2018年7月28日土曜日

【★ スマホ音声入力を使った簡単な英語発音練習】

スマホは英語設定にしておけば、グーグルでも Siri でも英語で入力できる。
これを使って英語の発音を鍛えることができる。
正しく発音しないと、いつまで経っても正しく認識してくれない。

音節の多い難しい単語の練習に良いかもしれない
refrigerator
itinerary
February
beautiful

まあ冷蔵庫なんかは fridge というかな?
途中に d が現れている。

また、freezer というのは冷凍庫になる。

それはともかく、単語の練習が済んだら、文章の入力だ。
Lux, super rich.
というコマーシャルの文章ならRとLの練習にもなる。

知らない単語や覚えておきたい文章も、グーグル先生相手に発音練習していれば、そのうち覚えそう。

結論:スマホを使えば簡単に英語の発音が練習できる

立ってスマホを使う人のイラスト(男性・笑顔)

2018年7月22日日曜日

【★ 便利なスマホ立て】

スマホの画面を見ながらPCで文字を打ち込むということもあると思う。
案外、いい角度に立てることができない。

そこで使えるのが LEG STAND というもの。
複数試した中で、これが良かった。

縦でも横でもいい角度で立てることができる。
充電しながら立てたかったら横にすると良い。

自宅用と職場用の2つを買った。
便利だ。

結論:スマホ立ても専用のものを使うと快適







2018年7月21日土曜日

【★ 感情の動詞(その3)】

一昨日は感情の動詞がどのくらい使われるかを google で調べてみた。

The news worried us.(そのニュースは私たちを心配させた)
を元に、worried のところを pleased とか angered とかに置き換えてみて、よく使われるのか否かを調べた。

なぜか結果は散々だった。
worried, angered, grieved, annoyed はほとんど出てこなかった。

でも、そもそも元の文章自体がよく使われないのかもしれない。
だから、worried me とか pleased me とか、もっと短くて使われそうな組み合わせで調べてみるべきではないかと思う。

その結果、
worried me 89万件
pleased me 74万件
angered me 25万件
annoyed me 212万件
disappointed me 172万件
upset me 157万件件
grieved me 6万件
surprised me 1040万件
astonished me 21万件
となった。

どれもこれもちゃんと使うじゃん!

結論:感情の動詞は第3文型(SVO)で遠慮なく使え

何かを発見して驚く人たちのイラスト


2018年7月20日金曜日

【★ 暑さを凌ぐ】

地震、豪雨の次は猛暑だ。
ちょっと車に乗ったら外気温が39度とか40度になっている。
エアコンがなかなか効かない。

「翼の折れたエンジェル」のメロディーで、
♪ クーラー 効かない昼の猛暑日 ♪
とでも歌えばいいのだろうか。

職場でもエアコンの効きが悪い。

そこで一工夫。
「氷冷アイス! ペーパー洗顔」
なるフェイシャルペーパーを活用する。

これで顔や首スジや頭を拭いて、扇風機にあたる。
すると刹那的ではあるが、涼しくなる。

爽やかな気分がなくなったら次の1枚を使えばいい。
今のところ、効果絶大だ。

結論:クーラーが効かなければフェイシャルペーパーだ。






2018年7月19日木曜日

【★ 感情の動詞(その2)】

昨日は感情の動詞について述べた。
英語では、感情は外からやってくるものなので他動詞となる。

だから
This is what worries me the most.
といった構文が成り立つ。

この関連で、
The news made us excited.
という構文も別のブログで紹介されていた。
グーグルで検索すると450件もヒットしたので、よく使われるのだろう。

ここの excited のところにほかの感情の動詞を入れてみる
"the news made us astonished"  0件
"the news made us surprised"  190件 思ったより少ない
"the news made us grieved" 0件 ありゃあ!
"the news made us upset" 1件
"the news made us disappointed"  10件 使わないの?
"the news made us annoyed"  0件 使わないんだ
"the news made us angered" 0件 これも無いようね
"the news made us pleased" 1件 日本の入試問題に1問あったのみ
"the news made us worried" 6件

なら形容詞はどうだ
"the news made us angry" 0件 無いよ
"the news made us sad" 414件 よし!
"the news made us happy" 535件 いいぞ!

結局、感情の動詞を第5文型で使うようなややこしいことはしないのか?
第3文型で使った方が簡単なのかもしれない。

下から上に向かって検証してみよう

"the news worried us" 6件
"the news pleased us" 142件 あるがな!
"the news angered us" 0件 そもそも文法的に正しいのか?
"the news annoyed us" 0件
"the news disappointed us" 124件
"the news upset us" 227件 いいぞ!
"the news grieved us" 2件
"the news surprised us" 1090件 
"the news astonished us" 158件

結局、第5文型でも第3文型でもよく使うのは surprise のみ。
第3文型だけでよく使うのは、please, disappoint, upset, astonish など。
どっちでも殆ど使わないのは、worry, anger, annoy, grieve など。

法則がイマイチ見えてこない。

結論:感情の動詞を意識しておこう

エイプリルフールに驚く女性のイラスト



2018年7月18日水曜日

【★ 感情の動詞(その1)】

かつて、TEDを聴いていた時に、
This is what worries me the most (私が最も心配なのはこれです)
というセリフがあった。

直訳だと「これが私を最も心配させるものだ」となる。
いかにも英語らしい表現だ、と感心した覚えがある。

でも一般的に感情の動詞というのは他動詞になるそうだ。
YouTube でやっている代ゼミの講義を聴いたら目からウロコが落ちた。

そもそも外国人にとって感情は外からやってくるものらしい。
何もなくて心配したり驚いたりはしない。
だから感情が中から湧き上ってくる日本語的な表現だと受動態にならざるを得ない。

