今朝の6時に発信するつもりが寝過ごした。
なので、今になってしまった。
まあ、そういうこともあるもんだ。
英語では、"Shit happens." というらしい。
直訳すると「クソは出るもんだ」となる。
本当にクソが出てしまった人の話がニュースになっていた。
格闘技の試合の最中、しかも女性、しかもテレビ中継中。
ジャスティン・キッシュという名前の選手。
直後のツイッターで #ShitHappens というタグつきで、
"be back soon" とやったそうだ、すげえ。
僕の疑問は2つ。
〇 絞められて脱糞したのか?
〇 汚物マットで双方とも戦意喪失しなかったのか?
クソまで出したこの人、今後は怖いものなしだね。
結論:クソは出るもんだ
2017年6月30日金曜日
2017年6月29日木曜日
【理論的「よく眠れる方法」 Theoretical way of sleeping】
眠れない人のために考えた。
帰宅してからすることは、風呂、運動、夕食の3つ。
〇 風呂に入ると、一時的に覚醒した後に眠くなる
〇 運動の後も、一時的に覚醒した後に眠くなる
〇 夕食の後は、すぐに眠くなる
つまり、風呂も運動も、その直後には眠れない。
ということは、夕食の後が1番眠りやすい。
そして、運動の後に風呂で汗を流すのが自然。
だから、運動、風呂、夕食の順番にすべきだ。
すべての入眠タイミングが一致してよく眠れるはず。
結論:簡単に眠るためには、運動、風呂、夕食の順番だ
Here is an idea for having easy sleep.
Three things to do after returning home is exercise, shower and dinner.
We are activated and then tired after exercise.
After taking shower, we feel refreshed and then get sleepy.
We become drowsy immediately after dinner.
Therefore, the order should be exercise, shower and dinner.
All the sedative effect sychronize and we can fall asleep easily.
Comclusion: Exercise, shower and dinner is the best order for easy sleep.
帰宅してからすることは、風呂、運動、夕食の3つ。
〇 風呂に入ると、一時的に覚醒した後に眠くなる
〇 運動の後も、一時的に覚醒した後に眠くなる
〇 夕食の後は、すぐに眠くなる
つまり、風呂も運動も、その直後には眠れない。
ということは、夕食の後が1番眠りやすい。
そして、運動の後に風呂で汗を流すのが自然。
だから、運動、風呂、夕食の順番にすべきだ。
すべての入眠タイミングが一致してよく眠れるはず。
結論:簡単に眠るためには、運動、風呂、夕食の順番だ
Here is an idea for having easy sleep.
Three things to do after returning home is exercise, shower and dinner.
We are activated and then tired after exercise.
After taking shower, we feel refreshed and then get sleepy.
We become drowsy immediately after dinner.
Therefore, the order should be exercise, shower and dinner.
All the sedative effect sychronize and we can fall asleep easily.
Comclusion: Exercise, shower and dinner is the best order for easy sleep.
2017年6月28日水曜日
【★冷奴にはそうめんつゆ】
夏は冷奴。
醤油をちょっとかけるのが普通かもしれない。
でも、
そうめんつゆ+ネギ少々+ショウガ少々
が絶妙。
醤油よりもそうめんつゆの方が数段うまい。
結論:冷奴にはそうめんつゆだ!
醤油をちょっとかけるのが普通かもしれない。
でも、
そうめんつゆ+ネギ少々+ショウガ少々
が絶妙。
醤油よりもそうめんつゆの方が数段うまい。
結論:冷奴にはそうめんつゆだ!
2017年6月27日火曜日
【★野菜を食べるドレッシング】
どんな野菜でも食べることのできる万能ドレッシング。
醤油とサラダオイル 1:1
ネギ 少々
それだけ。
ネギはその場で刻んだ方が香りが良い。
簡単かつ史上最強のドレッシング。
カボチャでもニンジンでも何でも食べられる。
結論:子供に野菜を食べさせるのにピッタリ
醤油とサラダオイル 1:1
ネギ 少々
それだけ。
ネギはその場で刻んだ方が香りが良い。
簡単かつ史上最強のドレッシング。
カボチャでもニンジンでも何でも食べられる。
結論:子供に野菜を食べさせるのにピッタリ
2017年6月26日月曜日
【歩くのは目的地の近くが良い Walk after arrival】
職場から空港に女房を迎えに行くことになった。
ちょっとばかり時間があるので歩こうと思う。
職場の周辺にはちょうど歩くのに良い公園がある。
でも、僕は先に空港にいってから、その周辺を歩いた。
というのは、途中の道が混むかもしれないから。
公園を歩いてから出発して、途中が混んで遅刻したら本末転倒。
でも、先に出発しておいて、余裕があれば空港で歩く。
それなら道が混んでいてもOK。
ギリギリで空港についても、歩くのを省略すればそれで良い。
結論:歩くなら、出発前より、到着後の方が良い。
My wife told me to pick her up at the airport.
