正直なところ、勤め人にとっては年度末の方が区切りの意味が大きい。
人事異動なんかも4月が多いし。
しかし年度区切りはバタバタするので振り返れたものではない。
ということで、大晦日に静かに1年を振り返る。
今年も公私とも色々あった。
それでも去年や一昨年に比べたら落ち着いていた方だ。
次の1年も心穏やかに過ごしたい。
結論:毎日を心穏やかに。
2016年12月31日土曜日
2016年12月30日金曜日
2016年12月29日木曜日
【自己紹介】
あまりちゃんと自己紹介していなかった。
プロフィールを見ている人が多いようなので、簡単に。
男性、既婚。
昭和の時代に地方都市で生まれた。
地元の国立大学理系学部を卒業して勤め人をしている。
本業の他に文章を書いている。
でも、お金をもらって書くのは大変。
テニヲハまで気を遣う。
なので、このブログは息抜き的な存在。
アクセス解析をするとなぜかロシアの町が並ぶ。
異国に住む日本人か。
それとも日本語を学ぶ外国人か。
想像してみると、どちらも面白い。
結論:来年も1日1ハックを続けます。
プロフィールを見ている人が多いようなので、簡単に。
男性、既婚。
昭和の時代に地方都市で生まれた。
地元の国立大学理系学部を卒業して勤め人をしている。
本業の他に文章を書いている。
でも、お金をもらって書くのは大変。
テニヲハまで気を遣う。
なので、このブログは息抜き的な存在。
アクセス解析をするとなぜかロシアの町が並ぶ。
異国に住む日本人か。
それとも日本語を学ぶ外国人か。
想像してみると、どちらも面白い。
結論:来年も1日1ハックを続けます。
2016年12月28日水曜日
【片付けのエネルギー】
エネルギー溢れる時間帯には本業。
枯渇したら片付けでもしようかな。
よくそう思う。
でも、実際には片付けにも相当なエネルギーが必要。
疲れているときにはできたもんじゃない。
そのつもりでエネルギー配分を考えるとうまく行くかも。
結論:片付けには多くのエネルギーが必要である。
枯渇したら片付けでもしようかな。
よくそう思う。
でも、実際には片付けにも相当なエネルギーが必要。
疲れているときにはできたもんじゃない。
そのつもりでエネルギー配分を考えるとうまく行くかも。
結論:片付けには多くのエネルギーが必要である。
2016年12月27日火曜日
【電気ポットの湯が足りない!】
お茶の葉を急須に入れ、電気ポットの湯を注ぐ。
なぜか途中で足りなくなることがしばしばある。
こんな時、ガスコンロでヤカンを使って少量を湯を沸かしがち。
これは正しい。
が、一工夫してもいいのでは?
(1) ヤカンに水道水を沢山入れて、電気ポットにつぎ足す。
(2) 残った少量の水をガスコンロで沸かす。
(3) 急須についだ後に少し湯が余るので、これを電気ポットに足す。
(4) ヤカンはそのまま乾かす。
これで時間もエネルギーも節約でき、地球温暖化防止にも貢献できる。
結論:何事も省エネ
なぜか途中で足りなくなることがしばしばある。
こんな時、ガスコンロでヤカンを使って少量を湯を沸かしがち。
これは正しい。
が、一工夫してもいいのでは?
(1) ヤカンに水道水を沢山入れて、電気ポットにつぎ足す。
(2) 残った少量の水をガスコンロで沸かす。
(3) 急須についだ後に少し湯が余るので、これを電気ポットに足す。
(4) ヤカンはそのまま乾かす。
これで時間もエネルギーも節約でき、地球温暖化防止にも貢献できる。
結論:何事も省エネ
2016年12月26日月曜日
【映画 「予告」 のセリフ・字幕】
映画 「予告」 のセリフ・字幕
は英語映画の予告編に特化したスクリプト+日本語訳。
そもそも映画の予告編は、それ自体決めのセリフ満載の芸術作品。
何度見ても飽きない。
こいつを利用して英語の勉強というアイデア。
例をあげる。
The Circle という映画のスクリプト
たぶん洗脳とか新興宗教とか、そんな事をテーマにしているのだろう。
英語自体は平易だけど、知らない単語もチラホラ。
speed round とか、知らなかった。
これは即答問題という意味らしい。
昨日の「おもしろ動画」にも出てきたので、よく使われるのだろう。
それはともかく、映画の予告編で英語を学ぶのも悪くはない。
結論:映画「予告」は英語の勉強になる。
は英語映画の予告編に特化したスクリプト+日本語訳。
そもそも映画の予告編は、それ自体決めのセリフ満載の芸術作品。
何度見ても飽きない。
こいつを利用して英語の勉強というアイデア。
例をあげる。
The Circle という映画のスクリプト
たぶん洗脳とか新興宗教とか、そんな事をテーマにしているのだろう。
英語自体は平易だけど、知らない単語もチラホラ。
speed round とか、知らなかった。
これは即答問題という意味らしい。
昨日の「おもしろ動画」にも出てきたので、よく使われるのだろう。
それはともかく、映画の予告編で英語を学ぶのも悪くはない。
結論:映画「予告」は英語の勉強になる。
2016年12月25日日曜日
【おもしろ動画で英語の勉強】
英語スクリプトとともに嗜むおもしろ動画 in English!
というのがブログの正式タイトル。
主としてコメディー系の動画を題材に英語スクリプトと日本語訳を紹介している。
たとえば、
「マイケル・マッキンタイア 『北欧のホテル』」
は、イギリスのコメディアンがオスロのミニマリストホテルに泊まった話。
何でもかんでもセンサーで機能する現代ホテルと違い、昔ながらのスイッチに感動しながら過ごしていると、とんでもないことが起こった、という体験談。
コメディアンは早口な上にイギリス英語なので聴き取りにくい。
その一方で発音は明瞭。
そして、バカ笑いしているお客さんたちに置いて行かれる悔しさ。
これらが一体になって学習意欲が湧いてくること間違いなし!
片っ端から見ていこうと思う。
結論:スクリプト付きコメディー系動画は英語の勉強になる。
というのがブログの正式タイトル。
主としてコメディー系の動画を題材に英語スクリプトと日本語訳を紹介している。
たとえば、
「マイケル・マッキンタイア 『北欧のホテル』」
は、イギリスのコメディアンがオスロのミニマリストホテルに泊まった話。
何でもかんでもセンサーで機能する現代ホテルと違い、昔ながらのスイッチに感動しながら過ごしていると、とんでもないことが起こった、という体験談。
コメディアンは早口な上にイギリス英語なので聴き取りにくい。
その一方で発音は明瞭。
そして、バカ笑いしているお客さんたちに置いて行かれる悔しさ。
これらが一体になって学習意欲が湧いてくること間違いなし!
片っ端から見ていこうと思う。
結論:スクリプト付きコメディー系動画は英語の勉強になる。
2016年12月24日土曜日
【無為に過ごす時間】
以前はだらだらテレビを見ていることがあった。
2年前にテレビが壊れてから修理しないまま。時間が増えて生活に余裕ができた。
ところが1年前にスマホを使い始めた。ついつい YouTube やニュースなんかをみてしまう。これじゃ、テレビと一緒だ。
無為に過ごす時間の第1位は YouTube だと思う。意識して避けよう。
結論:YouTube はネット時代のテレビ。だらだら見ない方が良い
2年前にテレビが壊れてから修理しないまま。時間が増えて生活に余裕ができた。
ところが1年前にスマホを使い始めた。ついつい YouTube やニュースなんかをみてしまう。これじゃ、テレビと一緒だ。
無為に過ごす時間の第1位は YouTube だと思う。意識して避けよう。
結論:YouTube はネット時代のテレビ。だらだら見ない方が良い
2016年12月23日金曜日
【頂き物の高価な食器】
ごくまれに高価な食器をいただくことがある。
披露宴の引き出物なんかにも食器はよく登場する。
高価ゆえに、
「特別なお客さんが来たときようにとっておこう」
とつい思ってしまい、食器棚の奥にしまいこむ。
特別なお客さんがそうそう来るわけもなく、高価な食器は使われないまま。
食器の方としても不本意だろう。
そんなわけで、高価な食器はすぐに使ってみる。
そっちの方が食器も嬉しそうに見える。
結論:頂き物は即、使用開始!
披露宴の引き出物なんかにも食器はよく登場する。
高価ゆえに、
「特別なお客さんが来たときようにとっておこう」
とつい思ってしまい、食器棚の奥にしまいこむ。
特別なお客さんがそうそう来るわけもなく、高価な食器は使われないまま。
食器の方としても不本意だろう。
そんなわけで、高価な食器はすぐに使ってみる。
そっちの方が食器も嬉しそうに見える。
結論:頂き物は即、使用開始!
2016年12月22日木曜日
【2ヶ月間のPV】
2016年10月22日の夜に開始したこのブログ。
2ヶ月経った昨夜で累積PVは約700。
最初の1ヶ月 400PV
次の1ヶ月 300PV
少しずつ増えていくのだと考えたい。
いつもお読み下さっている読者の皆様、ありがとうございます。
このブログがささやかなエンタテイメントになっていれば、これ以上の幸せはありません。
結論:何事も続けることが大切
2ヶ月経った昨夜で累積PVは約700。
最初の1ヶ月 400PV
次の1ヶ月 300PV
少しずつ増えていくのだと考えたい。
いつもお読み下さっている読者の皆様、ありがとうございます。
このブログがささやかなエンタテイメントになっていれば、これ以上の幸せはありません。
結論:何事も続けることが大切
2016年12月21日水曜日
【熊と戦う】
一般道を時速50キロで走るヒグマの映像が話題になっていた。
そこでふと考えた。
こんな奴と遭遇した場合、なすすべがあるのか?
走って逃げようにも相手は時速50キロ。
木の上に逃げようにも相手の方が木登りは得意。
ところが世界は広い。
熊と遭遇して撃退した青年のニュースが出ていた。
青年は熊の鼻にパンチをくらわせたそうだ。
熊は迷惑そうな顔をして逃げていったそうな。
どういうことか?