I'm surprised to hear it.
とか。

でも驚かせる物が外からやってくるのだったら、上の構文をそのまま使って
This is what surprised me the most.
とやってもいいわけだ。
これを "~" でくくってグーグルで検索してみると57,600件もヒットした。
おそらくよく使われる表現なのだろう。

じゃあ、他に感情の動詞を入れてみても同じ事が言える。
upset, astonish, disappoint, grieve, anger, please, annoy, excite
をそれぞれ過去形で使って検索してみる

"this is what upset me the most"  5,890件
"this is what astonished me the most"  2件 あれえ?
"this is what disappointed me the most"  3860件
"this is what grieved me the most"  1件 あらららら
"this is what angered me the most"  1,900件
"this is what pleased me the most"  5件 はあ?
"this is what annoyed me the most"  7,330件 よし!
"this is what excited me the most"  5,540件

感情の動詞でも、この形でよく使うものとそうでないものがあるようだ。
この辺はまた改めて解明しよう。

結論:英語では感情は外からやってくる




2018年7月17日火曜日

【★ 「パッとしない子」を聴いた】

辻村深月氏の「パッとしない子」を Audible で聴いた。
すごい小説だ。
そして「上手い!」とも思う。

言葉というナイフで容赦なく相手を刺す。
それを小説という形で実現している。

軽く聴きはじめたけど、途中で作業ができなくなった。
終わったときはホッとした。

アマゾンでの評価は2つに分かれている。
良い悪いではなく、好き嫌いなのだろう。
「気分が晴れないときにはお勧めしない」という感想が多かった。
それが普通の読後感だ。

その上で僕自身は★5つをつけたい。
実は、これを聴いたのは嫌な事があったときだ。
聴き終わった時には見事に「嫌な事」が吹っ飛んでいた。

思わぬ効能があったというわけだ。


結論:嫌な気持ちを吹き飛ばしたいときに聴こう












2018年7月16日月曜日

【★ クロアチア散る!】

ワールドカップ2018ロシア大会の決勝はフランス対クロアチア。
試合開始は午前0時から。

例によってテレビのない僕はNHKのネット配信で見た。
前半18分、クロアチアのマンジュキッチによるオウンゴール、フランスが1点先制。
前半28分、クロアチアのペリシッチがゴールを決めて1-1。
前半35分、そのペリシッチがハンドをとられ、フランスのグリーズマンがPKを決めて2-1。

見たのはそこまで。後は眠ってしまった。

今朝起きてニュースをみたらフランスが4-2で勝っていた。
心情的にはクロアチアを応援していたので、残念だった。

泣くな、クロアチア!

やはりワールドカップにはドラマがある。
世界中の誰もが思いっきり愛国心を表現することができる。
オリンピックを超えた世界最大のお祭りだ!

結論:4年後は頼むぜ、日本!




【★ 有り物で個人情報保護】

昨日は宛名消しのケシポンを紹介した。
これを住所氏名の上からコロコロとすると個人情報が分からなくなる。

今日は有り物の活用を提案する。

それはシャチハタの角型印だ。

どこの職場でも住所と会社名の入った角型印があると思う。
そいつを個人情報保護に活用したらいい。

つまり、自分宛の封筒の住所・氏名の上からポンポン押して見えなくするわけ。
わざわざケシポンを入手しなくても簡単に個人情報保護ができる。

まあ職場の住所、会社名、氏名なんかは個人情報でもないのだけど。
とはいえ、封筒をそのまま捨てるのもちょっと抵抗があるし。

だからシャチハタ角型印を活用しよう。

結論:有り物を有効活用!



2018年7月15日日曜日

【★ 宛名消しスタンプ】

自宅に送られてくるダイレクトメールの数は半端ない。
個人情報の部分はすべてハサミを入れてから捨てている。
でも、時間がかかるし面倒だ。
もうダイレクトメール、やめて下さい!

同じ悩みを抱えている人も世の中には多数いるはず。

そこで近くのドンキホーテに行ったら、ピッタリのものがあった。
その名もケシポン
ちょっとばかりネーミングが安直な気がする。

でも、これはいい!
幅26ミリ。
宛名の上からコロコロとすると読めなくなる。
そのままゴミ箱に直行だ。
簡単だし、時間も節約できる。

結論:ダイレクトメール、どこからでもかかってきなさい!





2018年7月14日土曜日

【★ 余力を残して帰宅】

最近は7時~7時30分頃に職場に着いている。
朝の方が効率がいいのはもちろんだ。

その分、早く帰りがちになってきた。
まだ明るいうちに家路に着く。

体力が残っているうちに帰宅すると、家の仕事もはかどる。

仕事といっても片づけとか掃除とかだけど。

なんでも前倒しにするとうまくいく。

結論:早い出勤、早い帰宅

帰宅する男性のイラスト



2018年7月13日金曜日

【★ イングランド vs クロアチア ~魂の戦い~】

ワールドカップ2018年ロシア大会の準決勝。

まずはイングランドが開始早々の5分、フリーキックから直接ゴールをものにする。
1-0でイングランド優勢のまま後半に突入。
68分、クロアチアの反撃で1-1。
試合は延長戦へ。
双方とも疲れ切っており、少々のテクニックは問題ではない。
体力勝負、根性勝負だ。
そして延長戦も終わろうかという109分、棒立ちのイングランド守備陣の中から抜け出したクロアチアのマンジュキッチがシュート、1-2とする。
もうどっちが強いとか、どっちが勝つとか関係ない。
まさしく死闘、魂の戦いだった。