Because I have a plenty of time, I'll take a walk before picking.
There is a nice park close to my work place.
However, I walked around the airport after I arrived there.
For, I was concerned about a traffic jam.
If I walk at the park and am late at the airport because of traffic jam, it will cause a serious mistake.
If I start earlier, I will have much time to walk around the airport.
In that case, a traffic jam is acceptable.
Even if I arrived at the airport on time, I would just give up walking.
That's it.
Conclusion: You had better walk after arrival rather than before starting.
ちょっとばかり時間があるので歩こうと思う。
職場の周辺にはちょうど歩くのに良い公園がある。
でも、僕は先に空港にいってから、その周辺を歩いた。
というのは、途中の道が混むかもしれないから。
公園を歩いてから出発して、途中が混んで遅刻したら本末転倒。
でも、先に出発しておいて、余裕があれば空港で歩く。
それなら道が混んでいてもOK。
ギリギリで空港についても、歩くのを省略すればそれで良い。
結論:歩くなら、出発前より、到着後の方が良い。
My wife told me to pick her up at the airport.
Because I have a plenty of time, I'll take a walk before picking.
There is a nice park close to my work place.
However, I walked around the airport after I arrived there.
For, I was concerned about a traffic jam.
If I walk at the park and am late at the airport because of traffic jam, it will cause a serious mistake.
If I start earlier, I will have much time to walk around the airport.
In that case, a traffic jam is acceptable.
Even if I arrived at the airport on time, I would just give up walking.
That's it.
Conclusion: You had better walk after arrival rather than before starting.
2017年6月25日日曜日
【背の高い人あるある Typical stories for a tall guy】
ネットに出ていた「背の高い人あるある」に笑ってしまった。
僕も背が高い、180台後半だ。
だから一々思い当たる。
電車に乗ったらつり革が邪魔。鉄棒を掴む
中吊り広告が頭に当たって邪魔。
普通の人はそういう経験をしないものらしい。
向こうから背の高い人が歩いてきた。
すれ違う時、自分の方が高いことに気づいた。
実際、その通りだ。
ここからは自分の体験。
LLサイズの服が小さい。
飛行機に乗ると前の座席に膝が当たる
バスで立っていると天井に頭が当たる
台所仕事をすると腰が痛くなる
道を歩いているといきなり頭に衝撃が来る。看板だった
ロッカーの上のホコリが目につく
昇りエスカレーターで前の人と顔の高さが同じ
自分と同じ身長の人間を見るとビビる
動作の鈍い奴扱いされる
欧米では周囲に溶け込むことができる
結論:今ならギャグで済むが、思春期は辛かった
I really enjoyed "Typical stories for a tall guy."
I'm more than 6 feet tall, extremely tall as a Japanese.
So, I agree to each story.
On the train, a strap is annoying. I grab an iron bar.
A hanging poster touches my head.
Ordinary people don't experience such things, I hear.
A giant comes walking toward me.
I was taller than him.
That's a true story.
Let me show you my stories.
LL size cloth is small for me.
On the plane, my knees kick the front seat.
On the bus, my head hits the ceiling.
I have a lumbago when I do dishes.
I sometimes have an impact on my head on the street. That is a signboard.
It's scary to see a man who is as tall as I.
Conclusion: Now it's a gag for me, but was a sad story in my younger days.
僕も背が高い、180台後半だ。
だから一々思い当たる。
電車に乗ったらつり革が邪魔。鉄棒を掴む
中吊り広告が頭に当たって邪魔。
普通の人はそういう経験をしないものらしい。
向こうから背の高い人が歩いてきた。
すれ違う時、自分の方が高いことに気づいた。
実際、その通りだ。
ここからは自分の体験。
LLサイズの服が小さい。
飛行機に乗ると前の座席に膝が当たる
バスで立っていると天井に頭が当たる
台所仕事をすると腰が痛くなる
道を歩いているといきなり頭に衝撃が来る。看板だった
ロッカーの上のホコリが目につく
昇りエスカレーターで前の人と顔の高さが同じ
自分と同じ身長の人間を見るとビビる
動作の鈍い奴扱いされる
欧米では周囲に溶け込むことができる
結論:今ならギャグで済むが、思春期は辛かった
I really enjoyed "Typical stories for a tall guy."
I'm more than 6 feet tall, extremely tall as a Japanese.
So, I agree to each story.
On the train, a strap is annoying. I grab an iron bar.
A hanging poster touches my head.
Ordinary people don't experience such things, I hear.
A giant comes walking toward me.
I was taller than him.
That's a true story.
Let me show you my stories.
LL size cloth is small for me.
On the plane, my knees kick the front seat.