熊は自分の目の前にあるものを前足で払う習性がある。
障害物を熊が前足で払った瞬間、がら空きの顔面にパンチを入れることができる。
つまり、ボクシングのワンツーパンチの要領。
左のジャブはフェイントで、それに続く右ストレートこそが本命。
自分の手で直接殴ろうとすると相手に近づきすぎるので、木の枝や傘なんかを使うと良い。
熊の目の前に左手にもった枝を出し、相手が前足で払った瞬間、右手の枝を鼻に突き刺す。
見事にフェイントに引っ掛かるはず。
熊の学習効果なんぞは知れたものなので、3回やれば3回とも引っ掛かる。
致命傷にはならないが、枝で鼻を何回も刺されたら熊も嫌になってくるはず。
「この人間、なんだか鬱陶しいなあ。今日は勘弁しておいてやるぜ」
と何処かに行ってくれればしめたもの。
ひょっとすると大きな声で奇声をあげながら鼻に刺してやると良いかもしれない。
帰りかけた熊が戻ってきたときに奇声だけで撃退できる・・・はず。
ま、遭遇しないのが1番だけど。
結論:熊はワンツーパンチに引っ掛かる
そこでふと考えた。
こんな奴と遭遇した場合、なすすべがあるのか?
走って逃げようにも相手は時速50キロ。
木の上に逃げようにも相手の方が木登りは得意。
ところが世界は広い。
熊と遭遇して撃退した青年のニュースが出ていた。
青年は熊の鼻にパンチをくらわせたそうだ。
熊は迷惑そうな顔をして逃げていったそうな。
どういうことか?
熊は自分の目の前にあるものを前足で払う習性がある。
障害物を熊が前足で払った瞬間、がら空きの顔面にパンチを入れることができる。
つまり、ボクシングのワンツーパンチの要領。
左のジャブはフェイントで、それに続く右ストレートこそが本命。
自分の手で直接殴ろうとすると相手に近づきすぎるので、木の枝や傘なんかを使うと良い。
熊の目の前に左手にもった枝を出し、相手が前足で払った瞬間、右手の枝を鼻に突き刺す。
見事にフェイントに引っ掛かるはず。
熊の学習効果なんぞは知れたものなので、3回やれば3回とも引っ掛かる。
致命傷にはならないが、枝で鼻を何回も刺されたら熊も嫌になってくるはず。
「この人間、なんだか鬱陶しいなあ。今日は勘弁しておいてやるぜ」
と何処かに行ってくれればしめたもの。
ひょっとすると大きな声で奇声をあげながら鼻に刺してやると良いかもしれない。
帰りかけた熊が戻ってきたときに奇声だけで撃退できる・・・はず。
ま、遭遇しないのが1番だけど。
結論:熊はワンツーパンチに引っ掛かる
2016年12月20日火曜日
【新しいコート】
しばらく前に新しいコートを買った。
高くて上等なもの。
だから着ずに温存していた。
しかし、ふと思いついた。
ろくすっぽ着ないまま寿命が来たらどうするんだ?
ということで、寒い日は着るようにしている。
だんだん体に馴染んでくるようで快適だ。
結論:高価で上等のコートはどんどん着よう!
高くて上等なもの。
だから着ずに温存していた。
しかし、ふと思いついた。
ろくすっぽ着ないまま寿命が来たらどうするんだ?
ということで、寒い日は着るようにしている。
だんだん体に馴染んでくるようで快適だ。
結論:高価で上等のコートはどんどん着よう!
2016年12月19日月曜日
【休日の昼の外食】
休日の昼に外食することが時々ある。
混む時間帯を外して午後1時半とか2時とか。
それでも混んでいたりする。
そこで早めに行くことにした。
12時過ぎとか。
平日ならサラリーマンの昼休みで最も混む時間帯だ。
なんと、ガラガラ!
皆さん、休日の昼は遅めなんだと思った次第。
結論:休日の昼の外食は早めの方がすいている
混む時間帯を外して午後1時半とか2時とか。
それでも混んでいたりする。
そこで早めに行くことにした。
12時過ぎとか。
平日ならサラリーマンの昼休みで最も混む時間帯だ。
なんと、ガラガラ!
皆さん、休日の昼は遅めなんだと思った次第。
結論:休日の昼の外食は早めの方がすいている
2016年12月18日日曜日
【宅急便の再配達】
仕事から帰ると宅急便のご不在連絡票が入っていたりする。
以前は、休日の午前中に再配達するよう頼んでいた。
でも、休日の午前中は3時間もある。
しかも御歳暮の季節は再配達のスケジュールが狂うことも多い。
宅急便を待つためだけに何処にも行けないのも困った話。
そこで、再配達を休日の1番遅い時間帯に設定した。
そうすると宅急便が複数あっても同じ時間帯に次々やってくる。
もちろん昼間の行動は自由!
結論:宅急便の再配達は休日の夜遅くがベスト
以前は、休日の午前中に再配達するよう頼んでいた。
でも、休日の午前中は3時間もある。
しかも御歳暮の季節は再配達のスケジュールが狂うことも多い。
宅急便を待つためだけに何処にも行けないのも困った話。
そこで、再配達を休日の1番遅い時間帯に設定した。
そうすると宅急便が複数あっても同じ時間帯に次々やってくる。
もちろん昼間の行動は自由!
結論:宅急便の再配達は休日の夜遅くがベスト
2016年12月17日土曜日
【ホッチキスは外さない】
昔、昔。
書類をシュレッダーにかけるときに、一々ホッチキスを外していたときがあった。
ある時、「外さなくていいよ」とアドバイスをもらった。
なんでも、その人は外していないらしい。
以来、ホッチキスをはずさずにシュレッダーにかけている。
個人持ちのシュレッダーを何年も使っているが特に差し支えなし。
強いて言えば、刃の真ん中が傷んだら嫌なので、ホッチキスの部分が端にくるように気をつけているくらい。
リサイクルの段階ではどうなのか?
なんとまあ、マックス株式会社のホームページをみると、ホッチキスを除去する行程が幾重にもあるらしく、問題ないそうな。
因みに背糊がついていたりすると値段が1ランク下がるけれども、ホッチキスつきの古紙は値段が下がらないらしい。
結論:ホッチキスは外さずにシュレッダー
書類をシュレッダーにかけるときに、一々ホッチキスを外していたときがあった。
ある時、「外さなくていいよ」とアドバイスをもらった。
なんでも、その人は外していないらしい。
以来、ホッチキスをはずさずにシュレッダーにかけている。
個人持ちのシュレッダーを何年も使っているが特に差し支えなし。
強いて言えば、刃の真ん中が傷んだら嫌なので、ホッチキスの部分が端にくるように気をつけているくらい。
リサイクルの段階ではどうなのか?
なんとまあ、マックス株式会社のホームページをみると、ホッチキスを除去する行程が幾重にもあるらしく、問題ないそうな。
因みに背糊がついていたりすると値段が1ランク下がるけれども、ホッチキスつきの古紙は値段が下がらないらしい。
結論:ホッチキスは外さずにシュレッダー
2016年12月16日金曜日
【洗濯物を畳む】
私は洗濯物を畳むのが結構好きだ。
静かに作業しながらあれこれ考える。
とても貴重な時間だと思う。
時には YouTube を聴きながら畳むこともある。
やがてそれぞれの洗濯物が収まるべきところに収まり、広々とした空間ができる。
そこでまた気持ちを新たにして、別の作業にとりかかる。
結論:洗濯物を畳む時間は貴重!
皿洗いや掃除機をかけるのも悪くないが、宅急便が来たときのチャイムが聞こえないのが大きな弱点。
静かに作業しながらあれこれ考える。
とても貴重な時間だと思う。
時には YouTube を聴きながら畳むこともある。
やがてそれぞれの洗濯物が収まるべきところに収まり、広々とした空間ができる。
そこでまた気持ちを新たにして、別の作業にとりかかる。
結論:洗濯物を畳む時間は貴重!
皿洗いや掃除機をかけるのも悪くないが、宅急便が来たときのチャイムが聞こえないのが大きな弱点。
2016年12月15日木曜日
【浴槽英会話】
声に出して言うことが英語の練習になる。
それは間違いないところ。
でも、案外、声を出して英語を練習する場は少ない。
通勤電車や職場というわけにはいかない。
そこで、浴槽英会話!
毎日、たいていの人は浴槽につかるわけで、単に瞑想しているよりたとえ10分でも声に出して英語をしゃべってみるとよい。
単なる口の練習なので、必ずしも難しいものである必要はない。
たとえば・・・
Let me take your coat. コートをお預かりしましょう。
の coat の代わりに、hat, photo, pulse, picture など、次々に単語を入れてしゃべってみる。
それだけ。
口が勝手に動くようになれば、考えなくても英語が出てくるようになる。
ホントですよ。
結論:浴槽英会話! 最強かも?
それは間違いないところ。
でも、案外、声を出して英語を練習する場は少ない。
通勤電車や職場というわけにはいかない。
そこで、浴槽英会話!
毎日、たいていの人は浴槽につかるわけで、単に瞑想しているよりたとえ10分でも声に出して英語をしゃべってみるとよい。
単なる口の練習なので、必ずしも難しいものである必要はない。
たとえば・・・
Let me take your coat. コートをお預かりしましょう。
の coat の代わりに、hat, photo, pulse, picture など、次々に単語を入れてしゃべってみる。
それだけ。
口が勝手に動くようになれば、考えなくても英語が出てくるようになる。
ホントですよ。
結論:浴槽英会話! 最強かも?
2016年12月14日水曜日
【声に出して言ってみる】
先日、プレゼンの最中に defensive がうまく発音できず、愕然とした。
たしかに F と V という日本語にない音が2つも入っているので、日本人にとって発音の難しい単語には違いない。
しかし、このくらいの単語をスムーズに発音できないとは!
簡単そうに見えても口に出して言う練習は必要だと思う。
結論:英語でも日本語でも滑舌は大切。
たしかに F と V という日本語にない音が2つも入っているので、日本人にとって発音の難しい単語には違いない。
しかし、このくらいの単語をスムーズに発音できないとは!
簡単そうに見えても口に出して言う練習は必要だと思う。
結論:英語でも日本語でも滑舌は大切。
2016年12月13日火曜日
【英語リスニングは聴力ではなく知識だ】
ということらしい。
我々日本人が英語を聴き取れないのは、耳が悪いからではなく、知識がないからだ、とネットで誰かが言ってた。
確かにそんな気がする。
音がとれないというより、そもそも単語や言い回しを知らない、もしくは脳によるデータ処理が追いついていない、だから聴き取れない、らしい。
そうであるなら、単純に知識を増やせばいい。
努力が正比例して結果に結びつく受験勉強そのもの。
そう思ったら英語の勉強が苦ではなくなった・・・気がする。
本を読んでいて、知らない単語が出てくるたびに辞書をひく。
意味をとれない文章が出てくるたびに、構文を考える。
というわけで新たな気持ちで努力しております。
結論:英語リスニングは知識だ!