結局、ボロボロになりながらもクロアチアが準決勝を制した。
この状態で決勝を戦えるのだろうか?
フランスの高笑いが聞こえてきそうだ。

でも、いい試合だった。
国を背負ったワールドカップならではだろう。

決勝ではクロアチアを応援したい。

それにしてもテレビのない身は辛い。
ネットでも放映していなかったので、ツイッターで読むしかなかった。

結論:東京オリンピックまでにはケーブルテレビに加入しよう



2018年7月11日水曜日

【★ 栃木旅行~鬼怒川温泉編】

鬼怒川温泉には大小新旧様々なホテルがある。
廃業してしまったらしい建物も珍しくない。
ほどよく寂れている。

温泉はアルカリ性単純泉ということで、僕の好みだ。

鬼怒川にはいくつかの橋がかかっている。
あいにくの雨だったけど、ふれあい橋と鬼怒楯岩大吊橋に行ってみた。

前者には橋に降りる階段に鬼の絵が描かれている。
遠くからみると絵の全体が見える。

後者はゆらゆら揺れる吊り橋だ。
橋を渡って10分ほど道を登ると展望台にたどりつく。
たどりつくまでいささか疲れた。

日光や中禅寺湖に比べると賑わってはいないけど、いいところだと思う。

結論:いずれここも外国人があふれるかも?

温泉に行く人のイラスト(白人男性)


2018年7月10日火曜日

【★ 栃木旅行~鬼怒川金谷ホテル編】

鬼が怒ると書く、どんな怖い川かと思う。
その鬼怒川温泉は日光から車で30~40分ほどの所にある。

泊まったのは鬼怒川金谷ホテルだ。
前泊した中禅寺金谷ホテルと関係はあるが別会社。
ここがややこしいので整理した。

まず、日光金谷ホテルを開業したのは金谷善一郎。
そして、中禅寺金谷ホテルは善一郎の長男、眞一がつくった。
では、鬼怒川金谷ホテル創業者は誰かというと金谷鮮治。
ジョン金谷と呼ばれている。
彼は金谷善一郎の娘、多満と婿養子の正生の長男だ。
だから金谷善一郎の孫、眞一の甥にあたる。

さすがにお育ちのいい三代目がつくったホテルだけの事はある。
鬼怒川金谷ホテルはすべてにおいて快適で洗練されていた。
値段もそれなりだったけど、また来たいと思わされるものだった。

残念なことはジョン金谷は鬼怒川金谷ホテル開業を見ずして亡くなったそうだ。

結論:鬼怒川金谷ホテルはわざわざ泊まる価値あり!
















2018年7月9日月曜日

【★ タイの洞窟はこう救出せよ!】

タイの洞窟に子供たちが取り残されている。
入口から5キロほど行ったところの少し小高い場所に居るそうだ。
その途中が水で満たされているので救出に難儀している。
雨季なので、少し多めの雨が降ったら水位が上がってしまう。
一生懸命にポンプで水を汲み出しているが多勢に無勢だ。

目下の作戦は子供たちに潜水を教えて、水の中をくぐらせるとか。
そりゃ難しい。
軍の特殊部隊がようやく辿り着けるレベルだ。

で、僕の考えた作戦。

〇 洞窟の入口から外に向けて運河を掘る。
〇 そこからどんどん外に水を流す。
〇 水位が下がる。
〇 普通に歩いて外に出ることができる。

洞窟の途中に孔を開けようとしても、洞窟自体が落盤したら元も子もない。
でも、洞窟の外なら力業で運河を掘ることは可能だ。

もうとっくに検討されたのかもしれないけど。

結論:子供たちが無事に生還することを祈る

鍾乳洞のイラスト




2018年7月8日日曜日

【★ 栃木旅行~日光東照宮編】

徳川家康が祀られている日光東照宮、1度も行ったことがなかった。
そこで、中禅寺湖から足を伸ばす。

途中のいろは坂は結構な難所だった。
ただ、上り下りがそれぞれ二車線一方通行だったのは良かった。
こうでもなければ観光バスは通れない。

さて、日光東照宮は、日光山輪王寺大猷院(にっこうさんりんのうじたいゆういん)や日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)とセットだ。
僕らが行ったのは前二者だけ。
すべて回るためには丸一日かかる。

拝観したり、中に入ってありがたい説法を聴いたり。
神社と寺が混ざっているので、「ここでは柏手を打ってはなりません」と注意されたり。
なんせ外国人観光客が多いので、説法も日本語、英語、スペイン語とか。
中国人らしい巫女さんもいて、国際色豊かだ。

最初は建物の由来から始まる有り難い説法だけど、後半は家内安全無病息災学業成就を叶えるというアイテムが言葉巧みに勧められる。
資本主義社会における宗教の有り方はこうでなくてはね、と妙に安心させられた。

それにしても絢爛豪華、ここまでやるかという数々の建物。
京都とも奈良とも違う面白さがあった。

結論:江戸っ子の心意気だねえ!