On the bus, my head hits the ceiling.
I have a lumbago when I do dishes.
I sometimes have an impact on my head on the street. That is a signboard.
It's scary to see a man who is as tall as I.
Conclusion: Now it's a gag for me, but was a sad story in my younger days.
2017年6月24日土曜日
【楽しむ英語勉強 Enjoy Lerning English!】
子供の頃、勉強に結果なんか求めなかった。
単に読みたいから本を読む。
知りたいから勉強する。
それだけ。なんの打算もなかった。
それでうまくいっていた。
好きでやる方が大抵のことはうまくいく。
英語の勉強も打算を捨てた方がいいのかもしれない。
内容を知りたいから英語の本を読む。
人と意思伝達をしたいから話したり聞いたりする。
書くのもコミュニケーションのためだ。
楽しんで読んだりしゃべったりするのが上達法かも?
結論:楽しんで英語を勉強しよう。
When I was a kid, I didn't care the effort performance in studying.
I read books because I wanted to read them.
I studied because I wanted to know.
That's it. I didn't expect any results.
It worked.
Do what you love and success will come.
I should love talking in English, if I want to master it.
I want to know what it says, and then I read an English book.
I want to communicate with other people, therefore I talk in English.
I write in English for communication.
The best way to learn English might be to enjoy talking and reading.
Conclusion: Let's enjoy learning English.
When I was a kid, I didn't care the effort performance in studying.
I read books because I wanted to read them.
I studied because I wanted to know.
That's it. I didn't expect any results.
It worked.
Do what you love and success will come.
I should love talking in English, if I want to master it.
I want to know what it says, and then I read an English book.
I want to communicate with other people, therefore I talk in English.
I write in English for communication.
The best way to learn English might be to enjoy talking and reading.
Conclusion: Let's enjoy learning English.
2017年6月23日金曜日
【恒例のレビュー When I look back】
2016年10月22日から始めたこのブログ。
短くても毎日書いてきた。
9ヶ月続けた結果、2438PV
なんと1ヶ月270PV、1日9PV!
こりゃ、あまりにも少ないわ。
ハックだけじゃなくニュースとか読書も入れよう。
というか、もう書いているけどね。
結論:(5年後)いやあ、最初の頃は1日たったの9PVでしたよ。今では信じられませんがね
I started this blog from October 22nd, 2016.
I wrote something even if it's very short.
Then I got 2,438 page views (PV).
That means 270PV/month, 9 PV/day.
What a small number!
I'll write news or book reports.
Or rather, I'm writing them.
Conclusion: (5 years later) I can't believe it, but I got just 9 PV/day for the first year.
短くても毎日書いてきた。
9ヶ月続けた結果、2438PV
なんと1ヶ月270PV、1日9PV!
こりゃ、あまりにも少ないわ。
ハックだけじゃなくニュースとか読書も入れよう。
というか、もう書いているけどね。
結論:(5年後)いやあ、最初の頃は1日たったの9PVでしたよ。今では信じられませんがね
I started this blog from October 22nd, 2016.
I wrote something even if it's very short.
Then I got 2,438 page views (PV).
That means 270PV/month, 9 PV/day.
What a small number!
I'll write news or book reports.
Or rather, I'm writing them.