我々日本人が英語を聴き取れないのは、耳が悪いからではなく、知識がないからだ、とネットで誰かが言ってた。
確かにそんな気がする。
音がとれないというより、そもそも単語や言い回しを知らない、もしくは脳によるデータ処理が追いついていない、だから聴き取れない、らしい。
そうであるなら、単純に知識を増やせばいい。
努力が正比例して結果に結びつく受験勉強そのもの。
そう思ったら英語の勉強が苦ではなくなった・・・気がする。
本を読んでいて、知らない単語が出てくるたびに辞書をひく。
意味をとれない文章が出てくるたびに、構文を考える。
というわけで新たな気持ちで努力しております。
結論:英語リスニングは知識だ!
2016年12月12日月曜日
【議事録は先につくる】
会議の議事録作成の当番が回ってくることがある。
終わってからすぐに作成するのが1番効率的ではあるが、縦に会議が積まれていることも珍しくない。
2つめの会議が終わったら疲労困憊。
こんな時、先に議事録を作っておくのも1つの手。
議題はあらかじめ知らされていることが多いので、そいつをワードに落としておき、会議が終わり次第、中身を打ち込む。そうすると短時間で議事録完成!
結論:議事録を予め作成し、会議後に修正すれば省エネになる
終わってからすぐに作成するのが1番効率的ではあるが、縦に会議が積まれていることも珍しくない。
2つめの会議が終わったら疲労困憊。
こんな時、先に議事録を作っておくのも1つの手。
議題はあらかじめ知らされていることが多いので、そいつをワードに落としておき、会議が終わり次第、中身を打ち込む。そうすると短時間で議事録完成!
結論:議事録を予め作成し、会議後に修正すれば省エネになる
2016年12月11日日曜日
【GTDはうまくいくのか】
GTDとは get things done の略。
チェックリストみたいなものを準備し、1つ片付けるごとに1つ消す。
全部消したらその日の仕事は終わり。
でも、やってみるとあまり面白くない。
なぜかなーっと考えてみる。
もしかして減点法だからかも。
つまりチェック項目が5つあったとしたら、-5点からの出発。
色々頑張って、5つ消したらゼロになる。
ん・・・?
おいおい、ゼロとマイナスしかないのかよ。
ゼロとマイナスしかない人生ってあんまりじゃん。
やっぱり何かするたびにプラスの点が入らないと面白くない。
そんなチェックリストはないものか?
結論:GTD にもう一工夫
チェックリストみたいなものを準備し、1つ片付けるごとに1つ消す。
全部消したらその日の仕事は終わり。
でも、やってみるとあまり面白くない。
なぜかなーっと考えてみる。
もしかして減点法だからかも。
つまりチェック項目が5つあったとしたら、-5点からの出発。
色々頑張って、5つ消したらゼロになる。
ん・・・?
おいおい、ゼロとマイナスしかないのかよ。
ゼロとマイナスしかない人生ってあんまりじゃん。
やっぱり何かするたびにプラスの点が入らないと面白くない。
そんなチェックリストはないものか?
結論:GTD にもう一工夫
2016年12月10日土曜日
【何かで英語を学ぶ】
英語の学習法としてよく目にするのが、「英語で何かを学ぶ」という方法。
歴史が好きなら英語で歴史を学ぶ。
電子回路が好きなら英語で電子回路を学ぶ。
サッカーが好きなら英語でサッカーの記事を読む。
どれもモチベーションが続きやすそうに思える。
「英語で何かを学ぶ」のも良さそう。
が・・・
あえて「何かで英語を学ぶ」という方法を提言したい。
職業上の必要性から、英文を読む機会が多い。
専門用語が分かっていれば、読むのは難しくない。
曖昧にしか理解していない動詞や形容詞は無視しても問題ない。
それでも業務には差し支えなし。
しかし、それでいいのか?
ちょっと業務を離れて、英語の勉強のために英文を読んでみる。
文法的に捻った言い回しや、難しい単語は全くない。
専門用語を除けば、出てくる単語は普段使うものばかり。
知らなかった単語を調べて覚えてみるのも悪くはない。
ちょっとやってみると、なかなかいい感じ!
結論:「英語で何かを学ぶ」のではなく「何かで英語を学ぶ」
歴史が好きなら英語で歴史を学ぶ。
電子回路が好きなら英語で電子回路を学ぶ。
サッカーが好きなら英語でサッカーの記事を読む。
どれもモチベーションが続きやすそうに思える。
「英語で何かを学ぶ」のも良さそう。
が・・・
あえて「何かで英語を学ぶ」という方法を提言したい。
職業上の必要性から、英文を読む機会が多い。
専門用語が分かっていれば、読むのは難しくない。
曖昧にしか理解していない動詞や形容詞は無視しても問題ない。
それでも業務には差し支えなし。
しかし、それでいいのか?
ちょっと業務を離れて、英語の勉強のために英文を読んでみる。
文法的に捻った言い回しや、難しい単語は全くない。
専門用語を除けば、出てくる単語は普段使うものばかり。
知らなかった単語を調べて覚えてみるのも悪くはない。
ちょっとやってみると、なかなかいい感じ!
結論:「英語で何かを学ぶ」のではなく「何かで英語を学ぶ」
2016年12月9日金曜日
【音読の効能】
英語の勉強のために音読を心掛けるようになった。
発音はもちろんのこと、文法についても黙読ではいい加減に済ませていたところが、音読だとはっきりと露呈される。
ちゃんと辞書も引いて意味と発音をチェックする。
なかなか調子いい。
結論:英語の音読は勉強になる。
※ちなみに今読んでいるのは下の本です。
スティーヴン・ホーキング・ストーリー The Biography of Stephen Hawking
発音はもちろんのこと、文法についても黙読ではいい加減に済ませていたところが、音読だとはっきりと露呈される。
ちゃんと辞書も引いて意味と発音をチェックする。
なかなか調子いい。
結論:英語の音読は勉強になる。
※ちなみに今読んでいるのは下の本です。
スティーヴン・ホーキング・ストーリー The Biography of Stephen Hawking
2016年12月8日木曜日
【何でも準備】
ある予備校講師の話。
この先生は授業の途中で休憩代わりに雑談をしているそうな。
1年365日のうち、250日授業をするとして、250個の雑談をあらかじめ準備しているらしい。
凄い! 凄すぎる!
ただし、1日3クラスあるからといって250個×3の雑談までは準備していない。
のべ750クラスに対して250個の雑談の使い回し。
それでも凄い。
同じ話を同じクラスに2回したら大変なことになるから、よく管理しておかなくてはならない。
さすが2000万円プレーヤー!
結論:雑談も準備が大切。
(雑談ネタとして当ブログの内容を使ってもいいかも)
この先生は授業の途中で休憩代わりに雑談をしているそうな。
1年365日のうち、250日授業をするとして、250個の雑談をあらかじめ準備しているらしい。
凄い! 凄すぎる!
ただし、1日3クラスあるからといって250個×3の雑談までは準備していない。
のべ750クラスに対して250個の雑談の使い回し。
それでも凄い。
同じ話を同じクラスに2回したら大変なことになるから、よく管理しておかなくてはならない。
さすが2000万円プレーヤー!
結論:雑談も準備が大切。
(雑談ネタとして当ブログの内容を使ってもいいかも)
2016年12月7日水曜日
【"茶を1杯"ダイエット】
食べ過ぎは禁物。
それは分かっている。
それでも食べてしまうことがある。
特に腹が減っているわけでもないが、口淋しいせいか。
ついお菓子やパンやケーキに手が伸びる。
これを克服する方法が何かに出ていた。
茶を1杯
ケーキに手が伸びそうになったら茶を1杯飲む。
10分経ってそれでも食べたければ食べる。
でも、忘れてしまっていることも多い。
というわけで"茶を1杯"ダイエット。
実際にやってみると、確かにケーキは不要。
お菓子もパンも要らなくなった。
効果ありそう!
結論:何か口に入れたくなったら、まず茶を1杯
それは分かっている。
それでも食べてしまうことがある。
特に腹が減っているわけでもないが、口淋しいせいか。
ついお菓子やパンやケーキに手が伸びる。
これを克服する方法が何かに出ていた。
茶を1杯
ケーキに手が伸びそうになったら茶を1杯飲む。
10分経ってそれでも食べたければ食べる。
でも、忘れてしまっていることも多い。
というわけで"茶を1杯"ダイエット。
実際にやってみると、確かにケーキは不要。
お菓子もパンも要らなくなった。
効果ありそう!