日光東照宮のイラスト





2018年7月7日土曜日

【★ 栃木旅行~中禅寺湖編】

夏休みに家内と栃木旅行をした。
昨年は群馬旅行だったので北関東が続いている。
西日本とは違う景色、違う文化が面白い。

まずは中禅寺金谷ホテルという由緒正しい所に泊まった。
平日のせいか思ったより安く、食事も素晴らしかった。
朝食は和洋のうち、和食の方が旅行気分を味わえる。

観光した所は、華厳の滝、半月山駐車場展望台、湯滝、湯ノ湖など。
今から行こうと思っている人の参考になれば幸いだ。

〇 華厳の滝
 車を駐車場にとめて入場券を買ってエレベーターに乗る。
 100メートルほど下り、トンネル(寒い)を歩いて滝の下に出る。
 滝は下から見る方が迫力がある。
 かの有名な「巌頭之感」は土産物屋の壁に写真が貼ってあるだけ。
 どこかにもう少し有り難い形で保存されているのかもしれないけど。

〇 半月山駐車場展望台
 ここからは中禅寺湖は見えない。
 あの有名な景色を見るためにはさらに徒歩30分登る必要がある。

〇 湯滝
 この滝も下から見ると迫力があった。
 僕らは湯ノ湖から歩いて下ったが、有料の湯滝駐車場に停める方が安直だ。
 帰りは同じだけ歩いて上がらず、手抜きでバスを使った。

〇 湯ノ湖
 綺麗な湖で、周辺の木道が整備されている。
 歩いていて気持ちがいい。
 
結論:中禅寺湖は面白い!





2018年7月3日火曜日

【★「 有名すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。」を読んでいる】


ローソンに置いてあった漫画だ。
「 有名すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。」という、分かりやすいタイトル。
あまりコンビニで本を買わないけど、つい買ってしまった。
そして読んでいる。面白い!

3巻シリーズになっていて、この本には25作品が入っている。
そのうち読んだことがあるのが半分弱。
そのほかに読みかけて挫折したものもある。
だから、読み終えていない15作品は簡単に漫画で読める、はず。

ちなみに読んだことがあるのは、
「人間失格」「山月記」「舞姫」「注文の多い料理店」「三四郎」
「蒲団」「たけくらべ」「阿Q正伝」「恩讐の彼方に」「ドグラ・マグラ」
の10作品だ。

このへんを漫画で読んでも、あまり覚えていないのでちょっと新鮮。

シリーズのほかの2つ、
「 有名すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。」
「 必修すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。」
にも期待ができそうだ。

結論:安直だけど漫画はいい




2018年7月2日月曜日

【★ サクサク書類仕事】

同僚の中には異常に書類仕事の速い人たちがいる。
僕も速い方だけど、ちょっとかなわない。

彼らの未処理書類スペースを見ると1枚あるかないか。
いつも涼しい風が吹いている。

どんなコツがあるのか、そっと観察してみた。

すると共通していることがあった。
書類を書き始めるときに肩に力が入っていないこと。
雑談しながらやってきて、ひょいと1枚とる。
サラサラと書いてポイッと処理済ボックスに入れる。

「さあやるぞ!」というのがない。
単に雑談の続きで書いているだけ。

見習わなくては。

結論:肩の力を抜いて仕事にとりかかろう

ワーカホリック・仕事中毒のイラスト



2018年7月1日日曜日

【★ 異世界行ったら本気でた!】

以前、「無職転生 異世界行ったら本気だす」を紹介した。
全部で18巻ほどあるそうだけど、現在は5巻まで来ている。
読んだわけではなく、Audible で聴いたのだ。

毒にも薬にもならず、適当に面白いので単純作業にピッタリ。
もちろん、文章を書く時などには無理だけど。

元の世界ではどうしようもないニートの主人公。
異世界に転生したら、努力して魔力を身につける。
そして美少女や戦士とともに大冒険。

それにしても、心配なことが1つある。
将来を約束した幼馴染を故郷に置いてきていること。
それでいて、別の美少女と一緒に冒険をしている。

これ、最後はどうやって決着をつけるの?
僕が心配することじゃないけど。

結論:異世界行ったら本気が出た!




2018年6月30日土曜日

【★ ワールドカップ2018 日本対ポーランド戦】

2018年6月28日のワールドカップ、日本対ポーランド戦。
1対0で敗れたものの、日本は決勝トーナメントに進出。

とはいえ、日本の時間稼ぎプレーに内外から非難が集中している。

僕の職場でも話題になった。
でもあまり議論にはならなかった。
皆が日本の戦法を支持したからだ。

確かに日本は消極的プレーであったがポーランドもそれに付き合った。
双方とも積極的に試合をする意味がなかった。
いわゆる談合状態だ。

日本がうっかり攻めてカウンターを食らったら目も当てられない。
ポーランドだって、それ以上の点を取る意味がない。

それぞれが現行ルールの中で最善手を指したら膠着しただけのこと。

将棋でいうところの千日手、ボクシングでのクリンチだ。
ボクシングならレフェリーが引っぺがす。
将棋ならやり直しになる。
でもワールドカップにはなかった。

観客には気の毒だけど、文句なら運営に言うべきだ。
これを防ぐには遅延プレーに対する罰則が必要だ。

だから日本は恥じることはない!

むしろ過程より結果を重視する日本がうまれた歴史的瞬間だった。

結論:日本よ、ベルギーに勝って皆を納得させてくれ!