Conclusion: (5 years later) I can't believe it, but I got just 9 PV/day for the first year.
2017年6月22日木曜日
【★無理のない運動とカロリー制限】
「無理のない運動と無理のないカロリー制限」という名言。
これは「わかったブログ」の記事にあった。
無理をするからリバウンドする。
無理をしなければ継続できる。
運動もカロリー制限も、自分ができる範囲が良い。
短期間だけ無理しても長続きしない。
その通りだと思う。
結論:運動とカロリー制限、無理をしないように
これは「わかったブログ」の記事にあった。
無理をするからリバウンドする。
無理をしなければ継続できる。
運動もカロリー制限も、自分ができる範囲が良い。
短期間だけ無理しても長続きしない。
その通りだと思う。
結論:運動とカロリー制限、無理をしないように
2017年6月21日水曜日
【★文章を書くときに心掛けていること】
なるべく読みやすい文章を書きたい。
そのために心掛けていることの1つ。
それは語尾が重複しないこと。
「~です」「~です」「~です」
とか
「~でした」「~でした」
となってしまうと読みにくい。
声に出して読んだときに違和感が残る。
だから、
「~です」「~でした」「~ません」「~ですね」
などと、意識的に語尾に変化をつけている。
ちょっとでも読者が読みやすいように、という工夫だ。
結論:文章を書くとき、語尾には変化をつけよう
そのために心掛けていることの1つ。
それは語尾が重複しないこと。
「~です」「~です」「~です」
とか
「~でした」「~でした」
となってしまうと読みにくい。
声に出して読んだときに違和感が残る。
だから、
「~です」「~でした」「~ません」「~ですね」
などと、意識的に語尾に変化をつけている。
ちょっとでも読者が読みやすいように、という工夫だ。
結論:文章を書くとき、語尾には変化をつけよう
2017年6月20日火曜日
【★片づけは床からやろう】
散らかっている部屋や机。
片づけようにもどこから手をつけていいか分からなくなる。
そんな時は床や天板を広くする片づけが良い。
俗に言う「足元を広く」ってやつかも。
床や天板を広くしようと片づけると捗る。
広くなれば「片づいた感」もある。
結論:片づけは床からやると捗る
片づけようにもどこから手をつけていいか分からなくなる。
そんな時は床や天板を広くする片づけが良い。
俗に言う「足元を広く」ってやつかも。
床や天板を広くしようと片づけると捗る。
広くなれば「片づいた感」もある。
結論:片づけは床からやると捗る
2017年6月19日月曜日
【★筋トレすると眠れなくなる】
知り合いが、まだ若いのに睡眠薬をのんでいるらしい。
しかも2種類だ。
彼女にきいてみると、
仕事から帰宅 → 夕食 → 風呂 → 筋トレ → 就寝
となっているらしい。
実家住まいなので、夕食の準備は母親がしている。
これは眠れないパターン。
僕も寝る前に腹筋をしていたら眠れなくなった。
そこで、このような提案をした。
帰宅 → 筋トレ → 風呂 → 夕食 → 就寝
これなら良く眠れるはず。
結論:寝る前に筋トレすると眠れなくなる
しかも2種類だ。
彼女にきいてみると、
仕事から帰宅 → 夕食 → 風呂 → 筋トレ → 就寝
となっているらしい。
実家住まいなので、夕食の準備は母親がしている。
これは眠れないパターン。
僕も寝る前に腹筋をしていたら眠れなくなった。
そこで、このような提案をした。
帰宅 → 筋トレ → 風呂 → 夕食 → 就寝
これなら良く眠れるはず。
結論:寝る前に筋トレすると眠れなくなる
2017年6月18日日曜日
【★まずは場所を述べよう】
先日のこと。
車で出勤する途中、倒れたバイクと立っているライダーがいた。
その向こうには倒れたバイクと倒れたライダーがいた。
要するにバイクがぶつかったのだ。
そこで、通り過ぎながら119番した。
「消防ですか、救急ですか?」
「救急です」
「場所を教えてください」
「ええっと、〇〇筋西行き、××駅のちょっと向こうかな」
「××駅高架下、バイク同士の事故ですか?」
「そうです。もう入ってますか!」
「ええ。通行車両の方ですか」
「はい」
「お名前をお願いします」
「△△です」
といった流れだった。
場所を尋ねられると、案外スムーズに出てこない。
先に台詞を考えておいてから電話すべきだな。
結論:119番への通報は場所が大切
車で出勤する途中、倒れたバイクと立っているライダーがいた。
その向こうには倒れたバイクと倒れたライダーがいた。
要するにバイクがぶつかったのだ。
そこで、通り過ぎながら119番した。
「消防ですか、救急ですか?」
「救急です」
「場所を教えてください」
「ええっと、〇〇筋西行き、××駅のちょっと向こうかな」
「××駅高架下、バイク同士の事故ですか?」
「そうです。もう入ってますか!」
「ええ。通行車両の方ですか」
「はい」
「お名前をお願いします」
「△△です」
といった流れだった。
場所を尋ねられると、案外スムーズに出てこない。
先に台詞を考えておいてから電話すべきだな。
結論:119番への通報は場所が大切
2017年6月17日土曜日
【★まけてくれない?】
どこでも見かける英語教材「スピードラーニング」
先日ラジオを聴いていたら、サンプルを放送していた。
日本語の例文は、「まけてくれない?」というもの。
英語では、
Can you make it any cheaper?
というらしい。
「ここで any が入るのか!」と思った。
グーグルでこのままの文章を入れて検索すると。
でるわ、でるわ、中国語サイト。
要するに中国人が外国でよく使う台詞なわけね。
結論:日本人も値切ろう!
先日ラジオを聴いていたら、サンプルを放送していた。
日本語の例文は、「まけてくれない?」というもの。
英語では、
Can you make it any cheaper?
というらしい。
「ここで any が入るのか!」と思った。
グーグルでこのままの文章を入れて検索すると。
でるわ、でるわ、中国語サイト。
要するに中国人が外国でよく使う台詞なわけね。
結論:日本人も値切ろう!