結論:何か口に入れたくなったら、まず茶を1杯
2016年12月6日火曜日
【英語の雑談】
ネットのどこかに出ていた英語の雑談力を上げる方法。
この人は雑談テーマを準備しているそうな。
すべて5行。
まず結論。そして理由を3つ。再度結論。
たとえば、こんな感じ。
(結論) 私は雨が嫌いだ。
(理由1) 雨の日は寒い。
(理由2) 水に濡れると冷たい。
(理由3) 気持ちまで暗くなる。
(再度結論) やっぱり晴れている方がいい。
全然大したことのない雑談だけど、英語でサクッとしゃべれるかというと案外難しい。日本語でも簡単ではない。
これを沢山準備しておくと外人との英語の雑談はOK、らしい。
私は雨が嫌いだ。
私はリンゴが好きだ。
日本人は綺麗好きだ。
アメリカは広い。
Brexit には反対だ。
何でも良い。
一般に政治と宗教の話題は避けた方がいいと言われるが、たぶん、節度の問題だろう。
Brexit について自分の意見が言えなければ、そちらの方がマズイと思う。
結論:英語の雑談も準備が全て
※ この英語5行作戦の出ていたサイトを見つけたらリンクを貼っておきます。
★ 見つけました! 「英語がペラペラになる『魔法の5行エッセイ』」という記事でした。
この人は雑談テーマを準備しているそうな。
すべて5行。
まず結論。そして理由を3つ。再度結論。
たとえば、こんな感じ。
(結論) 私は雨が嫌いだ。
(理由1) 雨の日は寒い。
(理由2) 水に濡れると冷たい。
(理由3) 気持ちまで暗くなる。
(再度結論) やっぱり晴れている方がいい。
全然大したことのない雑談だけど、英語でサクッとしゃべれるかというと案外難しい。日本語でも簡単ではない。
これを沢山準備しておくと外人との英語の雑談はOK、らしい。
私は雨が嫌いだ。
私はリンゴが好きだ。
日本人は綺麗好きだ。
アメリカは広い。
Brexit には反対だ。
何でも良い。
一般に政治と宗教の話題は避けた方がいいと言われるが、たぶん、節度の問題だろう。
Brexit について自分の意見が言えなければ、そちらの方がマズイと思う。
結論:英語の雑談も準備が全て
※ この英語5行作戦の出ていたサイトを見つけたらリンクを貼っておきます。
★ 見つけました! 「英語がペラペラになる『魔法の5行エッセイ』」という記事でした。
2016年12月5日月曜日
【仲間を作って続ける】
英会話
ダイエット
勉強会
エクササイズ
続けたいと思いつつ三日坊主になることもある。
そんな時に効果的なのが仲間を作ること。
自分1人で続かなくても、
「〇月〇日〇時に××と約束しているから」
そう思ったらサボることはできなくなる。
続けたいことは仲間を作るといいかも。
結論:三日坊主にならないためには仲間を作ろう
ダイエット
勉強会
エクササイズ
続けたいと思いつつ三日坊主になることもある。
そんな時に効果的なのが仲間を作ること。
自分1人で続かなくても、
「〇月〇日〇時に××と約束しているから」
そう思ったらサボることはできなくなる。
続けたいことは仲間を作るといいかも。
結論:三日坊主にならないためには仲間を作ろう
2016年12月4日日曜日
【名前で呼ぶ】
アメリカに住んで働いていた事がある。
英語の壁はとてつもなく高かった。
それでも働かなくてはならないし、生活していかなくてはならない。
大変な苦労の末に人と仲良くなる方法をみつけた。
名前で呼ぶ、ということ。
親しい同僚はもちろんファーストネームで呼んでいたが、ちょっとした顔見知りでも、サンドイッチ屋の店員さんでも、とにかく名前で呼ぶと急に相手がフレンドリーになる。そんな経験を何度もした。
大抵の店員さんは胸のところに名札をつけているから、死ぬ気で読みとってそれを覚えること。
「次から名前で呼ぼう」ではなく、読み取った名前をその場で使って呼びかけよう。
"Excuse me?" ではなく、"Hi, Joe!" だ。
単語カードを使ってでも覚える価値はある。
結論:とにかく名前を覚え、そいつを使おう。
英語の壁はとてつもなく高かった。
それでも働かなくてはならないし、生活していかなくてはならない。
大変な苦労の末に人と仲良くなる方法をみつけた。
名前で呼ぶ、ということ。
親しい同僚はもちろんファーストネームで呼んでいたが、ちょっとした顔見知りでも、サンドイッチ屋の店員さんでも、とにかく名前で呼ぶと急に相手がフレンドリーになる。そんな経験を何度もした。
大抵の店員さんは胸のところに名札をつけているから、死ぬ気で読みとってそれを覚えること。
「次から名前で呼ぼう」ではなく、読み取った名前をその場で使って呼びかけよう。
"Excuse me?" ではなく、"Hi, Joe!" だ。
単語カードを使ってでも覚える価値はある。
結論:とにかく名前を覚え、そいつを使おう。
2016年12月3日土曜日
【相槌のタイミング】
テンポのいい会話は気持ちいい。
話が弾む、という表現もあるくらい。
しかし、前のめりになり過ぎると逆効果。
相手が話し終わらないうちに相槌を打ってしまうと、ちゃんと聞いてもらっていない、と思われてしまう。
俗に言う「かぶせる」というやつ。
そんな時は、ほんの少しだけ相槌を遅らせると、真剣に話を受け止めていますよ、という印象を与えることができる。
結論:まず自分が実行しなくちゃいけないな
話が弾む、という表現もあるくらい。
しかし、前のめりになり過ぎると逆効果。
相手が話し終わらないうちに相槌を打ってしまうと、ちゃんと聞いてもらっていない、と思われてしまう。
俗に言う「かぶせる」というやつ。
そんな時は、ほんの少しだけ相槌を遅らせると、真剣に話を受け止めていますよ、という印象を与えることができる。
結論:まず自分が実行しなくちゃいけないな
2016年12月2日金曜日
【アンガー・マネジメント】
腹が立ったとき。
その怒りを他人にぶつけてもどうにもならない。
分かっていても腹の虫がおさまらない。
1日経ってもまだ腹が立っていたりする。
そんな時にどうするか。
(1) 共通体験をした人と
その場にいて同じ体験をした人は、案外、腹を立てていないことがある。
何故、腹を立てなくて済むのか、教えを乞う。
愚痴をこぼすのではなく、普通のトーンで話をする。
(2) 腹を立てさせられた相手と
相手は怒りをかったことを分かっていないこともある。
気分を害するに至った言動について、冷静に話をする。
自分が怒ったことについて触れる必要はない。
その言動は良くない、ということも言う必要はない。
こうした方がいいんじゃないか、で十分。
(3) 想像する
上記の2つの方法を実行している自分を想像する。
不思議なことに、それだけで怒りがスッと消えてしまう。
結論:冷静に話をしている自分を想像するだけでも効果あり
追記:
先日、アンガー・マネジメントを要する場面があった。
その場にいて同じ体験をした人に「何故腹が立たないか」、翌日尋ねた。
驚いたことに、僕よりもっと腹を立てていた!
その怒りを他人にぶつけてもどうにもならない。
分かっていても腹の虫がおさまらない。
1日経ってもまだ腹が立っていたりする。
そんな時にどうするか。
(1) 共通体験をした人と
その場にいて同じ体験をした人は、案外、腹を立てていないことがある。
何故、腹を立てなくて済むのか、教えを乞う。
愚痴をこぼすのではなく、普通のトーンで話をする。
(2) 腹を立てさせられた相手と
相手は怒りをかったことを分かっていないこともある。
気分を害するに至った言動について、冷静に話をする。
自分が怒ったことについて触れる必要はない。
その言動は良くない、ということも言う必要はない。
こうした方がいいんじゃないか、で十分。
(3) 想像する
上記の2つの方法を実行している自分を想像する。
不思議なことに、それだけで怒りがスッと消えてしまう。
結論:冷静に話をしている自分を想像するだけでも効果あり
追記:
先日、アンガー・マネジメントを要する場面があった。
その場にいて同じ体験をした人に「何故腹が立たないか」、翌日尋ねた。
驚いたことに、僕よりもっと腹を立てていた!
2016年12月1日木曜日
【18分間エクササイズ】
これは私のオリジナルではない。
とある本に出ていたもの。
著者は30歳前後の米国人男性。
ミニマリストを目指して、
会社を辞め、テレビを処分し、ネットを制限し、スマホも制限した。
そして、
エクササイズをするようになってから、
最高に体調が良くなったそうな。
最初は週3回ジムに行ったり、
ジョギングをしたりしていたが、
どちらも自分にあっていなかったので、
最終的に懸垂と腕立てとスクワットに落ち着いたとのこと。
いつも近所の公園でやっている。
それぞれ疲れるまでやって30秒の休憩を入れ、
もうクタクタというところで18分くらい。
エクササイズそのものが快感だとか。
もちろん減量効果もあった。
100キロ以上あった体重が現在は70キロ台。
ちなみに身長は189センチ。
結論:自分なりのエクササイズ法を見つけよう。
この本は他にも色々なヒントがあるので、
面白いと思った部分を紹介します。
とある本に出ていたもの。
著者は30歳前後の米国人男性。
ミニマリストを目指して、
会社を辞め、テレビを処分し、ネットを制限し、スマホも制限した。
そして、
エクササイズをするようになってから、
最高に体調が良くなったそうな。
最初は週3回ジムに行ったり、
ジョギングをしたりしていたが、
どちらも自分にあっていなかったので、
最終的に懸垂と腕立てとスクワットに落ち着いたとのこと。
いつも近所の公園でやっている。
それぞれ疲れるまでやって30秒の休憩を入れ、
もうクタクタというところで18分くらい。
エクササイズそのものが快感だとか。
もちろん減量効果もあった。
100キロ以上あった体重が現在は70キロ台。
ちなみに身長は189センチ。
結論:自分なりのエクササイズ法を見つけよう。
この本は他にも色々なヒントがあるので、
面白いと思った部分を紹介します。
2016年11月30日水曜日
【椅子のキャスター(新)】
以前に椅子のキャスターをテープで固定してみた。
やはり動かないければ、これはこれで不便。
そこでキャスター付きの椅子の下に部分カーペットを置いてみた。
1枚40センチ四方のものを6枚並べた。
だいたい1枚が500円弱。
こうすると椅子が適度に固定され、また動かすこともできる。
また肘なし椅子は胡坐をかいたり正座することも可能。
しばらくやってみよう。
結論:部分カーペットは便利!
やはり動かないければ、これはこれで不便。
そこでキャスター付きの椅子の下に部分カーペットを置いてみた。
1枚40センチ四方のものを6枚並べた。
だいたい1枚が500円弱。
こうすると椅子が適度に固定され、また動かすこともできる。
また肘なし椅子は胡坐をかいたり正座することも可能。
しばらくやってみよう。
結論:部分カーペットは便利!