ゴールが決まったイラスト(サッカー)




2018年6月29日金曜日

【★ 他のクロスワード本】

昨日は英語のクロスワードパズルを紹介した。
もう1つ持っているものを紹介したい。

「英語のクロスワード101」というものだ。

こちらは日本人が作成したものだろう。
ヒントも日本語だ。
また、 "AT" とか、"ON" とか、前置詞の解答も多い。

レベル的には僕にちょうど良い。

1つのクロスワードで分からない単語が1つあるかないか。
でも、残りの単語もすぐに出るわけではない。
色々考える必要がある。

その過程が英語の勉強になるのかも。

結論:ヒントが日本語の英単語クロスワードも悪くない



2018年6月28日木曜日

【★ 英語のクロスワードパズルは面白い!】

ちょっとした気分転換に英語のクロスワードパズルをやっている。
これが案外、面白い。

自宅でやっているのは、"Advanced Crosswords" というもの。
Introductory, Elementary, Intermediate につづくシリーズ4冊め。
だいたい2000単語レベルだそうだ。

しかし、難しい。
15~20ほどの単語のうち、埋められない部分が2~3ある。

たとえば、
If I win the competition, I can (  ) a prize.
これを "C" からはじまる5文字で埋める。
パッと思いつくのは "GET" だけど、3文字だし、最初が "G" になるから合わない。

この正解は "CLAIM" になるそうだ。
日本語の「クレーム」は「言いがかり」的なニュアンスがある。
でも "CLAIM" は「当然のこととして要求する」という意味だそうだ。

まあ、日本でもクレームをつける人は、「当然だ」と思っているのだろう。
単にその人の思う「当然」と、言われた方のそれがずれているだけだ。

ともあれ、クロスワードパズルは面白い。

紙の本に鉛筆で埋めていき、できなかったところは赤ペンで埋める。
そうすると復習にも役立つ。
英語力もアップする、かも?

結論:自分のレベルにあった本を選ぼう




2018年6月27日水曜日

【★ 転倒防止の突っ張り棒】

大阪府北部地震の震源となった北摂では突っ張り棒が売れているそうだ。
家具屋やホームセンターでは家具転倒防止の突っ張り棒が山積み。
人々がどんどん買っていく。

そりゃそうだろう。

今回の地震で亡くなった5人はいずれも圧死。
ブロック塀やタンスや本棚が倒れてきた。

だから本棚をはじめとする家具には突っ張り棒が必要。

寝室に家具が倒れてきた人がインタビューに答えていた。
突っ張り棒が数秒稼いでくれて逃げることができた、と。

地震はいつ何処に来るか分からない。
突っ張り棒は必要だ。

結論:倒れそうなものは固定しておこう




2018年6月26日火曜日

【★ モノレールの復旧が最後】

地震からのライフライン復旧の最終がガス、というのは皆の常識になった。
電気や水道と違い、目に見えず可燃性のあるガスは慎重な扱いが必要だ。
復旧しても開栓は1戸ずつ確認しながら行わなければならない。

公共交通機関はどうか?

このたびの大阪府北部地震ではモノレールが最終になった。
意外な気がする。
一旦、停まったJRや私鉄、地下鉄が翌日から再開したのに対し、
大阪モノレールは部分再開の後、6日目の6月24日に再度全面運休になった。

なんでも一部の車両に部品落下の可能性があり、全車両で確認したらしい。
6月24日の運休は車両の問題だけど、線路側の問題も大きいようだ。

というのは、線路の大部分が上空にあるため、
〇 工作車での作業しかできない
〇 落下物で地上に被害を及ぼさないよう慎重な作業が必要なこと
〇 作業後の工作車とモノレール車両の入れ換えが大変なこと
などなどが理由だそうだ。

こういう事は起こってみないと分からないもんだ。

結論:モノレールの復旧は遅くなる

モノレールのイラスト



2018年6月25日月曜日

【★ 地震はまた来る!】

先週の金曜日だから6月22日のこと。
西宮に住んでいる顧客がこんな事を言っていた。
「(大阪府北部)地震はもう1度来る」

どういうことか?

彼女は6月半ばから体調不良があったそうだ。
6月18日に地震が起こって、それが一気に解消された。
ところが、その後に再び体調不良が始まった。
近々、地震がまた来ると考えれば話が合う。

かの阪神大震災の時も3週間ほど前から体調不良があったとのこと。
あの大地震で自宅は崩壊したが、体調はスカッと良くなったらしい。

つまり、体調不良 → 地震 → 回復、というサイクルだ。
不思議だけど本当の事なのだろう。

動物のように、地震を予知できる人間がいても不思議ではない。

次に彼女と会う機会があれば、今回の予知がどうなったのか、確かめたい。

結論:地震を予知できる人間は存在する

地震のイラスト「揺れる街」


2018年6月24日日曜日

【★ こんなゲームが欲しい】

アップストアでは色々なアプリが紹介されている。
個性豊かだ。

でも、案外、オーソドックスなものがない。
僕が見つけられていないだけかもしれないけど。

以下は、こんなゲームが欲しい、というもの。
1: 英語クロスワードパズル
2: 起業ゲーム
3: 英文法クイズ
4: 雑学クイズ
5: 一般常識クイズ

疲れた時の気分転換になる。

結論:いいゲームは人生を豊かにする

ボードゲームで遊ぶ人たちのイラスト

2018年6月23日土曜日

【★ 「見違える、私の仕事時間」を読んだ】

本当はもっと長いタイトルだ。
「デスクと気持ちの片づけで 見違える、私の仕事時間」という。

世に多くある片づけ本のうちの1つ。

しかし、なぜか僕は本屋で手に取った。
そして買ってしまった。
その理由を考えてみよう。

たぶん、片づけ本の大部分は家庭の片づけ、主婦向けだ。
でも世の中には女性と同じ数の男性がいる。
だからオフィス片づけの本は役に立つ。

もう1つ。
この本は写真が多い。
片づけの本は字よりも写真の方が説得力がある。

ヒントになることは沢山あった。
僕の方が進んでいることもあるけど、他人のやり方は参考になる。

結論:求む、オフィス片づけ本!