2017年6月16日金曜日
【★ストレスを活用する】
何かとストレスがかかる日々。
内心ではイライラするが、なぜか眠くならない。
ならば、そのエネルギーを有効活用。
ストレスのかかっているときは仕事をしよう。
結論:ストレスがかかると仕事がはかどる
内心ではイライラするが、なぜか眠くならない。
ならば、そのエネルギーを有効活用。
ストレスのかかっているときは仕事をしよう。
結論:ストレスがかかると仕事がはかどる
2017年6月15日木曜日
【★休日こそよく歩こう】
電車通勤していた時。
平日は8000歩くらい、休日は2000歩くらい。
土日は家からなかなか出ない。
今は頑張って1日1万歩を目指している。
土日は1万5000歩だ。
ちょうどいいくらいの目標だと思う。
なんだか体調もいい。
結論:休日こそ歩こう!
ちなみに英語では以下のとおり
〇 万歩計 pedometer アクセントは 'do' に来る
〇 毎日1万歩をあるく walk 10,000 steps every day
平日は8000歩くらい、休日は2000歩くらい。
土日は家からなかなか出ない。
今は頑張って1日1万歩を目指している。
土日は1万5000歩だ。
ちょうどいいくらいの目標だと思う。
なんだか体調もいい。
結論:休日こそ歩こう!
ちなみに英語では以下のとおり
〇 万歩計 pedometer アクセントは 'do' に来る
〇 毎日1万歩をあるく walk 10,000 steps every day
2017年6月14日水曜日
【★グーグルマップで歩行距離を測る】
よく散歩するルートがある。
1時間くらいかな。
それがどのくらいの距離になるのか、知りたいと思うのは人情。
そこでグーグルマップで測定する。
〇 地図上で自宅を右クリックし、「ここからのルート」を選ぶ。
〇 次に目的地を右クリックし、「ここへのルート」を選ぶ。
〇 左上隅から「徒歩マーク」を選ぶ。
〇 その下に所用時間と距離が出てくる。
3種類くらいのルートが示されることもある。
考えているのか、少しばかり時間がかかる。
先の散歩コースだと4.2km、53分と出た。
妥当な数字だ。
結論:グーグルマップは使える!
1時間くらいかな。
それがどのくらいの距離になるのか、知りたいと思うのは人情。
そこでグーグルマップで測定する。
〇 地図上で自宅を右クリックし、「ここからのルート」を選ぶ。
〇 次に目的地を右クリックし、「ここへのルート」を選ぶ。
〇 左上隅から「徒歩マーク」を選ぶ。
〇 その下に所用時間と距離が出てくる。
3種類くらいのルートが示されることもある。
考えているのか、少しばかり時間がかかる。
先の散歩コースだと4.2km、53分と出た。
妥当な数字だ。
結論:グーグルマップは使える!
2017年6月13日火曜日
【★いつ歩くか?】
1日1万歩を心掛けている。
達成できる日もあれば、できない日もある。
家で遅い夕食を済まし「さあ歩こう」としても歩けない。
少し横になって食べた物が消化されてから。
そう考えているうちに眠くなる。
そう考えると「あと少しで1万歩達成」と思った場合、
職場から出た直後に歩くのがいいかもしれない。
夕食後は無理だ、やっぱり。
結論:職場を出た直後に歩いて1万歩達成すべし。
達成できる日もあれば、できない日もある。
家で遅い夕食を済まし「さあ歩こう」としても歩けない。
少し横になって食べた物が消化されてから。
そう考えているうちに眠くなる。
そう考えると「あと少しで1万歩達成」と思った場合、
職場から出た直後に歩くのがいいかもしれない。
夕食後は無理だ、やっぱり。
結論:職場を出た直後に歩いて1万歩達成すべし。
2017年6月12日月曜日
【★続・20時間の法則】
2017年6月11日日曜日
【★20時間の法則】
1万時間の法則は有名だ。
「天才! 成功する人々の法則」という本にある。
トップになる人は1万時間の修行を積んでいるというもの。
例としてバイオリニストの調査があげられていた。
音大の学生の練習時間とポジションを調べた結果だ。
4000時間 音楽教師
8000時間 プロオケのメンバー
10000時間 ソリスト
ということらしい。
ここから1万時間という数字が独り歩きし始めた。
普通の人は1万時間を確保することができない。
でも、1万時間ってのはその分野のトップになる時間。
ちょっと外国語を話したり楽器を弾いたりするのとはわけが違う。
僕を含めて誰もそんな高い目標を立てない。
で、20時間の法則を提唱した人がいた。
ジョシュ・カウフマンという人。
ちょっとばかり何かができるという程度なら20時間で十分。
外国のホテルのフロントで現地語でやりとりする
人様の前でちょっとピアノを弾く
素人よりはマシにバスケットボールができる
そんな感じだ。