2016年11月29日火曜日
【ポイント制】
1日の生活の満足度をポイント制にすると分かりやすい。
たとえば、職場のポイントは以下のとおり。
現場作業(半日~1日) 2~3ポイント
顧客対応(半日) 2ポイント
書類作成(大) 2ポイント
書類作成(中) 1ポイント
会議、研修、巡視 1ポイント
整理整頓 1ポイント
監査準備 1ポイント診断書
1日の適正な仕事量は3~5ポイントぐらい。
3ならacceptable、4ならgood、5ならexcellent。
自宅でのポイントは以下のとおり。
外食店新規開拓 1ポイント
買い物 1~2ポイント
英語レッスン 2ポイント
ブログ執筆 1ポイント
掃除・雑用 1ポイント
適正単位数は平日1~3ポイント、休日2~4ポイント。
小さい方から acceptable、good、excellent。
そう計算すると大体1日の満足度に合っている。
excellent になると達成感がある。
チェックリストを作って消していくよりも、
加点していく方が前向きになれる。
結論:1日の満足度をポイントで表すと捗る。
たとえば、職場のポイントは以下のとおり。
現場作業(半日~1日) 2~3ポイント
顧客対応(半日) 2ポイント
書類作成(大) 2ポイント
書類作成(中) 1ポイント
会議、研修、巡視 1ポイント
整理整頓 1ポイント
監査準備 1ポイント診断書
1日の適正な仕事量は3~5ポイントぐらい。
3ならacceptable、4ならgood、5ならexcellent。
自宅でのポイントは以下のとおり。
外食店新規開拓 1ポイント
買い物 1~2ポイント
英語レッスン 2ポイント
ブログ執筆 1ポイント
掃除・雑用 1ポイント
適正単位数は平日1~3ポイント、休日2~4ポイント。
小さい方から acceptable、good、excellent。
そう計算すると大体1日の満足度に合っている。
excellent になると達成感がある。
チェックリストを作って消していくよりも、
加点していく方が前向きになれる。
結論:1日の満足度をポイントで表すと捗る。
2016年11月28日月曜日
【紙袋は10枚】
ついつい増えてしまう紙袋。
折り畳めば小さくはなるが、数が多くなると結構な場所をとる。
見た目もごちゃごちゃしてしまう。
YouTube に
「断捨離トレーナー丸山ゆり♪断捨離の実践〜紙袋〜」
というのがあった。
紙袋は10枚まで、と決めているそうな。
10枚まで、といっても現実には7枚や8枚ということはなく、
ギリギリ一杯の10枚になってしまうらしい。
動画では14枚まで増えてしまった紙袋の中から、
1. 小さすぎるもの
2. 洋服屋さんからもらった不織布の袋
3. 好きでない色(小)
4. 好きでない色(大)
の4つは、今後使いそうにないので処分し、
10枚にしてしまう、というのを実際に示していた。
私自身は職場の紙袋は1~2枚。
それで困ったことはない。
結論:持っておく紙袋の枚数を決め、それを守ろう。
見た目もごちゃごちゃしてしまう。
YouTube に
「断捨離トレーナー丸山ゆり♪断捨離の実践〜紙袋〜」
というのがあった。
紙袋は10枚まで、と決めているそうな。
10枚まで、といっても現実には7枚や8枚ということはなく、
ギリギリ一杯の10枚になってしまうらしい。
動画では14枚まで増えてしまった紙袋の中から、
1. 小さすぎるもの
2. 洋服屋さんからもらった不織布の袋
3. 好きでない色(小)
4. 好きでない色(大)
の4つは、今後使いそうにないので処分し、
10枚にしてしまう、というのを実際に示していた。
私自身は職場の紙袋は1~2枚。
それで困ったことはない。
結論:持っておく紙袋の枚数を決め、それを守ろう。
2016年11月27日日曜日
【3つあれば良し!】
時々英会話の本を買うがすぐ飽きる。
読み通すことができず自己嫌悪になってしまう。
でも英会話の本だったら、
1冊につき3つ役に立つ表現をとり入れることができれば、
それで良しではないかな。
役立ち表現が10個もあれば星5つ!
というわけで自己嫌悪はなし。
前向きに考えよう。
結論:まずは1冊につき3つ身につける。
読み通すことができず自己嫌悪になってしまう。
でも英会話の本だったら、
1冊につき3つ役に立つ表現をとり入れることができれば、
それで良しではないかな。
役立ち表現が10個もあれば星5つ!
というわけで自己嫌悪はなし。
前向きに考えよう。
結論:まずは1冊につき3つ身につける。
2016年11月26日土曜日
【椅子のキャスター】
座っている椅子はキャスター5つ付き。
このキャスターの滑りが良すぎる。
職場の床の上で良く動き、不安定この上ない。
以前は自宅のカーペットの上で適度に安定していた。
職場でも小さなカーペットを置くという方法もある。
とりあえずできるだけ少ない物で対応したい。
そこでキャスターが滑らない工夫をした。
キャスターをガムテープでとめる。
見栄えは悪いが安定は良い。良すぎる。
もう少しだけ滑る方が好みではある。
しばらくこれを試してみよう。
結論:ガムテープで滑り止め
このキャスターの滑りが良すぎる。
職場の床の上で良く動き、不安定この上ない。
以前は自宅のカーペットの上で適度に安定していた。
職場でも小さなカーペットを置くという方法もある。
とりあえずできるだけ少ない物で対応したい。
そこでキャスターが滑らない工夫をした。
キャスターをガムテープでとめる。
見栄えは悪いが安定は良い。良すぎる。
もう少しだけ滑る方が好みではある。
しばらくこれを試してみよう。
結論:ガムテープで滑り止め
2016年11月25日金曜日
2016年11月24日木曜日
【登山とトイレ】
登山する人にトイレをどうするか尋ねてみた。
小はその辺でやるらしい。
山に限らず、男は皆同じ。
大の方は小屋でするとか穴にして埋めるとか。
そもそも、トイレが気になる人は、登山をしない。
山に登る人はトイレを気にしない。
あの山に登りたい!
何が何でも頂上に立ちたい!
その過程でトイレに行くこともあるかも。
とにかく登るぞ!
こんな感じらしい。
つまり、目標>>障壁ってこと。
大切なのは、障壁を吹き飛ばすような目標を見つけること。
逆に障壁が気になるなら、自分にとって大した目標ではない。
結論:まずはワクワクする目標を見つけよう
小はその辺でやるらしい。
山に限らず、男は皆同じ。
大の方は小屋でするとか穴にして埋めるとか。
そもそも、トイレが気になる人は、登山をしない。
山に登る人はトイレを気にしない。
あの山に登りたい!
何が何でも頂上に立ちたい!
その過程でトイレに行くこともあるかも。
とにかく登るぞ!
こんな感じらしい。
つまり、目標>>障壁ってこと。
大切なのは、障壁を吹き飛ばすような目標を見つけること。
逆に障壁が気になるなら、自分にとって大した目標ではない。
結論:まずはワクワクする目標を見つけよう
2016年11月23日水曜日
【何でも発信】
英語でもアイデアでも覚えておくべき何かがあったとき。
それを文字で記録しよう。
何らかの形で発信するともっと良い。
読む人を意識すると、マシな文章が書ける。
自分の考えをまとめることもできる。
大切なことを忘れなくてすむ。
少なくとも思い出すキッカケにはなる。
注意すべきは、すぐに文章化すること。
少しでも時間が経つと、アイデアに逃げられてしまう。
結論:何でも発信だ
それを文字で記録しよう。
何らかの形で発信するともっと良い。
読む人を意識すると、マシな文章が書ける。
自分の考えをまとめることもできる。
大切なことを忘れなくてすむ。
少なくとも思い出すキッカケにはなる。
注意すべきは、すぐに文章化すること。
少しでも時間が経つと、アイデアに逃げられてしまう。
結論:何でも発信だ
2016年11月22日火曜日
【月間アクセス数】
アクセス数は月間でカウントするらしい。
当ブログ開始は2016年10月22日の夜。
1ヶ月経った2016年11月21日の夜にカウントしてみた。
最初の1ヶ月で401PVだった。
自分で読んだ分もカウントされているから、
実際はもう少し少ないはず。
そのうち増えないかな。
結論:読む人の有無にかかわらずブログは続ける
当ブログ開始は2016年10月22日の夜。
1ヶ月経った2016年11月21日の夜にカウントしてみた。
最初の1ヶ月で401PVだった。
自分で読んだ分もカウントされているから、
実際はもう少し少ないはず。
そのうち増えないかな。
結論:読む人の有無にかかわらずブログは続ける
2016年11月21日月曜日
【面接試験の基本】
いつの間にか、面接試験をする側の年になってしまった。
入学試験もあり、就職試験もあり。
そこで面接する側からのアドバイスを少し。
1. 緊張する必要はない
2. 必ず来る質問には答えを準備しておくこと
3. 自分の経験から学んだことを語ること
4. 発言したことには追加質問が来ると覚悟しておこう
追加質問についてもう少し。
「私は〇〇でアルバイトをしていました」と発言した場合、
1. 具体的なアルバイトの内容は?
2. どういう経緯・理由で〇〇のアルバイトをしていたのか?
3. アルバイト経験を現在どのような形で生かしているのか?
私なら、これら3つの質問のどれかを追加する。
つまり、アルバイト時点からみた現在、過去、未来を訊く。
もう1つ。
声を出して練習しておくと良い。
必ず上達し、面接官に好印象を与えることができる。
結論:面接試験も準備が大切
入学試験もあり、就職試験もあり。
そこで面接する側からのアドバイスを少し。
1. 緊張する必要はない
2. 必ず来る質問には答えを準備しておくこと
3. 自分の経験から学んだことを語ること
4. 発言したことには追加質問が来ると覚悟しておこう
追加質問についてもう少し。
「私は〇〇でアルバイトをしていました」と発言した場合、
1. 具体的なアルバイトの内容は?
2. どういう経緯・理由で〇〇のアルバイトをしていたのか?
3. アルバイト経験を現在どのような形で生かしているのか?
私なら、これら3つの質問のどれかを追加する。
つまり、アルバイト時点からみた現在、過去、未来を訊く。
もう1つ。
声を出して練習しておくと良い。
必ず上達し、面接官に好印象を与えることができる。
結論:面接試験も準備が大切
2016年11月20日日曜日
【日常の中の冒険】
南極探検、未踏峰登頂といったら冒険中の冒険。
世界貧乏旅行もまた冒険に違いない。
子供の頃にはあこがれていたが、
もう実行できる年でもない。
なので、日常の中の冒険。
夕食を食べに寄る店を開拓する。
新しいスーパー銭湯に行ってみる。
会合にも積極的に出かける。
そんな事でも私にとっては冒険だ。
気分が良くなり、翌日から前向きに仕事できるかも。
結論:日常生活の中にちょっとした冒険をとり入れたい
世界貧乏旅行もまた冒険に違いない。
子供の頃にはあこがれていたが、
もう実行できる年でもない。
なので、日常の中の冒険。
夕食を食べに寄る店を開拓する。
新しいスーパー銭湯に行ってみる。
会合にも積極的に出かける。
そんな事でも私にとっては冒険だ。
気分が良くなり、翌日から前向きに仕事できるかも。
結論:日常生活の中にちょっとした冒険をとり入れたい
2016年11月19日土曜日
【三方向に掘り下げる】
たとえば 「AはBである」 というステートメント。
これを誰かが口にしたとする。
でも、それだけでは何も面白くない。
これを面白い話にするためには三方向に掘り下げ必要がある。
AがBであるという具体例
何故AはBなのか?
