben, bed, yes, favorite, children, awkward, turn off
この中で、dick とか bro とか、意味もよく分からない。
e が i になりがちで、Ben が Bin、bed が bid に聴こえるらしい。
なので、deck のことを dick と発音するのかもしれない。
deck ならデッキだが、dick は男のシンボルだ。こりゃマズイ。
それのせいで、冒頭、彼女が当惑しているのかもしれない。
結論:いつかは聴き取れるようになると信じて続けるしかない
2017年9月1日金曜日
【★ ニュージーランド・アクセント】
英語話者の中でも特に聴き取りにくいのがニュージーランドの人。
最近の会議でも何言ってるのか、さっぱり分からなかった。
でも周囲の人達は難なく聴き取って笑っている。
ここでいう周囲の人達ってのは非英語圏のヨーロッパの人。
英語の駄目な日本人としては努力するしかない。
ということで面白い YouTube をみつけた。
そのものずばり、"New Zealand Accent Tip" というもの。
出てくる女性がニュージーランド訛りについて5分ほどしゃべっている。
生粋のニュージーランド人か、その訛りを真似したアメリカ人か。
いずれにしても、5分ほどの動画で分からない単語が多数。
以下、恥ずかしながらカタカナで書く。
すくなくとも僕の耳にはこう聴こえた。
エクセンチュア、エクセント、ケイウェイ、マーストゥリー、ディフォロング、チュイング、スクインティング、レゾネン、ゾーゴマティッ、ナイゾン、ブート、シュウト、プリズンドゥ、セネマ、ボーラント、アースノール、ブッショ、ドーゼ、マラ、デイツ、ビースィフォー
聴き取れない単語と知らない単語が混在している。
YouTube の字幕機能を利用して解明した単語は以下のとおり。
accentual, accent, Kiwi, mostly, defferent, chewing, squinting, rezonance, zygomatic, nasal, bird, short, pleasant, cinema, brought into, arsenal, bushel, latte, mirror, that's, beautiful
特に、Kiwi とか nasal とか bird とか mirror とか beautiful とか。
知っているはずの簡単な単語が全く違う音に聞こえる。
結論:何度も聴いて慣れよう
最近の会議でも何言ってるのか、さっぱり分からなかった。
でも周囲の人達は難なく聴き取って笑っている。
ここでいう周囲の人達ってのは非英語圏のヨーロッパの人。
英語の駄目な日本人としては努力するしかない。
ということで面白い YouTube をみつけた。
そのものずばり、"New Zealand Accent Tip" というもの。
出てくる女性がニュージーランド訛りについて5分ほどしゃべっている。
生粋のニュージーランド人か、その訛りを真似したアメリカ人か。
いずれにしても、5分ほどの動画で分からない単語が多数。
以下、恥ずかしながらカタカナで書く。
すくなくとも僕の耳にはこう聴こえた。
エクセンチュア、エクセント、ケイウェイ、マーストゥリー、ディフォロング、チュイング、スクインティング、レゾネン、ゾーゴマティッ、ナイゾン、ブート、シュウト、プリズンドゥ、セネマ、ボーラント、アースノール、ブッショ、ドーゼ、マラ、デイツ、ビースィフォー
聴き取れない単語と知らない単語が混在している。
YouTube の字幕機能を利用して解明した単語は以下のとおり。
accentual, accent, Kiwi, mostly, defferent, chewing, squinting, rezonance, zygomatic, nasal, bird, short, pleasant, cinema, brought into, arsenal, bushel, latte, mirror, that's, beautiful
特に、Kiwi とか nasal とか bird とか mirror とか beautiful とか。
知っているはずの簡単な単語が全く違う音に聞こえる。
結論:何度も聴いて慣れよう
登録:
投稿 (Atom)