2018年6月22日金曜日

【★ 朝のパン屋】

休日の朝早く、パン屋に行った。
朝早くといっても午前8時だから、そんなに早くない。

パン屋にはまだ2種類しか並んでいなかった。
ポテト系とウインナー系だ。

「パンドミーはまだ?」
店の女の子にきいた。

「食パンはまだなんです」
残念。

「でも、こちらにあるものはお出しできます」
「おお!」
「小豆パン、クリームパン、クロワッサン・・・」
「じゃあ、そのクリームパンちょうだい」
手を伸ばしてとろうとしたら女の子は焦っていた。

「まだクリームを入れていないんです。すぐに入れます」
そういって店の奥に引っ込んだ。
どんな風にクリームを入れるのか興味があったので覗き見した。

冷蔵庫から何やら出してきて注ぎ込んでいるみたい。
こちらには背中しか見えていなかったので推測するのみ。

「ほかに何か?」
「これはチーズパンかな?」
「ええ」
「じゃあ、これも買います」
そう言いながらトングを伸ばしたら、再び焦らせてしまった。

「ちょ、ちょっと待ってください」
粉チーズを振りかけて完成するものらしい。

家に持って帰って食べたら、冷えたクリームが美味かった。

結論:パンは奥に準備されている

パン職人のイラスト(女性)






2018年6月21日木曜日

【★ fish and chips】

顧客のニュージーランド人と雑談中にこんな話が出た。

ニュージーランド人は、いわゆるキュウイ・アクセントを期待されるのだとか。
たとえばオーストラリアに行ったとき。

オ 「ちょっと fish and chips って言ってみろ」
ニ 「フィッシュンチプス」
オ 「えっ?」
ニ 「フィッシュンチプス」
オ 「そうじゃねえだろ」
ニ 「じゃあ、何て言うんだ?」
オ 「おめーら、フッシュンチュプスって言うじゃねえのか」
ニ 「言わねえよ。フィッシュンチプスだよ」
オ 「えええ。ニュージーランド人に対するイメージが壊れちまった!」
ニ 「知るか、そんなんもん!」

なのだそうだ。

結論:ニュージーランド人も苦労しているねえ

フィッシュアンドチップスのイラスト



2018年6月20日水曜日

【★ 世界は変わらなかった!】

「砂漠」を読み終えた。
本の帯には「この1冊で世界が変わる、かもしれない」とあった。
面白かったけど、世界は変わらなかった。

内容は東北大学とおぼしき大学に入った新入生の青春物語。
男3人、女2人。
途中で少し増えて、最終的には男4人、女3人の黄金比に。

主人公たちより、絡んでくるキャラの方が立っていた。
他の大学の嫌な女子大生とか。
貧乏学生の金をまきあげようとするホストとか。

人によっては、凄く面白く読めるだろう。
世界が変わる人もいるかもしれない。

結論:求む、世界が変わる小説!



2018年6月19日火曜日

【★ 朝までぐっすり!】

最近、寝苦しくて夜中に目が覚める。
午前1時半に1回、3時頃に1回、そして5時とか。
さすがに5時に目が覚めたら、そのまま起きている。

ところが!
寝る前に風呂に入ってサラサラ状態のままで眠ると。
不思議な事に朝までぐっすり。

爽やかな気持ちで5時半頃に目が覚める。

こりゃあいい。

結論:風呂に入ってから床についたら朝までぐっすり!

お風呂のイラスト「男性」

2018年6月18日月曜日

【★ 障子の張り替え】

家の障子がボロボロになってきた。
あちこち継ぎをしたが、もう限界。

というわけで障子の張り替えを頼んだ。
大2枚、中1枚。

大はおよそ畳1畳、中は120センチ X 90センチ程度。

なんでもナイロン糸入りの丈夫な紙があるらしい。
「滅多に破れないっすよ!」
畳屋の親父も自信満々。
大1枚が3000円、中1枚が2000円だ。

休日の朝に取りに来てもらい、夕方に持ってきてもらった。

コツがあるとすれば2つ。
〇 破れた部分を自分で繕うのはコピー用紙で十分
〇 取りに来てもらう時は予め外して玄関に置いておくとスムーズ

できあがった障子を部屋にセットする。
やはり新しくなると白くて気持ちいい!