AがBだとすれば、聞き手にどんな影響があるのか?
この3つである。
簡単に言えば、現在、過去、未来に向かっての掘り下げ。
別に三方向すべてに掘り下げる必要はない。
二方向でもいいし、一方向でもいい。
そうすると話が拡がって面白くなる。
結論:話は三方向に掘り下げよう
2016年11月18日金曜日
【旅先のリフレッシュ】
旅行先でのリフレッシュの瞬間といえば、
露天風呂に入って手足を伸ばした時。
露天風呂の非日常性は、
外の景色が見える
顔に冷たい風が当たる
手足を伸ばすことができる
ということは、
これらを実現しさえすれば日常でもリフレッシュ可能。
自宅で風呂の窓をあければ、
顔に風を当てることは可能だが、
手足を伸ばすことは到底不可能。
たぶん、日本中の9割以上の家で、
手足を伸ばすことはできない。
すると近所のスーパー銭湯がいいかもしれない。
行ったことはないが、試す価値はある。
結論:手軽なリフレッシュに近所のスーパー銭湯
露天風呂に入って手足を伸ばした時。
露天風呂の非日常性は、
外の景色が見える
顔に冷たい風が当たる
手足を伸ばすことができる
ということは、
これらを実現しさえすれば日常でもリフレッシュ可能。
自宅で風呂の窓をあければ、
顔に風を当てることは可能だが、
手足を伸ばすことは到底不可能。
たぶん、日本中の9割以上の家で、
手足を伸ばすことはできない。
すると近所のスーパー銭湯がいいかもしれない。
行ったことはないが、試す価値はある。
結論:手軽なリフレッシュに近所のスーパー銭湯
2016年11月17日木曜日
【拭き掃除は毎日やる】
気になったところを毎日拭き掃除する。
そうすれば埃がたまりにくい。
まとめて後でやろうなどと思わない方が良い。
たまってしまったら、拭き掃除は終わらない。
一事が万事その通りかもしれない。
英語も毎日やる。
片づけも毎日やる。
懸案にも毎日取り組む。
結論:何でも毎日少しだけやった方が楽
そうすれば埃がたまりにくい。
まとめて後でやろうなどと思わない方が良い。
たまってしまったら、拭き掃除は終わらない。
一事が万事その通りかもしれない。
英語も毎日やる。
片づけも毎日やる。
懸案にも毎日取り組む。
結論:何でも毎日少しだけやった方が楽
2016年11月16日水曜日
【締切パワー】
締切がある方が時間の無駄遣いをしない。
たとえば帰宅は18時30分のバス。
それを逃したら次は19時30分、という場合。
やはり仕事の段取りは大切だ。
車通勤なら、いくら遅くなっても平気なので、
かえってダラダラしてしまう。
だから帰りのバスの時刻が決まっている方がいい。
休日の自宅。
14時30分開始の映画をみようとオンラインでチケット購入。
それまでに済ませたいことの優先順位をつけ、
上から順にやっていく。
ネットを見たり、ゲームをしている暇はない。
1日が効率的に過ぎ、良く眠れる。
ちょっと疲れるけど。
平日の職場でも細かな締切設定をするといいかもしれない。
人と会って打合せをするとか何とか。
結論:うまく利用しよう、締切パワー
たとえば帰宅は18時30分のバス。
それを逃したら次は19時30分、という場合。
やはり仕事の段取りは大切だ。
車通勤なら、いくら遅くなっても平気なので、
かえってダラダラしてしまう。
だから帰りのバスの時刻が決まっている方がいい。
休日の自宅。
14時30分開始の映画をみようとオンラインでチケット購入。
それまでに済ませたいことの優先順位をつけ、
上から順にやっていく。
ネットを見たり、ゲームをしている暇はない。
1日が効率的に過ぎ、良く眠れる。
ちょっと疲れるけど。
平日の職場でも細かな締切設定をするといいかもしれない。
人と会って打合せをするとか何とか。
結論:うまく利用しよう、締切パワー
2016年11月15日火曜日
【水より脂肪】
ダイエットは皆の永遠の課題。
今日は頑張って歩こう!
そう思って1時間ほど外を歩き、
体重計に乗ってみると・・・
「やった! 400g 減ったぞ」
残念、それは水分が減っただけで、
脂肪の燃焼ではありません。
1時間で4km歩いたとしても、
脂肪に換算すれば僅か20gに過ぎない。
でもこの20gが大切。
1ヶ月続ければ600gになり、
半年続ければ3.6kgになる。
逆に、
「ちょっと腹が減ったメロンパン」
などとやると
メロンパン = 300kcal = 脂肪40g
となってしまう。
たかが40gといえども、
これを燃焼させるためには8kmの歩行が必要。
結論:1時間歩くと脂肪20gの燃焼。
メロンパン1個で8kmの歩行が必要。
今日は頑張って歩こう!
そう思って1時間ほど外を歩き、
体重計に乗ってみると・・・
「やった! 400g 減ったぞ」
残念、それは水分が減っただけで、
脂肪の燃焼ではありません。
1時間で4km歩いたとしても、
脂肪に換算すれば僅か20gに過ぎない。
でもこの20gが大切。
1ヶ月続ければ600gになり、
半年続ければ3.6kgになる。
逆に、
「ちょっと腹が減ったメロンパン」
などとやると
メロンパン = 300kcal = 脂肪40g
となってしまう。
たかが40gといえども、
これを燃焼させるためには8kmの歩行が必要。
結論:1時間歩くと脂肪20gの燃焼。
メロンパン1個で8kmの歩行が必要。
2016年11月14日月曜日
【文庫本は使える】
電車の中を見渡す。
スマホ片手の人ばっかり。
悪くはないけど、
皆が皆スマホ、というのもどうかと思う。
スマホの代わりに文庫本。
これは使える。
自分の物なら、
ページ折り、下線も自由自在。
思いついた事を書き込むのも可。
内容のレベルが高い。
そして目に優しい。
コートのポケットにも入る。
捨てるのも自由。
結論:文庫本は使える!
スマホ片手の人ばっかり。
悪くはないけど、
皆が皆スマホ、というのもどうかと思う。
スマホの代わりに文庫本。
これは使える。
自分の物なら、
ページ折り、下線も自由自在。
思いついた事を書き込むのも可。
内容のレベルが高い。
そして目に優しい。
コートのポケットにも入る。
捨てるのも自由。
結論:文庫本は使える!
2016年11月13日日曜日
【昼食ダイエット】
朝食を沢山摂っても日中の活動で消費される。
夜、食べると寝ているうちに脂肪になる。
だから夕食を少なく朝食を多く。
これが定説。
じゃあ昼食はどうするのか?
昼食こそ少な目が良い。
腹が減ったらまた食べる。
腹が減らなきゃ、そのまま食べない。
結論:コントロール容易な昼食ダイエットこそ史上最強!
夜、食べると寝ているうちに脂肪になる。
だから夕食を少なく朝食を多く。
これが定説。
じゃあ昼食はどうするのか?
昼食こそ少な目が良い。
腹が減ったらまた食べる。
腹が減らなきゃ、そのまま食べない。
結論:コントロール容易な昼食ダイエットこそ史上最強!
2016年11月12日土曜日
【レシートの一時保存】
財布にはなるべく物を入れない。
だからレシートを含めて何でも捨てる。
これはこれで正しい。
一方、レシートを一時保存するのも良い。
というのは、カレンダーに自分の記録をするときに、
前日や前々日の正確な時刻を覚えていないから。
思い出すのも疲れる。
そんな時、「〇時に〇〇店で支払った」
というレシートの記載があると便利。
それを見れば脳に負担をかけずに、
正確な時刻を知ることができる。
もちろんカレンダーへの記入が終わるとポイ。
レシートの一時保存は便利だ!
だからレシートを含めて何でも捨てる。
これはこれで正しい。
一方、レシートを一時保存するのも良い。
というのは、カレンダーに自分の記録をするときに、
前日や前々日の正確な時刻を覚えていないから。
思い出すのも疲れる。
そんな時、「〇時に〇〇店で支払った」
というレシートの記載があると便利。
それを見れば脳に負担をかけずに、
正確な時刻を知ることができる。
もちろんカレンダーへの記入が終わるとポイ。
レシートの一時保存は便利だ!
2016年11月11日金曜日
【眠いときの対処法】
朝、目が覚めたとき。
昼寝から起きたとき。
もう起きなくては。
でも眠くて寝床から離れられない。
そんな時には麻雀ゲーム!
寝たまま5分くらいやる。
だんだん頭がはっきりしてくる。
起き抜けでなくても、
普段の眠くてどうにもならない時にも使えるかも。
今度やってみよう!
結論:麻雀ゲームも使いよう。
昼寝から起きたとき。
もう起きなくては。
でも眠くて寝床から離れられない。
そんな時には麻雀ゲーム!
寝たまま5分くらいやる。
だんだん頭がはっきりしてくる。
起き抜けでなくても、
普段の眠くてどうにもならない時にも使えるかも。
今度やってみよう!
結論:麻雀ゲームも使いよう。
2016年11月10日木曜日
【本は即買い】
本屋で時間をつぶすことがよくある。
たまたま手に取った本が意外に面白かったりする。
こんな時、
「買おうかな、今度にしようかな」
「家には使っていない図書券もあったし」
「まだ読んでいない本もあるし」
などと色々考えてしまう。
でも、「いい!」と思ったらすぐに買った方が良い。
欲しいと思ったときが1番読みたいとき。
帰りの電車の中で一気読み。
その方が身につく。
Now or never!
結論:本は迷わず即買いしよう。
たまたま手に取った本が意外に面白かったりする。
こんな時、
「買おうかな、今度にしようかな」
「家には使っていない図書券もあったし」
「まだ読んでいない本もあるし」
などと色々考えてしまう。
でも、「いい!」と思ったらすぐに買った方が良い。
欲しいと思ったときが1番読みたいとき。
帰りの電車の中で一気読み。
その方が身につく。
Now or never!