この人はウクレレを20時間練習してTEDxで披露していた。
十分に上手だった。
結論:トップになるには1万時間、そこそこでいいなら20時間
「天才! 成功する人々の法則」という本にある。
トップになる人は1万時間の修行を積んでいるというもの。
例としてバイオリニストの調査があげられていた。
音大の学生の練習時間とポジションを調べた結果だ。
4000時間 音楽教師
8000時間 プロオケのメンバー
10000時間 ソリスト
ということらしい。
ここから1万時間という数字が独り歩きし始めた。
普通の人は1万時間を確保することができない。
でも、1万時間ってのはその分野のトップになる時間。
ちょっと外国語を話したり楽器を弾いたりするのとはわけが違う。
僕を含めて誰もそんな高い目標を立てない。
で、20時間の法則を提唱した人がいた。
ジョシュ・カウフマンという人。
ちょっとばかり何かができるという程度なら20時間で十分。
外国のホテルのフロントで現地語でやりとりする
人様の前でちょっとピアノを弾く
素人よりはマシにバスケットボールができる
そんな感じだ。
この人はウクレレを20時間練習してTEDxで披露していた。
十分に上手だった。
結論:トップになるには1万時間、そこそこでいいなら20時間
2017年6月10日土曜日
【★もっとぐっすり眠れる方法】
一昨日は「ぐっすり眠れる方法」を紹介した。
今回はもっとぐっすり眠れる方法を伝授する。
まずは夕食の後、少し歩いて1日1万歩を達成する。
自宅に帰ったら風呂に入る。
汗を落として心地よい疲れの中で眠りにつく。
そうすると何故か幸せな夢を見る。
朝までぐっすり眠れる。
パッと目が開く。
不思議な事に、五体に力がみなぎっている。
結論:よく眠るためには1万歩+風呂が最強!
今回はもっとぐっすり眠れる方法を伝授する。
まずは夕食の後、少し歩いて1日1万歩を達成する。
自宅に帰ったら風呂に入る。
汗を落として心地よい疲れの中で眠りにつく。
そうすると何故か幸せな夢を見る。
朝までぐっすり眠れる。
パッと目が開く。
不思議な事に、五体に力がみなぎっている。
結論:よく眠るためには1万歩+風呂が最強!
2017年6月9日金曜日
【★ファシリテーターの役割】
ファシリテーターとは、講習会なんかの仕切り役のこと。
訓練の時に支援する役割も担う。
僕も何度かファシリテーターをやった。
もちろん受講生の経験もある。
その経験から、
つい、ファシリテーターに先生役を求めてしまう。
ファシリテーター自身は「お手伝い」を自認しているのに。
で、最近思いついた。
ファシリテーターとはソフトの操作法を教える人ではないかと。
たとえばエクセルでこんなことをしたい。
パワーポイントでこういうプレゼンをしたい。
そういう時にファシリテーターが登場だ。
実戦に即してソフトの使い方を教えてくれる。
でも、内容はあくまでも自分が決めなくてはならない。
中身までファシリテーターが教えてくれるわけではない。
ちょっとくらいはアドバイスがもらえるかもしれないけど。
大きな期待はできない。
当たり前だ。
そう考えれば「お手伝いだ」という意味も良くわかる。
何にも知らないくせに仕切りやがって、と思う必要もない。
勝手に決めつけたら駄目だね。
結論:ファシリテーターはソフトの使い方を教えてくれる人だ。
訓練の時に支援する役割も担う。
僕も何度かファシリテーターをやった。
もちろん受講生の経験もある。
その経験から、
つい、ファシリテーターに先生役を求めてしまう。
ファシリテーター自身は「お手伝い」を自認しているのに。
で、最近思いついた。
ファシリテーターとはソフトの操作法を教える人ではないかと。
たとえばエクセルでこんなことをしたい。
パワーポイントでこういうプレゼンをしたい。
そういう時にファシリテーターが登場だ。
実戦に即してソフトの使い方を教えてくれる。
でも、内容はあくまでも自分が決めなくてはならない。
中身までファシリテーターが教えてくれるわけではない。
ちょっとくらいはアドバイスがもらえるかもしれないけど。
大きな期待はできない。
当たり前だ。
そう考えれば「お手伝いだ」という意味も良くわかる。
何にも知らないくせに仕切りやがって、と思う必要もない。
勝手に決めつけたら駄目だね。
結論:ファシリテーターはソフトの使い方を教えてくれる人だ。
2017年6月8日木曜日
【★ぐっすり眠れる方法】
もともと寝つきは良い方だ。
でも、朝早く目が覚めてしまう。
そして昼眠い。
ところが毎日1万歩を始めてから睡眠が変わった。
朝までぐっすり!
時間が長いだけでなく、睡眠が深い。
まるで子供の頃の睡眠だ。
特に夜、4000歩を足してようやく1万歩達成した時など。
疲れるせいか寝つきも良い。
1日1万歩には思わぬ効能があった。
結論:眠れぬ人は1万歩を実行しよう!