結論:古くなった障子は張り替えよう

障子の張替えのイラスト

2018年6月17日日曜日

【★ 間違いのない作家】

これは単に僕の好みにすぎない。
でも、本屋なんかで何を買おうかと思ったときの参考にはなると思う。
あまり外れのない作家と、僕が読んで面白いと思った小説を書いておく。

池井戸 潤 「オレたち花のバブル組」
浅田 次郎 「とられてたまるか」
伊坂 幸太郎 「グラスホッパー」「死神の精度」
東野 圭吾 「白夜行」「容疑者Xの献身」
横山 秀夫 「陰の季節」
宮部 みゆき 「告白」
篠田 節子 「女たちのジハード」
貴志祐介 「黒い家」

特別面白かったものにはリンクを貼っておいた。

結論:僕にとっての最高傑作は「とられてたまるか」だ



2018年6月16日土曜日

【★ 人間の基本はサカナだ!】

顧客の御子息の話になった。
有名大学出身の顧客と違い、御子息は無名大学を卒業したらしい。
まったく努力しない息子で困っている、といつぞや嘆いていた。

そんな息子を母親は容認していたそうだ。

昔していた話を思い出し、顧客に尋ねてみた。
あの息子さんはどうしておられるのか、と。

すると、某電鉄系のスーパーに就職して、魚屋をやっているそうだ。
自分で魚を仕入れて、それをさばいて店頭に並べる。
調理して欲しいという客がいればリクエストに応じる。

ある日、店に行ってみた父親が息子に訊いた。
どれが美味しいのか?
これかな、と息子が答えた。
どうやって食べたらいいのか?
煮つけでも塩焼きでもと息子は言いつつ、その場で煮つけにした。

美味い!
持って帰って食べた父親は感動したそうだ。

「そうですか。やはり人間の基本はサカナですよ!」
思わずそう言った僕に、顧客が真意をたずねた。

「これは失礼、省略しすぎました」
そう言って詫びた。

「人間の基本は料理。料理の基本はサカナだ、という意味です」
それもそうだな、と顧客も喜んでくれた。

結論:魚を仕入れて料理できれば、そりゃもう立派だ!

料理のイラスト「男性」

2018年6月15日金曜日

【★ この一冊で世界が変わる、かもしれない】

「この一冊で世界が変わる、かもしれない。」というキャッチコピーの本。
それは、伊坂幸太郎の「砂漠」だ。

世界を変えてもらってもいいかなと思ったし、表紙も美しい。
本屋で手にとった。
そして買った。

今、読みかけているところ。

仙台にある大学の法学部に入学した新入生たちの青春ドラマ、のようだ。
麻雀したり、合コンしたり。

この小説を読んで僕みたいなオッサンの世界が変わるのか?
いささか疑問ではある。

まあまあ面白いので読み続けている。

結論:今のところ僕の世界は変わっていない



2018年6月14日木曜日

【★ 曲名が分かった時の感動】

メロディーだけ何となく覚えている。
でも、曲名も歌詞も全然知らない。
テレビのコマーシャルには確か宮沢りえが出ていたような。

ある日突然、曲のタイトルが判明した。
「いつまでも変わらぬ愛を」
織田哲郎氏の代表曲だそうだ。

1990年代初頭のポカリのCM。
出演は一色紗英でした。

記憶の中の映像と微妙にズレている。
ま、いいか。
曲名も分かったんだし。

結論:曲名が分かると感動する




2018年6月13日水曜日

【★ 新幹線殺傷事件に思う】

去る6月9日夜に発生した新幹線殺傷事件。
僕の職場でも話題になった。
実際、自分がその場に居合わせたら何ができたのか。

複数で対応したとしても犯人を取り押さえるのは難しい。
というのは、通路は1人通るのがせいぜいだからだ。
逃げ出す人達をかきわけて現場に近づくことすらできない。

もう1つ難しいのは、善玉と悪玉の区別がつかないことだ。
必ずしも殴っている側が悪玉とは限らないからだ。
さすがにナタを持っていたら、悪玉認定せざるを得ない。

ということで問題点は2つ。
・介入する場合、どちら側につくのか
・狭い通路でどのように対処するのか

結論:何事も想定しておくことは無駄ではない

ハイジャックのイラスト

2018年6月12日火曜日

【★ 「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~」を聴き終えた】

Audible の「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~」を聴き終えた。
といっても、第1巻のみ。

こいつは面白い!
18巻くらいまであるから、しばらく聴くことができる。

あらすじはこうだ。

34歳の無職ニートが異世界に行き、今度こそ努力する。
そればかりか、努力を否定する連中に説教までしている。
実体験にもとづくものだから説得力がある。
努力しなければ大変なことになってしまう、という経験だ。