結論:本は迷わず即買いしよう。
2016年11月9日水曜日
【無線マウスは便利】
職場でも自宅でも自分のパソコンは無線マウス。
場所をとらない。
鬱陶しいコードがない。
もう有線マウスには戻れない。
別の部屋に行った時に忘れることがある。
問題はそのくらいか。
もともと3ボタンを使っていたら、
5ボタンは不要な気がする。
少なくとも自分は使っていない。
結論:無線マウス万歳!
場所をとらない。
鬱陶しいコードがない。
もう有線マウスには戻れない。
別の部屋に行った時に忘れることがある。
問題はそのくらいか。
もともと3ボタンを使っていたら、
5ボタンは不要な気がする。
少なくとも自分は使っていない。
結論:無線マウス万歳!
2016年11月8日火曜日
【フィートと尺】
1フィートと1尺は偶然にもほぼ同じ長さ
1フィートは靴を履いた足の長さ 304.8mm
フィートの単数形はフットなので納得できる。
1尺は 303.03mm
この長さの骨が尺骨で、前腕の小指側にある。
で、1フィートは 1.00584尺
なんと、フィートと尺は 0.5% しか違わない!
ただし、
インチは12分の1フィートで 25.4mm
寸は10分の1尺で 30.303mm
だからインチと寸はかなり違う。
これも知っておこう
結論:1フィートと1尺はほぼ同じ
1フィートは靴を履いた足の長さ 304.8mm
フィートの単数形はフットなので納得できる。
1尺は 303.03mm
この長さの骨が尺骨で、前腕の小指側にある。
で、1フィートは 1.00584尺
なんと、フィートと尺は 0.5% しか違わない!
ただし、
インチは12分の1フィートで 25.4mm
寸は10分の1尺で 30.303mm
だからインチと寸はかなり違う。
これも知っておこう
結論:1フィートと1尺はほぼ同じ
2016年11月7日月曜日
【グーグル検索、ワイルドカード(*)】
グーグル検索ではワイルドカードを用いると便利。
たとえば
"it feels good for me"
という英文で、good の代わりに何が考えられるか?
"it feels * for me"
で検索してみる。
すると、
It feels natural for me to be in a soldier's uniform.
It feels weird for me.
It feels right for me to just go home.
It feels strange for me to be the one who's putting on the breaks.
などが出てくる。
他にも uncomfortable, scared, bad などが使われている。
因みに
put on the breaks
は、「ブレイクする」という意味らしい。
結論:ワイルドカード検索は便利!
たとえば
"it feels good for me"
という英文で、good の代わりに何が考えられるか?
"it feels * for me"
で検索してみる。
すると、
It feels natural for me to be in a soldier's uniform.
It feels weird for me.
It feels right for me to just go home.
It feels strange for me to be the one who's putting on the breaks.
などが出てくる。
他にも uncomfortable, scared, bad などが使われている。
因みに
put on the breaks
は、「ブレイクする」という意味らしい。
結論:ワイルドカード検索は便利!
2016年11月6日日曜日
【グーグル検索、引用符(" ")】
グーグルでどんぴしゃの語句を検索する場合。
引用符(" ")を用いると良い
たとえば、
card
を検索すると25億2000万件
クレジットカードもトランプゲームもごちゃ混ぜ
eclipse
で検索すると、1億8800万件
これは日食とか月食とかいう意味
で検索すると1780万件
本文の中に card と eclipse がバラバラに含まれていても良い
だから、多くなってしまう
しかし
"card eclipse"
と引用符でくくって検索すると、わずか5920件
たまたま文末に card、文頭に eclipse が来ても引掛けてしまうが、
何かの文中にこれらが並んで出現したときにヒットする
"eclipse card"
なら8500件。
そのような名前のカードもあるみたい
結論:グーグル検索に引用符をうまく使おう
引用符(" ")を用いると良い
たとえば、
card
を検索すると25億2000万件
クレジットカードもトランプゲームもごちゃ混ぜ
eclipse
で検索すると、1億8800万件
これは日食とか月食とかいう意味
そこで
card eclipseで検索すると1780万件
本文の中に card と eclipse がバラバラに含まれていても良い
だから、多くなってしまう
しかし
"card eclipse"
と引用符でくくって検索すると、わずか5920件
たまたま文末に card、文頭に eclipse が来ても引掛けてしまうが、
何かの文中にこれらが並んで出現したときにヒットする
"eclipse card"
なら8500件。
そのような名前のカードもあるみたい
結論:グーグル検索に引用符をうまく使おう
2016年11月5日土曜日
【電車で立つ】
出勤の乗り換えは始発駅
1本か2本遅らせば座ることも可能
以前は座ることが優先だった
今は立つことが苦ではなくなった
職場に向かいながら仕事の段取りを考える
立っている方が頭が回る気がする
とはいえギュウギュウに詰め込まれるのは勘弁
車両の中頃なら少しはマシ
結論:電車で立つのも一興
1本か2本遅らせば座ることも可能
以前は座ることが優先だった
今は立つことが苦ではなくなった
職場に向かいながら仕事の段取りを考える
立っている方が頭が回る気がする
とはいえギュウギュウに詰め込まれるのは勘弁
車両の中頃なら少しはマシ
結論:電車で立つのも一興
2016年11月4日金曜日
【財布は軽く】
財布は軽い方がいい。
レシートは捨てる
紙幣は揃える
小銭ななるべく持たない
クレジットカードも最小限
割引券もなし
名刺を2~3枚
それでも小銭がたまりがち。
まとめて小銭対応のガソリンスタンドで使っている。
もしICOCAが小銭チャージできたら史上最強。
近くの駅では千円札しか受け付けてくれない。
Suica や PASMO なら小銭チャージも可能だとか。
小銭貯金しておいて、たまにATMで入金もありかも。
今度試してみる。
結論:小銭を有効利用する方法が欲しい
レシートは捨てる
紙幣は揃える
小銭ななるべく持たない
クレジットカードも最小限
割引券もなし
名刺を2~3枚
それでも小銭がたまりがち。
まとめて小銭対応のガソリンスタンドで使っている。
もしICOCAが小銭チャージできたら史上最強。
近くの駅では千円札しか受け付けてくれない。
Suica や PASMO なら小銭チャージも可能だとか。
小銭貯金しておいて、たまにATMで入金もありかも。
今度試してみる。
結論:小銭を有効利用する方法が欲しい
2016年11月3日木曜日
【早寝早起き最強】
早く寝ると、
朝5時どころか、朝4時に目が覚める。
出勤前の自由な時間。
勉強するも良し。
仕事するも良し。
何をやっても捗る。
出勤したら主な仕事は午前中。
可能な限り早く帰る。
帰ったら、可能な限り早く寝る。
結論:早寝早起き最強!
朝5時どころか、朝4時に目が覚める。
出勤前の自由な時間。
勉強するも良し。
仕事するも良し。
何をやっても捗る。
出勤したら主な仕事は午前中。
可能な限り早く帰る。
帰ったら、可能な限り早く寝る。
結論:早寝早起き最強!
2016年11月2日水曜日
【太陽を背中に出勤】
職場は自宅の西にあった方がいい
朝、車で出勤するときは太陽が背中に
明るい景色が目の前に
夕方、車で帰宅の時にも太陽が背中に
明るい景色が目の前に
行きも帰りも気分がいい
結論:目の前はいつも明るい景色
朝、車で出勤するときは太陽が背中に
明るい景色が目の前に
夕方、車で帰宅の時にも太陽が背中に
明るい景色が目の前に
行きも帰りも気分がいい
結論:目の前はいつも明るい景色
2016年11月1日火曜日
【Blogger に feedly を設置する方法】
いつも読んでいるブログの更新情報を知るのが feedly。
私も feedly を使っていくつかのブログを読んでいる。
問題は、自分のブログにどうやって設置するかということ。
当ブログにも苦労して設置した。
右側カラムの1番下に御注目!
分かってしまえば設置は難しくない。
(1) まず、予め feedly にログインしておく。
(2) 次に、feedly側で作業。
全部英語なのでちょっと引く。
でもめげてはいけない。
Step 1: Select your design.
(ボタンのデザインを選ぶ)
→ これぞ、と思うボタンをクリック
Step 2: Insert your feed URL
(あなたのブログの feed URL を挿入)
→ 「自分のブログのURL」/feeds/posts/default を空欄に入れる
※ feed URL がよく分からない時は、上の通りにすると良い
Step 3: Copy and embed the HTML code snippet
(空欄に示されたHTMLコードの一部をコピーして埋め込む)
→ 空欄の上に feedly のボタンが表示されているのでクリック
予めログインしておいた feedly に自分のブログが表示されるかを確認
うまく動作することを確認したら、空欄にあるコードをコピーする
※ うまく動作しない場合は、おそらく feed URL が違っている
→ Step 2 に戻って試行錯誤する
(3) 次に Blogger 側で作業
まず、Blogger 管理画面の「レイアウト」で「ガジェットを追加」を選ぶ。
ここで「その他のガジェット」を選んではならない。
「基本」の中の「HTML/JavaScript」を選ぶこと。
すると、「タイトル」と「コンテンツ」の入力画面が出てくる。
「タイトル」は空欄でもOK。
「コンテンツ」に先ほどコピーしたコードをペーストする。
保存して終了!
自分のブログで動作を確認しよう。
結論: feedly 設置にひと苦労
以上、三十路男子さんの「Blogger-customize.com」の、
「簡単! RSSフィードボタンと Feedly 登録ボタンを設置する方法」
および
「今すぐ知りたい人へ! RSSフィードの URL を確認する方法」
を参考にさせていただきました。どうもありがとうございました。
私も feedly を使っていくつかのブログを読んでいる。
問題は、自分のブログにどうやって設置するかということ。
当ブログにも苦労して設置した。
右側カラムの1番下に御注目!
分かってしまえば設置は難しくない。
(1) まず、予め feedly にログインしておく。
(2) 次に、feedly側で作業。
全部英語なのでちょっと引く。
でもめげてはいけない。
Step 1: Select your design.