でも、朝早く目が覚めてしまう。
そして昼眠い。
ところが毎日1万歩を始めてから睡眠が変わった。
朝までぐっすり!
時間が長いだけでなく、睡眠が深い。
まるで子供の頃の睡眠だ。
特に夜、4000歩を足してようやく1万歩達成した時など。
疲れるせいか寝つきも良い。
1日1万歩には思わぬ効能があった。
結論:眠れぬ人は1万歩を実行しよう!
2017年6月7日水曜日
【★レシートの効能】
レシートは一応もらうようにしている。
大半は後で捨てる。
ある時、レシートの効能に気がついた。
ほとんどのレシートには日付と時刻が入っている。
だから「何日何時に何を買った」ということを思い出せる。
カレンダーに日記代わりの記録をつけるときに便利。
結論:レシートも使いよう
大半は後で捨てる。
ある時、レシートの効能に気がついた。
ほとんどのレシートには日付と時刻が入っている。
だから「何日何時に何を買った」ということを思い出せる。
カレンダーに日記代わりの記録をつけるときに便利。
結論:レシートも使いよう
2017年6月6日火曜日
【★毎日1万歩】
万歩計を持たなくてもスマホが勝手に計測してくれる。
電車通勤のときには普通で8000歩くらいは歩いていた。
自動車での通勤になるとテキメン歩数が落ちた。
腹も出てきた気がする。
何とかしなくては。
食事でコントロールするのが効率的ではある。
でも、カロリー消費の方が性格にあっている。
そこで1日1万歩。
うまく行くかな?
結論:当分頑張ってみよう。
電車通勤のときには普通で8000歩くらいは歩いていた。
自動車での通勤になるとテキメン歩数が落ちた。
腹も出てきた気がする。
何とかしなくては。
食事でコントロールするのが効率的ではある。
でも、カロリー消費の方が性格にあっている。
そこで1日1万歩。
うまく行くかな?
結論:当分頑張ってみよう。
2017年6月5日月曜日
【★読書の後には要約しよう】
2017年6月4日日曜日
【★「ザ・ゴール2」を読んだ】
「ザ・ゴール2」は「ザ・ゴール」シリーズの2作目。
このシリーズを読み直し始めてから5冊目になる。
順不同もいいところだ。
さて、「ザ・ゴール2」は、前作から10年後。
主人公のアレックス・ロゴは多角事業グループ担当副社長。
順調に出世してさぞや順風満帆かというとそうではない。
担当している赤字3社がようやく黒字化し始めたに過ぎない。
「これから」というときに取締役会で3社の売却が決定した。
売却とは会社を解体してライバル社に売りつけることだ。
そんなことは耐え難い!
短期間で大きな利益をあげて売却を阻止すべし。
そこで TOC(制約条件の理論)が大活躍する。
業績改善のために問題解決の思考プロセスとして使われる。
ツールとして使われるのは以下の5つ。
〇現状問題構造ツリー
〇対立解消図
〇未来問題構造ツリー
〇前提条件ツリー
〇移行ツリー
耳慣れない用語の列挙になってしまった。
訳語がこなれていないのかもしれない。
ともかく、これらのツールを使って問題を解決する。
特に大切なのは最初の2つだと思う。
小説とはいえ何回も読まないと理解は難しい。
結論:「ザ・ゴール」の3倍難しいつもりで読もう
このシリーズを読み直し始めてから5冊目になる。
順不同もいいところだ。
さて、「ザ・ゴール2」は、前作から10年後。
主人公のアレックス・ロゴは多角事業グループ担当副社長。
順調に出世してさぞや順風満帆かというとそうではない。
担当している赤字3社がようやく黒字化し始めたに過ぎない。
「これから」というときに取締役会で3社の売却が決定した。
売却とは会社を解体してライバル社に売りつけることだ。
そんなことは耐え難い!
短期間で大きな利益をあげて売却を阻止すべし。
そこで TOC(制約条件の理論)が大活躍する。
業績改善のために問題解決の思考プロセスとして使われる。
ツールとして使われるのは以下の5つ。
〇現状問題構造ツリー
〇対立解消図
〇未来問題構造ツリー
〇前提条件ツリー
〇移行ツリー
耳慣れない用語の列挙になってしまった。
訳語がこなれていないのかもしれない。
ともかく、これらのツールを使って問題を解決する。
特に大切なのは最初の2つだと思う。
小説とはいえ何回も読まないと理解は難しい。
結論:「ザ・ゴール」の3倍難しいつもりで読もう
2017年6月3日土曜日
【★「クリティカルチェーン」を読んだ】
「クリティカルチェーン」は、「ザ・ゴール」シリーズの4作目。
プロジェクト管理にTOC(制約条件の理論)をどう使うか?