もちろん、ニート時代は親兄弟に散々説教されていた。
それでも努力する気になれなかった。
説教が下手くそだったからだ。

だから、異世界での効果的な説教の仕方もよく分かっている。

いよいよ第2巻は冒険への出発だ。
元ニートの主人公が、あり得ないほどモテる話らしい。

結論:ニートも使いよう





2018年6月11日月曜日

【★ 酒飲みを迎撃した】

先日、男2人で酒を飲む状況になった。
前にも言ったように、僕自身は飲まない、吸わない。

だから、酒飲みの長話にも説教にも弱い。
困ったもんだと思い、あれこれ策を巡らしていた。

そして当日!
2人宴会はまだ外が明るいうちに始まった。

もうね、こんなものは飲んだもん勝ちだ。
ビールを飲み、酒を飲み、焼酎を飲み、何でも飲んだ。

長話、説教、オチのない話。
こっちが8割、先方が2割。

というわけで、余力を残して2人宴会が終わった。
もちろん飲んだら運転するわけにいかない。
近くのビジネスホテルに泊まった。

そういや、遠い昔、吐くまで飲んだ事が何度もある。
目が覚めたら知らない女の部屋で寝ていたこともあった。
何故か隣で寝ていたのは男だったけど。

あまりの馬鹿馬鹿しさにアルコールはやめていた。
第一、自動車で通勤しているしね。

でも、昔とった杵柄。
やればできるもんだ。

結論:攻撃は最大の防御なり






2018年6月10日日曜日

【★ 挨拶に思う】

何かのセレモニーで挨拶を頼まれることがある。
特に用事がなければ引き受けている。

そんな時、依頼者が気を利かせて文言を考えてくれることがある。
本番ではそれを読むだけ。

でも、苦しい! 苦しすぎる。

人の書いた文章を読むくらい難しいことはない。
だいたいが長すぎる。

じゃあ、自分に合うように書き換えたらいい。
とはいえ、人の作ったものを直すより1から書いた方が速い。
でも時間をかけて作成してもらったものを無碍にできない。

挨拶を頼まれたときには文言作成を予め断っておくべきかも。

結論:断ること自体を忘れたりするからなあ

マイクを持っている男性会社員のイラスト





2018年6月9日土曜日

【★ 酒飲み迎撃態勢】

僕は酒飲みが苦手だ。
決して嫌いというわけではない、ただ苦手なだけ。

なぜ苦手か?

〇 話が長い
〇 話が迂遠
〇 説教される

自分があまり飲まないので、終始シラフでお付き合い。
そうすると、長い話や迂遠な話には忍耐が続かない。

そればかりか、よく説教される。
たまりかねてトイレに行くフリをして席を代わる。
なぜか説教居士が着いてきて、説教の続きだ。
どうもこうもできない。

だから酒の席はできるだけ避けている。

が、時には避けられない事もある。
しかも男2人だ。

運命の日は刻々近づいてくる。嗚呼!

結論:迎撃態勢はまだまだ未完成

下戸のイラスト


2018年6月8日金曜日

【★ 下着の活用で水虫退治】

一時、足の趾間に水虫ができて困っていた。
どうも風呂上りによく拭いていなかったのが原因だと思われた。

そこで水虫退治。
風呂上りに足の趾間をよく拭く。
そして抗真菌薬スプレーを噴きかける。

問題は趾間を何で拭くかだ。
バスタオルを使うのも微妙に嫌な気がする。
そこで脱いだばかりのシャツ(下着)を使った。
拭いた後は洗濯機に直行するシャツだから平気だ。

お蔭ですっかり良くなった。

結論:何でも有効活用

水虫の人のイラスト

2018年6月7日木曜日

【★ 「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~」を聴いている】

今 Audible で聴いているのは「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~」だ。
現在、18巻くらいまで出ていて、その殆どが★5つ。
しかもレビューの数も多い。

きっと面白いのだろうと思ったら、やっぱり面白かった。

これはライトノベルの中でも「なろう系」と言われるジャンルらしい。
僕の乏しい知識によれば、「小説家になろう」というサイトがあり、そこでアマチュア小説を募集したところ、自分の願望を書いたニートらしき人たちが殺到したことから始まったものだと思われる。

その小説のほとんどが同じストーリーだ。
〇 主人公はニート
〇 毎日 RPG などのネットゲームをしながら無為に過ごしている
〇 何かの拍子に異世界に飛ばされる
〇 そこは魔法と冒険の国
〇 RPG で蓄えた知識で大活躍
〇 美少女にモテまくり
という、努力せずしてハッピーになれるという妄想を描いたものだ。

なんとも都合のよいストーリーだけど、その気持ちは理解できる。

その中の大ヒットが、「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~」だ。
作者が誰かよく知らないけど、印税で大儲してニート脱出だ、これは。
でも、案外、普通の勤め人だったりして。

結論:なろう作家もいいかもしれない




2018年6月6日水曜日

【★ 冷蔵庫の入れ換えは大変】

長い間使っていた冷蔵庫が壊れた。
といっても、全く動かなくなったわけではない。
不定期にスイッチが入ったり切れたり、信用できなくなったわけ。

そこで新しい冷蔵庫を買った。
年休を取って、ある平日に搬入してもらう事にした。

でも入れ換えは大変!

まずは冷蔵庫出し入れの経路を作る。
このために台所のレンジ台を前日に移動した。
もちろん、上にのっていた電気ポットや炊飯器も除けた。

入っていないと思っていても、冷蔵庫には沢山入っている。
〇 室温でも平気なもの
〇 しばらくは室温でも大丈夫なもの
〇 冷えていないとダメなもの
に分類して、最後のものは搬入直前に取り出す。
隣の部屋に所狭しと、食材や酒類が並んだ。

そしてオッチャンや兄チャンらが旧冷蔵庫を運び出した時も大変。
すかさず掃除機でホコリを吸い取り、床や壁を拭く。
次にこの部分を掃除できるのは早くて数年後だ。

そして新たな冷蔵庫が入ってくる。
オッチャンらもあちこちぶつけないように慎重に動かしている。

設置が終わったら、再び食材収納だ。
出したのと逆の順番。
一回り小さなものにしたせいか、全部入れるのに苦労する。
特に、一升瓶の日本酒は背がつかえて入らない。

レンジ台も1人で元に戻す。

半日がかりでようやく終えた。
とても他の用事なんかできない。

夜、仕事から帰ってきた家内が感嘆の声を上げた。
冷蔵庫の扉を開けて、仕切板を1つベキッとはがす。
大きくなったスペースに一升瓶を入れた。

これで完成!

結論:冷蔵庫入れ換えは1日仕事だ

冷蔵庫に食品をしまう人のイラスト