(ボタンのデザインを選ぶ)
→ これぞ、と思うボタンをクリック
Step 2: Insert your feed URL
(あなたのブログの feed URL を挿入)
→ 「自分のブログのURL」/feeds/posts/default を空欄に入れる
※ feed URL がよく分からない時は、上の通りにすると良い
(空欄に示されたHTMLコードの一部をコピーして埋め込む)
→ 空欄の上に feedly のボタンが表示されているのでクリック
予めログインしておいた feedly に自分のブログが表示されるかを確認
うまく動作することを確認したら、空欄にあるコードをコピーする
※ うまく動作しない場合は、おそらく feed URL が違っている
→ Step 2 に戻って試行錯誤する
(3) 次に Blogger 側で作業
まず、Blogger 管理画面の「レイアウト」で「ガジェットを追加」を選ぶ。
ここで「その他のガジェット」を選んではならない。
「基本」の中の「HTML/JavaScript」を選ぶこと。
すると、「タイトル」と「コンテンツ」の入力画面が出てくる。
「タイトル」は空欄でもOK。
「コンテンツ」に先ほどコピーしたコードをペーストする。
保存して終了!
自分のブログで動作を確認しよう。
結論: feedly 設置にひと苦労
以上、三十路男子さんの「Blogger-customize.com」の、
「簡単! RSSフィードボタンと Feedly 登録ボタンを設置する方法」
および
「今すぐ知りたい人へ! RSSフィードの URL を確認する方法」
を参考にさせていただきました。どうもありがとうございました。
2016年10月31日月曜日
【引き出しの整理】
1番上の引き出しには常に使うものだけ
ボールペン
ハンコ
爪切り
カッター
筆ペン
セロテープ
ホッチキス
ホッチキスリムーバー
ハサミ
2穴パンチ
のり
鉛筆
眼鏡ケース+眼鏡
ポストイット
消しゴム
ラインマーカー
使うのはそんなもん
2番目、3番目の引き出しには、その他色々
結論:モノには住所を決めておく!
本邦初公開!
ボールペン
ハンコ
爪切り
カッター
筆ペン
セロテープ
ホッチキス
ホッチキスリムーバー
ハサミ
2穴パンチ
のり
鉛筆
眼鏡ケース+眼鏡
ポストイット
消しゴム
ラインマーカー
使うのはそんなもん
2番目、3番目の引き出しには、その他色々
結論:モノには住所を決めておく!
本邦初公開!
2016年10月30日日曜日
【御菓子はロッカーに】
職場で食べる御菓子類
クッキーやらチョコレートやら煎餅やら
食べ出したら無限に食べる
袋がカラになるまで食べる
砂糖も塩も体に悪い
そこで、御菓子はロッカーに入れておく
食べたくなったら歩いていって
クッキーを1枚だけ食べる
1枚食べたらデスクに戻る
また食べたくなったらロッカーまで歩く
1枚たべたらまた戻る
多少は抑止力になっているはず
結論:減量への道は険しい!
クッキーやらチョコレートやら煎餅やら
食べ出したら無限に食べる
袋がカラになるまで食べる
砂糖も塩も体に悪い
そこで、御菓子はロッカーに入れておく
食べたくなったら歩いていって
クッキーを1枚だけ食べる
1枚食べたらデスクに戻る
また食べたくなったらロッカーまで歩く
1枚たべたらまた戻る
多少は抑止力になっているはず
結論:減量への道は険しい!
2016年10月29日土曜日
【脳に負荷をかけない】
朝起きたらまずトイレ
それから血圧と体重を測定する
数字は5つ
収縮期血圧、拡張期血圧、脈拍、体重、体脂肪率
すべて覚えて寝室のスマホに入力するのは困難
メモに書いておき、後で入力
結論:脳に無駄な負荷をかけない方が良い
それから血圧と体重を測定する
数字は5つ
収縮期血圧、拡張期血圧、脈拍、体重、体脂肪率
すべて覚えて寝室のスマホに入力するのは困難
メモに書いておき、後で入力
結論:脳に無駄な負荷をかけない方が良い
2016年10月28日金曜日
【書類はすぐとりかかろう】
メールで送られてくる書類。
「ちょっと見て、訂正して欲しい」という但し書きつき。
送り主にとっては重要な書類だが、自分にとってはそうでもない。
ちょっと添付ファイルを開いてみる。
いくつか訂正すべき所が目につく。
つい、「面倒くさいなあ、後で見るか」と閉じてしまいがち。
でも、すぐにとりかかった方が実は省エネになる。
プリントして朱を入れて、即座に送り返す。
レスポンスの良さだけが際立つ。
誰も質は問わない。
結論:拙速を尊ぼう!
2016年10月27日木曜日
【グーグル先生に訊こう】
「姿勢よく歩く」を英語でどう表現するか。
walk upright
walk straight
walk tall
くらいが候補となる。
それぞれ引用符でくくってグーグルで検索すると
"walk upright" 323,000件
"walk straight" 634,000件
"walk tall" 448,000件
となるので、文法的には間違っていない。
でも日本語の意味を正しく表しているのか?
そんな時はグーグル画像で検索してみよう。
"walk upright"
なんだなんだ、直立歩行の絵が出てきたぞ!
"walk straight"
「姿勢良く歩く」の意味もあるが、「真っ直ぐ前に歩く」がメイン。
当たり前か。
"walk tall"
もっぱら「姿勢良く堂々と歩く」という意味みたい。
Walk tall and be proud とか Keep calm and walk tall とか。
結論:グーグル先生、勉強になります!
walk upright
walk straight
walk tall
くらいが候補となる。
それぞれ引用符でくくってグーグルで検索すると
"walk upright" 323,000件
"walk straight" 634,000件
"walk tall" 448,000件
となるので、文法的には間違っていない。
でも日本語の意味を正しく表しているのか?
そんな時はグーグル画像で検索してみよう。
"walk upright"
なんだなんだ、直立歩行の絵が出てきたぞ!
"walk straight"
「姿勢良く歩く」の意味もあるが、「真っ直ぐ前に歩く」がメイン。
当たり前か。
"walk tall"
もっぱら「姿勢良く堂々と歩く」という意味みたい。
Walk tall and be proud とか Keep calm and walk tall とか。
結論:グーグル先生、勉強になります!
2016年10月26日水曜日
【無為に過ごした時間】
誰にでも「無為な時間を過ごしてしまった!」という経験はあると思う。でも、本当に無為だったのか?
本当に多くの人がスマホ中毒になっている。だからスマホ中毒でなければ自慢しよう。
試験前についつい部屋掃除をしてしまう。もちろん試験からの逃避であるのは分かっている。
でも、これが無為な時間かというと、いささか疑問だ。掃除はいつかやらなければならないこと。今やるか先にやるかの違いだけ。あまり後悔しない方がいいと思う。
でも、スマホでダラダラと YouTube 動画を見てしまい、気づいたら夜中の1時だった! こいつは後悔すべきだな。
本当に多くの人がスマホ中毒になっている。だからスマホ中毒でなければ自慢しよう。
結論:無為に過ごした時間にも色々ある。
2016年10月25日火曜日
【ダッチリーチ】
自動車から降りるとき、うっかりドアを開けると、
後ろから来た自転車が衝突しかねない。
これをドアリングと呼ぶらしい。
そこで、
左から降りるときは右手で、
右から降りるときは左手でドアを開ける。
これをダッチリーチと呼ぶのだそうだ。
こうすると自然に振り返って後方確認することになるので、
自転車の衝突を回避することができる。
私も心掛けているが、
つい近い方の手でドアを開けてしまう。
癖になるまで頑張ろう。
結論:ダッチリーチを身につけよう。
後ろから来た自転車が衝突しかねない。
これをドアリングと呼ぶらしい。
そこで、
左から降りるときは右手で、
右から降りるときは左手でドアを開ける。
これをダッチリーチと呼ぶのだそうだ。
こうすると自然に振り返って後方確認することになるので、
自転車の衝突を回避することができる。
私も心掛けているが、
つい近い方の手でドアを開けてしまう。
癖になるまで頑張ろう。
結論:ダッチリーチを身につけよう。
2016年10月24日月曜日
【人の名前を覚える】
人の名前と顔を覚えるのは社会人の基本。
苦手だからといって放置するのはマズイ。
そこで名刺アプリ Eight
頂いた名刺をスマホでカシャッと写すだけ。
他の名刺もたびたび目に入るので、自然に名前を覚える。
これを使うと名刺が苦にならない。
逆に名刺コレクターになってしまう。
顔写真を入れる機能があればもっといいけど。
結論:名刺アプリは便利。
苦手だからといって放置するのはマズイ。
そこで名刺アプリ Eight
頂いた名刺をスマホでカシャッと写すだけ。
他の名刺もたびたび目に入るので、自然に名前を覚える。
これを使うと名刺が苦にならない。
逆に名刺コレクターになってしまう。
顔写真を入れる機能があればもっといいけど。
結論:名刺アプリは便利。
2016年10月23日日曜日
【地下鉄の歩き方】
地下鉄の駅の乗り換えは案外難しい。
結論:地下鉄の通路も上手に歩こう
向こうから来る大量の人の波を横切るのは疲れる。
そこで、右に曲がりそうな人を見つける。
後はその人の後ろをついて歩くだけ。
露払いしてもらうと楽。
全然エネルギーを使わない。
結論:地下鉄の通路も上手に歩こう
2016年10月22日土曜日
【姿勢の良い歩き方】
背の高い人はとかく猫背になりがち。
私もその1人。
そこで、簡単な「姿勢良く歩く方法」を考えた。
その1:掌(てのひら)を前に向ける
掌を前に向けて歩くと変な人みたいだけど、背筋が伸びて姿勢が良くなる。
思いついたときに心掛けよう。
図にしたら宇宙人みたいだ。
その2:お腹の前で手を組む
接客の時のポーズかな。
これも姿勢が良くなる。
上の絵より、少しは人間らしい図になった。
結論:猫背の人は良い姿勢を心掛けよう。
私もその1人。
そこで、簡単な「姿勢良く歩く方法」を考えた。
その1:掌(てのひら)を前に向ける
掌を前に向けて歩くと変な人みたいだけど、背筋が伸びて姿勢が良くなる。
思いついたときに心掛けよう。
図にしたら宇宙人みたいだ。
その2:お腹の前で手を組む
接客の時のポーズかな。
これも姿勢が良くなる。
上の絵より、少しは人間らしい図になった。
結論:猫背の人は良い姿勢を心掛けよう。
登録:
投稿 (Atom)