それがテーマだ。
プロジェクトとは、たとえば
〇ショッピングモールを建設する
〇新型のモデムを開発する
〇250戸ほどのアパートを建設する
などのことを言う。
多くは期限内に終わらず予算もオーバーする。
それも大幅なオーバーだ。
どうやって期限内、予算内におさめるか?
それが今回のテーマ。
まず、プロジェクトは多数のステップからなる。
先頭から最後尾までが最長となるのがボトルネック。
クリティカルパスと呼ばれるものだ。
だからクリティカルパスに注目すること。
そして各ステップのセーフティマージンは取り上げてしまう。
セーフティマージンとは期限を見積もるときの余裕のこと。
どうしても各ステップはマージンを確保したがる。
これは人間の本能に近いものだ。
これらのマージンはまとめてプロジェクトの最後に置く。
しかし非クリティカルパスもスムーズに行くわけではない。
そこに希少資源が存在することがあるからだ。
例としてデジタル・プロセシング部門(X)があげられていた。
問題は、(X)のキャパが限られていること。
そして複数の非クリティカルパスに存在することだ。
そうすると(X)を考慮にいれなくてはならない。
(X)を考慮にいれたものはクリティカルパスとは別だ。
そこでこれをクリティカルチェーンと呼ぶことになった。
また、複数のプロジェクトが走っている場合も問題だ。
えてして(X)は取り合いになるからだ。
そこで(X)をどの順序で使うかが問題になる。
プロジェクトの目標完成期日で順序を決めると良い。
結論:「ザ・ゴール」の2倍くらい難しいつもりで読もう。
プロジェクト管理にTOC(制約条件の理論)をどう使うか?
それがテーマだ。
プロジェクトとは、たとえば
〇ショッピングモールを建設する
〇新型のモデムを開発する
〇250戸ほどのアパートを建設する
などのことを言う。
多くは期限内に終わらず予算もオーバーする。
それも大幅なオーバーだ。
どうやって期限内、予算内におさめるか?
それが今回のテーマ。
まず、プロジェクトは多数のステップからなる。
先頭から最後尾までが最長となるのがボトルネック。
クリティカルパスと呼ばれるものだ。
だからクリティカルパスに注目すること。
そして各ステップのセーフティマージンは取り上げてしまう。
セーフティマージンとは期限を見積もるときの余裕のこと。
どうしても各ステップはマージンを確保したがる。
これは人間の本能に近いものだ。
これらのマージンはまとめてプロジェクトの最後に置く。
しかし非クリティカルパスもスムーズに行くわけではない。
そこに希少資源が存在することがあるからだ。
例としてデジタル・プロセシング部門(X)があげられていた。
問題は、(X)のキャパが限られていること。
そして複数の非クリティカルパスに存在することだ。
そうすると(X)を考慮にいれなくてはならない。
(X)を考慮にいれたものはクリティカルパスとは別だ。
そこでこれをクリティカルチェーンと呼ぶことになった。
また、複数のプロジェクトが走っている場合も問題だ。
えてして(X)は取り合いになるからだ。
そこで(X)をどの順序で使うかが問題になる。
プロジェクトの目標完成期日で順序を決めると良い。
結論:「ザ・ゴール」の2倍くらい難しいつもりで読もう。
2017年6月2日金曜日
2017年6月1日木曜日
【★「ルネッサンス」を読んだ】
「ルネッサンス~再生への挑戦~」はカルロス・ゴーン氏の著書。
初版が2001年で、その頃に買って読み、感動した。
たいての本は読んだら捨ててしまうが、この本は捨てなかった。
今回16年ぶりに本棚から引っ張り出して読んでみた。
色々目につくところが前回とは違っていた。
意思決定者と実行責任者を明確にする。
ガイドラインや優先順位をはっきり示す。
外部コンサルはいれず、内部で再建計画を立てる。
などなど。
組織のあり方や計画の実行の方に感心させられた。
職場における僕自身の立場が変わったからかもしれない。
優れた計画とともに実行力とスピードが重要だと思う。
結論:「ルネッサンス」は今も色褪せない人生の指針だ
初版が2001年で、その頃に買って読み、感動した。
たいての本は読んだら捨ててしまうが、この本は捨てなかった。
今回16年ぶりに本棚から引っ張り出して読んでみた。
色々目につくところが前回とは違っていた。
意思決定者と実行責任者を明確にする。
ガイドラインや優先順位をはっきり示す。
外部コンサルはいれず、内部で再建計画を立てる。
などなど。
組織のあり方や計画の実行の方に感心させられた。
職場における僕自身の立場が変わったからかもしれない。
優れた計画とともに実行力とスピードが重要だと思う。
結論:「ルネッサンス」は今も色褪せない人生の指針だ
登録:
投稿 (Atom)